健康のために毎日の食事に欠かせないものといえば、野菜ですよね。
健康のためには、1日に約350gの野菜を摂取することが推奨されています。
そんな健康に欠かせない野菜のこと、あなたはどれぐらい知っていますか?
この記事では、野菜に関する豆知識をクイズ形式で紹介します!
野菜は苦味や食感などが苦手、という方がお子さんを中心に多いですよね。
しかし、こうしたクイズを通して野菜を知れば、興味が湧いてちょっと食べてみようかな、という気持ちにもなるかもしれません。
ぜひ年齢を問わず、みんなで野菜クイズに挑戦してみてくださいね!
【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ(1〜10)
レンコンに穴が空いているのはなぜでしょう?

- この部分が不要なため
- 空気を通すため
- 土中の虫を避けるため
こたえを見る
空気を通すため
レンコンに穴が空いているのは、空気を通すためです。
作物も人間と同じように、呼吸をしながら成長をします。
しかし、レンコンが育つ泥の中には十分な酸素がないため、しっかり空気を取り込めるように穴が空いています。
トウモロコシの粒の数は必ず何になるでしょう?

- 偶数
- 奇数
- 素数
こたえを見る
偶数
トウモロコシの粒の数は、必ず偶数になります。
成長し始めた頃は、必ずしも偶数にはなっていないそうですが、成長過程でそれらの粒が二つにわかれることから、最終的には必ず偶数になるそうです。
自由研究などで、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか!
「オクラ」という名前は何語でしょう?

- 英語
- フランス語
- 日本語
こたえを見る
英語
「オクラ」という名前は、英語の「okra」からそのままきた名前です。
オクラという呼び方は、英語だけでなくドイツ語やスペイン語などでも使われています。
ちなみに、日本語では「陸蓮根」と書いて「おかれんこん」とも呼ばれます。
ズッキーニは何の野菜の仲間でしょう?

- キュウリ
- カボチャ
- トマト
こたえを見る
カボチャの仲間
ズッキーニは、見た目がキュウリに似ていることからキュウリの仲間と思いがちですが、実はカボチャの仲間です。
ウリ科カボチャ属に分類され、カボチャの仲間ではありながらもカロリーは低いのが特徴。
ちなみに「ズッキーニ」という名前は、イタリア語で「小さいカボチャ」を意味します。
ピーマンの苦味を抑えたいときはどのような切り方をするのがいいでしょう?

- 縦切り
- 横切り
- みじん切り
こたえを見る
縦切り
ピーマンの苦味が苦手という方は、縦切りにして料理しましょう。
縦に切ると、ピーマンの細胞を傷つけないため、苦味成分が外に出づらくなり苦味を抑えられます。
また、縦に切ることで栄養成分も残ってくれるので、ピーマンは縦切りがオススメです。
ミニトマトは当初どこで食べられるために作られた野菜でしょう?

- 飛行機
- 宇宙ステーション
- 高級レストラン
こたえを見る
飛行機
ミニトマトは、飛行機の機内食で提供するために改良された野菜です。
普通のトマトは食事に使われる際、切って提供されます。
その際に水分が出て、他の食材に影響を及ぼしてしまうため、切らずに提供できるミニトマトが使われました。
冬至に食べるといい野菜はどれでしょう?

- カボチャ
- トマト
- キャベツ
こたえを見る
カボチャ
カボチャは本来、夏が旬の野菜です。
夏に採れたカボチャは冬まで長く保存がきくため、冬至に栄養がたっぷり含まれたカボチャを食べて寒い冬を乗り越えようという思いを込めて、食べられるようになりました。
また、冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われているから、という理由もあります。