【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
食べることは生きること!
というように、高齢者の方にとっても食べることはとても大切なんです。
高齢者施設やデイサービスでも、食事メニューの提供にはとっても気を遣いますよね。
食べ物に興味がなかなかわかないという方にも、今回紹介する食べ物クイズにふれると食に興味がわくのではないでしょうか。
高齢者向けの食べ物から、珍しい食べ物まで、あらゆるジャンルから出題したいと思います。
すべて3択クイズなので、考えることはもちろん、答えにも導きやすいですよ。
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ(21〜30)
バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分をシュガースポットと言います。
シュガースポットはバナナがおいしく熟したサインです。
シュガースポットが全体に広がり皮が少し柔らかくなった状態がそのまま食べられる適した食べ頃と言われています。
皮を剥いてラップに包み冷凍保存してスムージーや料理、ひんやり冷たいバナナアイスなどでも食べられますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
おいしく食べごろを迎えるバナナのポイントを知っておくことで、さらにおいしいバナナが食べられますよ。
メロンの網目模様ができる理由は何でしょうか?

メロンの網目模様ができる理由は、皮のひび割れができるのを防ぐためと言われています。
メロンの果実は、受粉後成長の初期から中期にかけて非常に急速に大きくなります。
果肉が急速に膨らむと伸びきらない皮に亀裂が生じていきます。
これが網目模様の始まりです。
ひび割れは一度にすべてできるわけではなく、果実の肥大が進むにつれて次々と新しいひび割れが生じ、それが修復する過程を繰り返すことで、複雑な網目模様が作られていきます。
レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?

秋から冬にかけてが旬の食材!
レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
レンコンは、穴があいているユニークな形も魅力的ですが、その穴がどんな役割を果たしているか知っているでしょうか?
答えは「呼吸するための通気口になっているため」です。
水のある土壌で育ちますが、水底にある泥の中はレンコンが呼吸するための酸素が少ないのだそう。
さまざまな野菜がありますが、それぞれの特徴も知りたくなりますね。
世界で一番大きいみかんは何でしょうか?

世界で一番大きいみかんは、ばんぺいゆと言い世界ギネス記録にも登録されています。
直径20〜25㎝のものもあり、重さは平均1.5〜2.5kgと言われ非常に大きいと言われております。
糖度が高く水分量も多くみずみずしいため、ゼリーやジェラートなどにしてもおいしいです。
見た目の大きさや香りや味も楽しめる、ばんぺいゆの旬は12月下旬から3月頃と言われており、1月下旬〜2月が一番おいしく食べられる時期と言われています。
世界で最も収穫量が多く作られている果物は何でしょうか?

あなたの好きな果物かも!
世界で最も収穫量が多い果物は何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
さまざまな果物の中で、最も収穫量が多い果物は「ブドウ」です!
意外に思われる方も多いかもしれませんが、ワインやジュース、干しブドウなど用途が幅広く、世界中で大活躍の果物なのだそう。
甘くて皮ごと食べられる品種も増え、子供から大人までファンも多いのでは。
皮をむく必要がなく片手で食べられる手軽さも魅力のひとつですよね。
味噌汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?

気になる病気を予防するかも!
みそ汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
朝は必ずみそ汁を飲みたいという方もいるのではないでしょうか。
日本人に昔から親しまれてきたみそ汁が、ある病気の予防に効果的なのだそう。
答えは「胃潰瘍」です。
みそに含まれる酵素に消化を助ける働きがあるため、胃の負担を軽減できると考えられるそうです。
塩分のとりすぎに注意しながら、バランスのよい食事に気をつけたいですね。
大根は上の方か下の方、どちらの方がからいでしょうか?

大根は上の方が甘く、下の方が辛いと言われております。
上部分は甘みが強くみずみずしくサラダや大根下にオススメです。
下の方は、辛味が強く繊維質で固めなため大根おろしや漬物のたくあんなどがオススメですよ。
大根の真ん中部分は適度な柔らかさで煮物や炒め物など幅広く料理に使えます。
大根の部位の使い方を覚えたうえでおいしい料理を作ってくださいね。
部位ごとの特徴を知ることでさらにひと手間加えた料理が完成しますね。