あまり知られていない素晴らしい歌手|実力重視でランキング
アーティストの人気と実力は、必ずしも比例するとは限りません。
むしろ、人気があればあるほど、実力が低くなる傾向にある感じもします。
同じように感じている方も多いのではないでしょうか?
そういった方はマイナーで実力派のアーティストを求めていると思います。
というわけで、今回は……。
実力を重視して、世界中のあまり知られていない歌手をピックアップしました!
さまざまな国からセレクトしたため、音楽の幅をさらに広げたい方は必見です!
それではごゆっくりとお楽しみください。
あまり知られていない素晴らしい歌手|実力重視でランキング(1〜10)
Í TokuniEivør

スコットランドの北に位置するデンマーク領の諸島、フェロー諸島。
人口の少ない非常に小さな島ですが、その歴史は長くフェロー民謡という独特の民族音楽が根付いています。
こちらの『Í Tokuni』を歌うアイボールさんはそんなフェロー諸島出身のアーティストです。
フェロー諸島のアーティストとしては唯一、世界的な活躍を収めており、フェロー民謡と電子音楽をミックスさせたオリジナリティにあふれた音楽性は、世界のコアな音楽マニアから非常に高い評価を受けています。
LlévatelaMoncho

ボーカルにおいて重要な要素といえば、何をイメージしますか?
声量?
ビブラート?
フェイク?
筆者は声の圧が最も重要だと考えています。
こちらの『Llévatela』を歌うスペイン出身の男性シンガー、モンチョさんは声の圧という部分では世界でもトップクラスに位置します。
ボレロを得意としているシンガーで、声の厚さから奏でられる温かいボーカルは非常にロマンチックです。
日本で言うところの、松崎しげるさんに近い声質ですので、彼が好きな方はぜひモンチョさんもチェックしてみてはいかがでしょうか?
Eblouie par la nuitZAZ

フランス人から最も愛されているシンガーといえば、間違いなくこちらのザーズさんの名前があがるでしょう。
彼女はフランスを代表する国民的なアーティストで、エディット・ピアフさんの再来とも言われています。
そんな彼女の魅力はなんといっても、唯一無二の声質と高い表現力。
とくに表現力に関しては非常に高く、彼女のライブでは悲しい曲を歌うときに多くの観客が涙を流します。
楽しい楽曲も悲しい楽曲も、すべてを見事に歌いこなす一流のアーティストです。
ぜひチェックしてみてください。
CarusoLucio Dalla

イタリアを代表するシンガー・ソングライター、ルーチョ・ダッラさん。
イタリア国民から愛されたシンガー・ソングライターで、多くの名曲を残してきました。
そんな彼の名曲のなかでも特に人気を集めたのが、こちらの『Caruso』。
彼はエンリコ・カルーソーという1890年代~1910年代にかけて活躍したオペラ歌手を敬愛しており、この曲ではカルーソーが訪れたホテルや彼の親族を取材し、晩年のカルーソーの恋愛を描いています。
声もハスキーで表現力が高いので、ぜひチェックしてみてください。
No Habrá Nadie En El MundoBuika

世界で5本の指に入るであろう、とんでもない歌唱力を持ったスペイン出身の女性シンガー、ブイカさん。
ヌエボ・フラメンコというフラメンコにR&Bやジャズといった他の音楽性を加えたジャンルを得意としており、楽曲の多くにフラメンコのボーカルテクニックが含まれています。
音楽性もさることながら、歌唱力がバツグンの歌手で、声量やロングトーンといった基礎的な部分はもちろんのこと、フラメンコできたえられた圧倒的な表現力は世界の歌手のなかでもレベルが違います。
筆者は80カ国以上の洋楽を聴くのですが、いまだに彼女より歌がうまい女性シンガーを見つけられていません……。
TrilogíaDaymé Arocena

シンガー・ソングライターが主流になった現在、アーティストには高い作曲能力が求められるようになりました。
こちらのダイメ・アロセナさんはキューバ出身のアーティストで、世界でもトップクラスの作曲能力を持っています。
彼女の得意としている音楽はアフロ・キューバンというジャズを独自で発展させたキューバの主流なジャンルを得意としているのですが、その中でも特にアバンギャルドな構成が印象的なアーティストです。
転調はもちろんのこと、思い切ったメロディーの展開が多く、その音楽性を一言で表すなら「複雑」という言葉がピッタリでしょう。
TROP FRESHMonsieur Nov

R&Bが好きな方は、こちらの『TROP FRESH』を歌うムッシュ・ノブさんがオススメです。
ベトナムをルーツに持つフランス出身のアーティストで、フランスのR&Bシーンでは大人気のアーティストです。
そんな彼の魅力はなんといっても、ハイセンスな音楽性と低めの甘いボーカル。
音楽性に関しては初期の方はネオソウルからの影響を強く受けており、最近に至ってはスロウジャムというR&Bの派生ジャンルを主体としています。