吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
吹奏楽のコンクールでは吹奏楽のために書かれたクラシカルな楽曲やコンサートマーチを演奏しますが、普段の演奏会などではポップスをはじめとして、さまざまな曲を演奏しますよね!
そんな中、人気のゲームシリーズの音楽を演奏したい方も多いのではないでしょうか?
また、吹奏楽によって演奏されるゲーム音楽を聴きたいというリスナーの方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏されているゲーム音楽を一挙に紹介していきますね。
吹奏楽用に編曲された楽譜が販売されているものもあれば、個別の楽団によるオリジナルの編曲がなされたものもありますが、ぜひじっくりと聴いてみてください。
- 【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲
- 【どうぶつの森のBGM】どう森の名曲、人気曲
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 人気のジブリの名曲メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ(11〜20)
ワンダと巨像より洗足ゲーム音楽ブラス

異常に巨大な敵と戦う、独創性の高いゲームシステムが印象的な作品『ワンダと巨像』。
どのバージョンもすばらしかったですが、とくにリメイクされたプレイステーション4のバージョンは、とてつもない迫力にあふれていましたね。
また、ゲーム音楽も非常に高い評価を受けている作品で、いくつもの名曲が存在します。
その中でもこちらの『ワンダと巨像より』は、昔の洋画のような、気迫にあふれるメロディーに仕上げられている名曲です。
吹奏楽の編成は巨像と対峙したときの絶望感を表現しやすいので、要チェック!
ドラゴンクエスト・コンサートセレクションすぎやまこういち

プレイヤーという勇者の壮大な物語の始まりを告げるファンファーレが、聴く人の心を鷲掴みにする吹奏楽メドレー。
日本を代表する作曲家すぎやまこういちさんの不朽の名曲を、編曲家・真島俊夫さんが約9分48秒のドラマティックな一編に仕上げています。
本作は、ゲーム音楽を演奏会用に再構成したもので、広大な世界を旅し、強大な敵に挑む勇者の物語が目に浮かぶような構成が魅力です。
元となった『序曲』が2021年の東京オリンピック開会式で使用されたことも、その音楽的価値の高さを物語っています。
胸が高鳴る勇壮なサウンドは、演奏会のクライマックスで披露すれば、会場を熱狂の渦に巻き込むことでしょう。
クロノ・クロス・メドレーBRASS EXCEED TOKYO

RPGの名作『クロノ・クロス』。
前作の『クロノ・トリガー』が大人気を博し制作された続編ですね。
クロノ・シリーズはゲーム音楽がすばらしいことでも知られており、前作の『クロノ・トリガー』は『風の憧憬』が有名ですね。
『クロノ・クロス』も魅力的な楽曲が多いことで知られています。
こちらの『クロノ・クロス・メドレー』はそんなクロノ・クロスの名曲がつめこまれた作品で、迫力のあるフレーズから、ファンタジックで切ないメロディーまで、幅広い音楽性が味わえます。
吹奏楽の表現力を見せたい方は要チェック!
ジョジョの奇妙な冒険 3部処刑用BGM「Stardust Crusaders」菅野祐悟

壮大なオーケストラサウンドに力強いサックスのフレーズが印象的な、アニメの戦闘シーンを彩る1曲。
菅野祐悟さんの音楽センスが光る本作は、緊迫感あふれるリズムと豪快なブラスサウンドが見事に調和し、戦闘シーンの高揚感を見事に表現しています。
サックスのソロパートでは、情熱的なフレーズと巧みなビブラートで、物語の感情の機微まで描き出しています。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』のオリジナルサウンドトラック『Departure』に収録され、2014年7月に公開された本作は、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による演奏がYouTubeで話題となるなど、多くの音楽ファンの心をつかんでいます。
吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

勇壮なファンファーレから始まり、壮大な冒険の世界へと誘うオープニング曲。
すぎやまこういちさんが生み出した華麗な旋律に、真島俊夫さんの吹奏楽編曲が見事に調和し、金管楽器と打楽器の響きが作品の魅力をいっそう引き立てています。
人気ゲームシリーズの象徴的なテーマ曲として1986年に誕生して以来、学校の吹奏楽部やプロの演奏団体によって数多く演奏され、吹奏楽のレパートリーとして定着しました。
本作は、力強い演奏が得意な方にピッタリの、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる魅力的な1曲です。
おわりに
吹奏楽で演奏されているゲーム音楽を一挙に紹介しました。
誰しもが耳にしたことがあるであろう人気シリーズのテーマソングやメドレーがめじろ押しでしたね。
聴いているだけでゲームをプレイしたときのような臨場感が味わえる演奏もたくさんありました。
吹奏楽奏者の方は選曲の参考に、吹奏楽ファンやゲーム音楽のリスナーの方は楽しんで聴いてみてくださいね!