吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
吹奏楽のコンクールでは吹奏楽のために書かれたクラシカルな楽曲やコンサートマーチを演奏しますが、普段の演奏会などではポップスをはじめとして、さまざまな曲を演奏しますよね!
そんな中、人気のゲームシリーズの音楽を演奏したい方も多いのではないでしょうか?
また、吹奏楽によって演奏されるゲーム音楽を聴きたいというリスナーの方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏されているゲーム音楽を一挙に紹介していきますね。
吹奏楽用に編曲された楽譜が販売されているものもあれば、個別の楽団によるオリジナルの編曲がなされたものもありますが、ぜひじっくりと聴いてみてください。
吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ(1〜10)
英雄の証~「モンスターハンター」より~森田一浩
オーケストラを使ったゲーム音楽といえば、まずこちらの『モンスターハンター』をイメージする方は多いのではないでしょうか?
この曲はプレイステーション2から続くゲーム『モンスターハンター』シリーズの代表的な楽曲で、各タイトルのメインテーマとして使用されています。
サビ部分にあたるフレーズは鳥肌モノで、今回、紹介しているゲーム音楽のなかでもトップクラスの迫力を持ちます。
ホルンが主体となる曲のため、吹奏楽部などではメンバーの数が足りない可能性もありますが、ぜひ挑戦してみてください!
大乱闘スマッシュブラザーズSPより「命の灯火」洗足ゲーム音楽ブラス

NINTENDO64から続く格闘ゲームの金字塔『大乱闘スマッシュブラザーズ・シリーズ』。
平成生まれの男性であれば、一度はプレイしたことがあると思います。
いくつもの名曲を生み出してきたゲームですが、その中でもとくにオススメしたいのがこちらの『大乱闘スマッシュブラザーズSPより「命の灯火」』。
それまでは大乱闘スマッシュブラザーズの音楽はすべてインストだったのですが、SPではボーカルが起用されたことで話題を呼びました。
ボーカルの主旋律があるため、吹奏楽との相性もバツグンです。
ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ三原雄一朗

2006年に発売されたゲーム『ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ』。
DSのタッチパネルに対応した初のタイトルで、当時、子供だった方は何かと思い出がつまった作品だと思います。
ゲームとしてはもちろんのこと、ゲーム音楽としての評価も高く、オープニング・テーマは大迫力の曲調に仕上げられています。
吹奏楽との相性も良く、オープニング・テーマで最も盛り上がる部分ではドラムやシンバルを多く使うため、打楽器を輝かせたい団体にとっては要注目の作品です。
FFメインテーマ石毛里佳

圧倒的なストーリー性で世界中のファンを抱えるゲーム『ファイナルファンタジー』。
現在もリメイクを含め、新しいタイトルが発表され続けていますね。
ファイナルファンタジーはゲーム音楽の作り込みも非常に高いことで知られている作品です。
それぞれのタイトルに名曲が存在するのですが、代表的な作品として例をあげるなら、やはり、こちらの『FFメインテーマ』ではないでしょうか?
壮大でありながら柔らかさもかねそなえた曲調のため、演奏の難易度は意外にも高いと思いますが、ぜひ挑戦してみてください。
スーパー・マリオ・オデッセイ洗足ゲーム音楽ブラス

2017年にリリースされたスーパーマリオ・シリーズの名作『スーパー・マリオ・オデッセイ』。
現実世界を舞台としたマリオ作品という異色のストーリーですが、ゲームシステムが秀逸ということもあり大ヒットを記録しました。
音楽も秀逸で、こちらの動画を見てもわかるように、ゴージャスで軽快な雰囲気がただよっています。
どちらかというと『マリオ・パーティ』に近い音楽性ですね。
豪快なメロディーが吹奏楽との相性もバツグンなので、ぜひ挑戦してみてください!