タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ
皆さんは日ごろ洋楽を聴いていて、この単語ってタイトルによく使われるよな……と感じることも多いのではないでしょうか。
もちろん邦楽も同様なのですが、アーティストたちが好む言葉のチョイスが分かっておもしろいのですよね。
今回の記事では「one two three」という日常でも普通に使う言葉から始まるタイトルの洋楽をリサーチ、ジャンルを問わずまとめています。
あまりにもシンプル過ぎるがゆえにぱっと思いつくヒット曲も限られている気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ぜひ、こちらの記事をチェックして確かめてみてくださいね!
- 数字から始まるタイトルの洋楽まとめ
- タイトルが「one day」から始まる洋楽まとめ
- 【TikTok】「このサビ知ってる!」ティックトックで人気の洋楽まとめ【2025】
- 「O」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- タイトルが「let's go」から始まる洋楽まとめ
- 「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 【洋楽】女性アーティストのアップテンポで可愛い曲
- 【洋楽】最近よく聴くCMソング【2025】
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- タイトルが「hey」から始まる洋楽まとめ
- 「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 「Y」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ(1〜10)
One, Two, Three!CH!PZ

アムステルダム出身の音楽グループ、チップス。
バブルガムポップやユーロポップを主体とした音楽性で知られており、2000年代は日本でもコアなファンが居ました。
そんな彼女たちの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『One, Two, Three!』。
本作はTikTokでも頻繁に使用されている楽曲のため、若い世代の方でも聞き覚えがあるかもしれません。
2000年代の雰囲気がたっぷりとつまったユーロポップなので、当時を思い返したい30代や40代の方にもオススメです。
OnetwothreeClaud

洋楽の世界では「one two three」というフレーズをタイトルに冠した楽曲を耳にすることが少なくありません。
その中でも、アメリカのベッドルームポップアーティスト、Claudさんによる『Onetwothree』は、内面の声に耳を傾けることで自己疑念と孤独、他者とのコミュニケーションの壁に直面している心情が描かれています。
繰り返される「one two three」というフレーズはまるで助けを求めるシグナルのようで、明るいメロディと対照的な歌詞の深さが聴き手を引きつけます。
変動するリスナー数を持ちながら着実に支持を集めるその魅力を、ぜひ実際に感じてみてください。
One Two Three!Lil Dude

若々しくエネルギッシュなパーティーソング『One Two Three!』では、Lil Dudeさんが自身の音楽性を象徴する形で、躍動感あふれるビートを披露しています。
夜の街を舞台にしたかのような背景音は、聴く人の心を高揚させます。
歌詞の中には、挑戦と人生の愉しみを表現した若者の生き様が描かれ、現代のリスナーに強い共感を呼びます。
聴くシーンを選ばず、どんな場でも盛り上がること間違いなしの1曲です。
タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ(11〜20)
1234Feist

カナダが誇る女性シンガーソングライター、フェイストさん。
元々はパンクバンドに在籍していた経歴を持ち、カナダのスーパーグループとして有名なブロークン・ソーシャル・シーンの一員として活躍していた時期もありましたね。
同業者からも愛される彼女の才能を世界が知ることとなったきっかけは、2007年1月にリリースされたアルバム『The Reminder』に収録された名曲です。
アップルiPod nanoのCMに起用され世界中でヒットを記録、グラミー賞にノミネートされるまでにいたりました。
軽快なフォークソングは、青春の恋愛や成長をテーマにしており、キャッチーなメロディと心に響く歌詞で多くの人々の心を掴んでいます。
One, Two, ThreeHendersin

ポップなスタイルで知られるラッパー、ヘンダーシンさん。
レーベルと契約していないアーティストのため、知名度は低いものの、SoundCloudなどではキャッチーな音楽性から支持を集めています。
そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『One, Two, Three』。
本作は非常に明るいヒップホップで、元気が湧いてくるようなリリックとトラックが特徴です。
サグなアンダーグラウンドのヒップホップが苦手という方は、ぜひチェックしてみてください。
1234They Might Be Giants

『1234』は、ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツが子どもたちと共に数を学ぶために作った楽曲です。
教育的な価値を含みつつも、その楽しさは大人も夢中になるほど。
バンドが得意とするクリエイティビティあるアプローチが光り、教材としてだけではない、音楽作品としても充分に楽しめます。
『Here Come The 123s』は、明るく晴れやかなメロディが際立ち、それぞれの数字がキャラクターとして描かれる工夫が施されていて、子どもから大人まで幅広く支持されました。
教育音楽の新たな地平を開いたと言えるでしょう。
1, 2, 3, 4PLAIN WHITE T’S

アメリカはイリノイ州出身の5人組バンド、プレイン・ホワイト・ティーズ。
ポップパンクやポップロックにエモの要素を落とし込んだ音楽性が特徴で、日本でも一部のロックマニアから支持を集めていますね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『1, 2, 3, 4』。
本作は彼らの2ndアルバム『Big Bad World』に収録されている楽曲で、アコースティックなサウンドと温かいリリックでアメリカ国内で人気を集めました。