【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
食べることは生きること!
というように、高齢者の方にとっても食べることはとても大切なんです。
高齢者施設やデイサービスでも、食事メニューの提供にはとっても気を遣いますよね。
食べ物に興味がなかなかわかないという方にも、今回紹介する食べ物クイズにふれると食に興味がわくのではないでしょうか。
高齢者向けの食べ物から、珍しい食べ物まで、あらゆるジャンルから出題したいと思います。
すべて3択クイズなので、考えることはもちろん、答えにも導きやすいですよ。
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ(1〜10)
ラーメンが日本で初めて作られたのはいつでしょうか?

- 明治時代
- 江戸時代
- 室町時代
こたえを見る
室町時代
室町時代、京都の僧侶が中国のレシピを参考にして中華そばを作ったということが知られています。
今ではラーメンもあらゆる味があり、老若男女に愛されている食べ物ですよね。
世界一臭い食べ物と言われているのは何でしょうか?

- くさや
- シュールストレミング
- シューミッシング
こたえを見る
シュールストレミング
シュールストレミングは、スウェーデンで生産されている塩漬けのニシンの缶詰です。
その臭さは強烈で焼きたてのくさやの6倍以上と言われています。
しかも室内で開けると数日間は匂いが消えないので、屋外で開けた方がいいみたいですよ。
天ぷらは何人によって伝えられた食べ物でしょうか?

- イギリス人
- ポルトガル人
- フランス人
こたえを見る
ポルトガル人
和食の代表と言ってもまちがいないのが天ぷら。
日本ならではの食べ物ですよね。
そんな天ぷらですが、室町時代にポルトガル人から伝えられたそうです。
【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ(11〜20)
関東と関西で呼び名がちがう食べ物は何でしょうか?

- カレー
- ラーメン
- 肉まん
こたえを見る
肉まん
関東では肉まんと呼びますが、関西では豚まんと言います。
関西での肉は牛肉全般を指すからだそうで、豚まんと呼ぶようになったんだとか。
フランス語でキャベツと言われている食べ物は何でしょうか?

- ガレット
- シュークリーム
- マドレーヌ
こたえを見る
シュークリーム
シュークリームのシューは、キャベツを意味しています。
その見た目がキャベツに似ていることからつけられたのだとか。
焼き上がりの形がキャベツそっくりですよね。
ナポリタンはどこが発祥でしょうか?

- 日本
- イタリア
- ドイツ
こたえを見る
日本
パスタ料理はイタリア発祥だと思われがちですが、実は日本で誕生しました。
第二次世界大戦後、日本にいたアメリカ人がゆでたパスタにケチャップをからめて食べていたのが始まりなんだとか。
精進料理とはどんな食べ物でしょうか?

- 人参を使わない
- 肉や魚を使わない
- 地元の食材のみを使う
こたえを見る
肉や魚を使わない
精進料理は神聖な料理とされており、修行をする方たちも食べていますよね。
肉や魚を一切使わないのが特徴で、体にも優しい味わいです。