RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲

【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲
最終更新:

オペラ『魔弾の射手』や『オベロン』の作曲者として知られ「ドイツロマン派の重要作曲家」「ドイツオペラの創始者」などと称される1786年生まれの音楽家、カール・マリア・フォン・ウェーバー。

彼はオーケストラで初めて指揮棒を用いた人物ともいわれており、オーケストラの配置を現在に近い形に改めたことでも知られています。

本記事では、オペラ作品や管弦楽曲が取り上げられることの多いウェーバーの作品のなかから、ピアノ独奏曲やピアノを含む編成で演奏される作品を厳選してご紹介します!

【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲

8つの小品 Op.60 第7曲「行進曲」Carl Maria von Weber

ロマン派の始まりに活躍した才能豊かな作曲家、カール・マリア・フォン・ウェーバー。

彼が残した『8つの小品 Op.60』の第7曲は、勇ましい兵隊の行進を思わせる魅力的なピアノ曲。

力強いリズムに乗せて華やかに展開するメロディは、まるでオペラのワンシーンのようにドラマティックです!

両手の掛け合いも絶妙で、聴く人を引き込む表現力が光ります。

ピアノ経験者なら誰もが演奏してみたくなる、挑戦しがいのある1曲といえるのではないでしょうか。

オペラ「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

【長尺】魔弾の射手序曲(ウェーバー) ピアノ:佐藤卓史|全音ピアノピース#084▶1:00~演奏スタート▶ドイツ国民オペラの記念碑的作品▶魔法の弾丸が登場する民話が題材▶名曲ですが長くて大変でした
オペラ「魔弾の射手」序曲Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要作曲家として知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー。

そんな彼が作曲したオペラ『魔弾の射手』の序曲は、オペラの重要な音楽的主題を短時間で表現した名曲としてピアノ編曲版でも親しまれています。

善と悪の選択を問いかけるかのようなオーケストラの膨張に始まり、狩猟のホルンを思わせる美しいコラールや、不穏なトレモロで表される悪魔のテーマなど、ドラマチックな展開が印象的。

主人公の心情も巧みに描かれ、暗い力に打ち勝つ愛を暗示するような音楽は、聴く者の心を揺さぶります。

ピアノ、フルートとチェロのための三重奏曲 ト短調 Op.63Carl Maria von Weber

ドイツのロマン派初期を代表する作曲家、カール・マリア・フォン・ウェーバーが遺した室内楽作品のひとつが、この『ピアノ、フルートとチェロのための三重奏曲 ト短調 Op.63』です。

ウェーバーは『魔弾の射手』や『オベロン』などのオペラ作品で知られる一方、ピアノ曲にもその才能を発揮しました。

本作はウェーバーの友人で、フルーティストのフィリップ・ユングのために書かれたもの。

通常のバイオリンの代わりにフルートが用いられているのが特徴的です。

憂いを帯びた情緒的な第1楽章から始まり、ロマンティックな雰囲気が全編を通して感じられます。

牧歌的な旋律が印象的な第3楽章「牧人の嘆き」は、ゲーテの詩に基づいており、ウェーバーならではの叙情性が発揮されています。

ピアノ三重奏曲の名曲を、ぜひ味わってみてください。

ピアノソナタ 第1番 ハ長調 Op.24Carl Maria von Weber

ピアノソナタNo.1 第4楽章 [無窮動] /ウェーバーWeber
ピアノソナタ 第1番 ハ長調 Op.24Carl Maria von Weber

ドイツの作曲家、カール・マリア・フォン・ウェーバーは、ロマン派初期の重要な人物のひとりです。

彼の作品は、鮮やかなハーモニーとオーケストレーション、中央ヨーロッパの民族音楽の要素が特徴的で、ドイツオペラの発展に大きく貢献しました。

ウェーバーのピアノソナタ作品のなかでも、『ピアノソナタ第1番 ハ長調 Op.24』は技術的な要求が高く、作曲者自身の大きな手のサイズを生かした演奏技法が求められます。

4つの楽章から成るこのソナタは、各楽章で驚きの展開が用意されており、特に最終楽章は、終わりなき旋律と疾走感で聴衆を魅了します。

飛躍的なスケールやアルペジオ、トッカータ風の重音など、高度な技術が要求される本作は、ロマン派ピアノ音楽の挑戦的なレパートリーとして、上級者にオススメの1曲です。

ピアノソナタ 第2番 変イ長調 Op.39Carl Maria von Weber

Weber – Piano Sonata No. 2 in A-flat major, op. 39 (Audio+Sheet) [Gilels]
ピアノソナタ 第2番 変イ長調 Op.39Carl Maria von Weber

ドイツのロマン派音楽の初期を代表する作曲家であり、ドイツ・オペラの発展に多大な貢献をしたカール・マリア・フォン・ウェーバー。

『ピアノソナタ 第2番 変イ長調 Op.39』は、彼のピアノ作品のなかでもとりわけ重要な位置を占めています。

このソナタはクラシック様式から叙情性や劇的要素を取り入れたロマン派への移行期の作品で、ピアノならではの技巧的で色彩豊かな響きが魅力。

4楽章それぞれに感情を込めた表現が求められ、特に最終楽章のロンドは優雅さと華やかさを兼ね備えた演奏が鍵となるでしょう。

ピアノを学ぶ上級者にぜひ取り組んでほしい大曲です。