【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲
オペラ『魔弾の射手』や『オベロン』の作曲者として知られ「ドイツロマン派の重要作曲家」「ドイツオペラの創始者」などと称される1786年生まれの音楽家、カール・マリア・フォン・ウェーバー。
彼はオーケストラで初めて指揮棒を用いた人物ともいわれており、オーケストラの配置を現在に近い形に改めたことでも知られています。
本記事では、オペラ作品や管弦楽曲が取り上げられることの多いウェーバーの作品のなかから、ピアノ独奏曲やピアノを含む編成で演奏される作品を厳選してご紹介します!
- 【ワルツの名曲】ピアノのために書かれたクラシック作品を一挙紹介!
- 後期ロマン派の巨匠~アントン・ブルックナーのピアノ曲まとめ
- 【ビゼーのピアノ曲】カルメンを生んだ作曲家が手掛けた珠玉の名曲たち
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!
- 【ヴェルディのピアノ曲】オペラ王が手掛けた珠玉の名作を厳選!
- 【ロッシーニのピアノ曲】ロマン派オペラの大家が手掛けた名曲を厳選
- ハンガリー音楽の革新者~バルトーク・ベーラのピアノ曲まとめ
- 【ヘンデルのピアノ曲】バロックの巨匠が手掛けた有名作品を厳選
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
【ウェーバーのピアノ曲】ドイツオペラの創始者が手掛けた珠玉の名曲
ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.11Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要作曲家であり、オペラ『魔弾の射手』で知られるカール・マリア・フォン・ウェーバーの『ピアノ協奏曲 第1番』。
ウェーバー自身によって1811年に初演されたこの曲は、3つの楽章から構成され、モーツァルトやベートーヴェンの影響が感じられつつも、彼独自の革新性が光る作品に仕上がっています。
なかでも珍しい編成の第2楽章は室内楽的な美しさで聴く者を魅了し、技巧的な演奏は聴衆を興奮の渦に巻き込みます。
ピアノ協奏曲の名曲を味わいたい方にぜひオススメしたい1曲です。
ピアノ小協奏曲 ヘ短調 Op.79Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要な作曲家、そして「ドイツオペラの創始者」と称されるカール・マリア・フォン・ウェーバー。
彼の『ピアノ小協奏曲』は、一つの連続した楽章で構成された「協奏曲風小品」とも呼ばれる作品です。
中世の情景を思わせるロマンティックな物語に基づいた本作では、遠征中の騎士を思う城の女主人の心情が情熱的かつ技巧的なピアノで表現されています。
オーケストラも物語性を高めるよう巧みに用いられた、まさにウェーバーならではの作品といえるでしょう。
ロンド・ブリランテ Op.62Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要作曲家であり、ドイツオペラの創始者として知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー。
『ロンド・ブリランテ Op.62』は、そんな彼が残したピアノ作品の一つで、『華麗なロンド』などのタイトルでも親しまれています。
この曲は、1819年にドレスデンの宮廷のサロンで演奏するために作曲されたもので、上品な華やかさと次々とやってくるオペラを思わせる場面転換が魅力的な作品となっています。
技術的な難易度はありますが、音楽の流れに乗りやすいメロディと構成になっているため、丁寧に練習を重ねれば演奏会で披露できる1曲になるでしょう。
大ポロネーズ Op.21Carl Maria von Weber

『ドイツオペラの創始者』と称されるカール・マリア・フォン・ウェーバー。
若くして音楽の才能を発揮し、ドイツロマン派の重要な作曲家として活躍しました。
そんな彼のピアノ作品のなかでも、1808年に作曲された『大ポロネーズ』は華やかで印象的な曲調が魅力の1曲です。
主題の堂々とした旋律に、独創的なハーモニーと技巧的なパッセージが織り交ぜられ、ウェーバーならではの表現力が存分に発揮されています。
力強さと優雅さを兼ね備えたこの曲は、ピアノの魅力を存分に味わえる作品といえるでしょう。
ロマン派音楽に親しみたい方や、演奏技術に磨きをかけたい中上級者の方にもオススメです。
舞踏への勧誘-華麗なロンド Op.65Carl Maria von Weber

ドイツロマン派の重要作曲家として知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー。
生まれつきの障害はありましたが、幼少期から音楽の才能を示し、父親のもと神童になるべく学びました。
『舞踏への勧誘』は、1819年に作曲されたピアノのためのロンドで、華やかで情熱的ながらも洗練されたスタイルが特徴。
舞踏会での男女の駆け引きが描かれており、ロマンティックな情景を繊細に表現しています。
社交ダンスの楽しさに誘われるような魅力にあふれた本作は、ピアノを学ぶ全ての人にオススメしたい1曲です。