【2025】歌詞に注目!共感必至の洋楽の青春ソングまとめ
輝かしい恋や友情、つらく悲しい経験も含めて、若者らしい率直な気持ちが歌詞に込められた楽曲は、世代を超えて私たちの心に響きます。
こちらの記事ではさまざまな形で「青春」を感じさせる洋楽の楽曲を、Z世代のアーティストたちが歌う話題の最新曲から、時代を超えて愛され続ける名曲までたっぷりと紹介します。
友情、恋、夢、そして未来への希望……時に美しく時に残酷な青春の輝きが詰まった洋楽の数々で、あなたの心に残る一曲を見つけてみませんか?
- 洋楽の青春ソング。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 歌詞がいい青春ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 歌詞がいい洋楽の友情ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 高校生におすすめの洋楽の感動ソング。世界の名曲、人気曲
- 高校生におすすめの洋楽の友情ソング。世界の名曲、人気曲
- 洋楽の青春ソング・ランキング【2025】
- 高校生におすすめの洋楽の青春ソング。世界の名曲、人気曲
- 【2025】中学生におすすめの洋楽の名曲【英語の歌】
- 【2025年版】歌詞がいい洋楽の名曲。心に響くステキなメッセージ
- 洋楽の泣ける青春ソング
- 【2025】洋楽の青春ソング。おすすめの隠れた名曲まとめ
- 【2025】中学生でもカラオケで歌いやすい!おすすめの洋楽まとめ
- 【2025】20代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
【2025】歌詞に注目!共感必至の洋楽の青春ソングまとめ(11〜20)
FifteenTaylor Swift

高校の教室のざわめきや、親友と交わした他愛ない会話が聞こえてくるような、アメリカ出身のテイラー・スウィフトさんによる一曲です。
本作は作者が15歳だった頃の初恋や失恋、そしてかけがえのない友情を、まるで日記を読み返すかのように繊細に描いています。
録音中に思わず涙ぐんだという逸話からも、込められた想いの深さが伝わってきますよね。
2008年にリリースされた名盤『Fearless』に収録され、ティーンの慈善活動を支援するプロジェクトにも採用されました。
大人への階段をのぼる中で経験する輝きも痛みも、すべてが未来の自分を形作る大切な一部だと、本作は優しく教えてくれます。
今まさに青春を生きるあなたの心に寄り添う、宝物のような作品です。
ChocolateThe 1975

軽快なギターリフを聴いただけで、仲間と車に飛び乗り夜の街へ繰り出す、そんな光景が目に浮かぶようです。
イギリスの人気バンド、ザ・ナインティーンセヴンティファイヴによる本作は、退屈な日常からの逃避行を描いた青春ソングです。
警察から隠れるスリルや、大人には言えない秘密を共有する仲間との共犯関係は、甘くもほろ苦い青春の輝きそのもの。
この曲は2013年3月にリリースされ、デビューアルバム『The 1975』にも収められた彼らの出世作。
UK Festival Awardsで「Anthem Of The Summer」にノミネートされたのも納得ですね。
窮屈な日常から抜け出し、少しだけ悪いことをしているような高揚感を味わいたい、そんな夜にぴったりの一曲ではないでしょうか。
Fight SongRachel Platten

決断を下す瞬間について歌われているアンセム・トラック。
アメリカのシンガー・ソングライターであるRachel Plattenによって、2015年にリリースされました。
TVドラマ「Supergirl」やFordのコマーシャルなど、多くのメディアで使用されているトラックです。
Don’t ForgetDemi Lovato

アメリカのシンガーであるDemi Lovatoによって、2009年にリリースされたグラムロック・バラード。
Jonas Brothersが制作に携わっています。
ファルセット・ボーカルを特徴としたトラックで、アメリカやカナダ、オーストラリアなどでヒットしました。
Miss IndependentKelly Clarkson

アメリカのシンガーであるKelly Clarksonによって、2003年にリリースされたトラック。
R&Bの要素を取り入れたポップ・トラックで、世界各国でヒットしアメリカとオーストラリアでゴールド認定を受けています。
ミュージック・ビデオはロサンゼルスで撮影されました。
We Are YoungFun. ft. Janelle Monáe

情熱的で楽しく、時に厄介な若さについて歌われているトラック。
ニューヨークを拠点に活動するインディ・ポップ・バンドのfun.によって、2011年にリリースされました。
ポップとロック、オルタナティブの要素をスタイリッシュに融合させたトラックです。
【2025】歌詞に注目!共感必至の洋楽の青春ソングまとめ(21〜30)
Nothing Would ChangeThe Linda Lindas

2021年5月に公開した一本のライブ映像で、世界中のロックファンの心を掴んだザ・リンダ・リンダズ。
日本映画からその名を取ったという彼女たちは、ロサンゼルスを拠点に活動する10代のメンバーで構成されたパンクバンドです。
そんな彼女たちのアルバム『No Obligation』から、きらめきと切なさが同居する青春ナンバーを紹介しましょう。
この楽曲で歌われるのは、何かを変えようとしても世界は何も変わらないかもしれない、という焦燥感や諦めにも似た感情です。
しかし、そんな無力感に優しく寄り添いながら、小さな抵抗や行動の積み重ねを肯定してくれる応援歌のような仕上がりになっています。
50年代ガールズポップのような甘酸っぱいコーラスと、疾走するパンクサウンドの対比が、そのほろ苦いメッセージを際立たせる本作。
自分の無力さに落ち込んだ時に聴けば、きっと前を向く勇気をもらえますよ。