吹奏楽コンクールにおすすめの曲
全国の吹奏楽人が目指すコンクール。
1年間そのコンクールに向けてたくさんの練習をしていますよね。
そんなコンクールで演奏するのは、部門にもよりますが、課題曲と自由曲の2曲。
課題曲は毎年発表される数曲の中から選びますが、自由曲はどのように決めていますか?
長年演奏してきた演奏し慣れた曲で挑むバンドもあれば、新しい曲で勝負するバンドもあると思いますが、どちらにせよ非常に悩みますよね。
そこで、この記事では、コンクールの自由曲にオススメの曲を厳選して紹介します。
定番の名曲、最近の人気曲などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- フルート初心者のための練習曲。おすすめの練習曲
- 吹奏楽部を辞めたいと思っているあなたへ。こんな理由では辞めないほうがいい
吹奏楽コンクールにおすすめの曲(21〜30)
ミュージカル「ミスサイゴン」よりClaude-Michel Schönberg

吹奏楽の演奏曲として人気のある楽曲『ミュージカル「ミスサイゴン」より』。
ジャコモ・プッチーニのオペラ『蝶々夫人』をもとにして作られたミュージカルの曲をもとにしています。
なめらかなメロディのパートが続くかと思いきや、一転し、荘厳で恐ろしさすらも感じさせるようなメロディに移り変わっていきます。
そして最後は感動的で豪華なフィナーレへ続いていく……。
こうした曲調の移り変わりはミュージカル曲の醍醐味でもありますね!
三つのジャポニスム真島俊夫

この曲は非常に日本らしさが出ている曲で、日本的題材を西洋技法で表現した作品です。
この曲は3つの楽章で構成されており、それぞれに副題がつけられています。
丹頂鶴の求愛ダンスを吹奏楽でかれんに表現している「鶴が舞う」冬の渓谷を静かに流れる川に、雪がしんしんと降り続ける墨絵のような光景を描写している「雪の川」。
日本の夏に行われる情熱的な踊りや祭を表現している「祭り」。
どの曲にもソロがあり、さまざまな音色で多種多様な風景を描いている作品です。
プロヴァンスの風田坂直樹

スペインとプロヴァンスの風景を見事に音楽で描き出した、爽やかで華やかな吹奏楽曲。
田坂直樹さんが生み出した本作は、情熱的なスペインのリズムと、のどかなプロヴァンスの旋律が見事に調和しています。
金管楽器の勇壮なファンファーレと木管楽器の優美な旋律が織りなす世界観は、聴く人の心をわしづかみにすることでしょう。
2015年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲IVに選出され、多くの吹奏楽団によって演奏された本作は、コンクールはもちろん、演奏会のプログラムにも最適な1曲です。
序曲「祝典」Frank Erickson

高らかなファンファーレのような響きが、演奏会を華々しくいろどる、演奏会のオープニングにふさわしい序曲『祝典』。
作曲者のフランク・エリクソンさんはアメリカの作曲家で、吹奏楽向けの楽曲を多く作曲しており、この序曲『祝典』も代表的な作品のひとつです。
軽やかな導入部と、ミドルテンポのゆったりと伸びやかな中間部、そして中間部を経て、再び華やかなメロディーとテンポに戻ります。
動きのあるスリリングなエンディングが印象的。
小編成のバンドでも演奏可能なので、コンクールやコンサートなどでも広く選曲される人気楽曲です。
セルリアン・ウィンド郷間幹男

2018年度のコンクール課題曲作曲者である郷間幹男作曲の1曲。
コンクールの自由曲としてもよく映える美しさと壮大さのある楽曲ですね。
緩急がはっきりと付けられた楽曲展開で、とくに楽曲の後半に入ってすぐの木管楽器のみのパートの美しさは至高。
さらにそこから展開していく流れるように流麗なメロディ、各楽器の絡み合い、そして勇壮な雰囲気で締めくくられる様子は必聴です。
カットやソロ楽器の変更、編成のアレンジも自由に可能な曲とのことなので、どんなバンドでも演奏しやすい曲だと思います。
マーチ「ブルースカイ」高木登古

爽やかな青空のように晴れやかな気持ちにさせてくれる吹奏楽曲です。
高木登古さんが手掛けた本作は、力強いファンファーレや、管楽器の明るい旋律と躍動感あふれるリズムが印象的。
青空の広がりや心地よい風を感じさせる優美な中間部をへて、堂々としたフィナーレへと展開していきます。
2007年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲として採用された作品ですが、2024年には新たな編曲版も登場し、さらなる広がりを見せています。
華麗なる舞曲Claude Thomas Smith

技術的に最も難しい曲とも評される吹奏楽の名曲、クロード・トーマス・スミスさんの『華麗なる舞曲』は、その華やかさと音の厚みが魅力的な人気曲です。
重なる金管の音色と目まぐるしく連なる木管の連符が、技術的な難易度を示しますが、楽曲のイメージは難解というより非常にキャッチーで親しみやすいものです。
パワフルな曲調は、もともと最高実力と言われるアメリカ空軍軍楽隊のために作曲されたものだからでしょうか。
吹奏楽の王道をいくようなストレートで力強いナンバーです。





