RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ

タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ
最終更新:

タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ

皆さんは日ごろ洋楽を聴いていて、この単語ってタイトルによく使われるよな……と感じることも多いのではないでしょうか。

もちろん邦楽も同様なのですが、アーティストたちが好む言葉のチョイスが分かっておもしろいのですよね。

今回の記事では「one two three」という日常でも普通に使う言葉から始まるタイトルの洋楽をリサーチ、ジャンルを問わずまとめています。

あまりにもシンプル過ぎるがゆえにぱっと思いつくヒット曲も限られている気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

ぜひ、こちらの記事をチェックして確かめてみてくださいね!

タイトルが「one two three」から始まる洋楽まとめ(1〜10)

One Two ThreeCilla Black

司会者や女優としても活躍したイギリス出身の女性歌手、シラ・ブラックさん。

1960年代に活躍したリバプール出身のアーティストで、ポール・マッカートニーさんとジョン・レノンさんとの共演も果たしていますね。

そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『One Two Three』。

本作は赤ちゃんのような無邪気さを見せる恋人に対して、呆れつつもそんな姿を見て微笑ましいと思う女性の心情が描かれています。

メロディーもそういったリリックにピッタリな明るいものですので、ぜひチェックしてみてください。

One, Two, Three, GO!Belanova

メキシコ出身のエレクトロポップバンド、ベラノバ。

メキシコを代表するポップバンドの1つで、初期はオーソドックスなポップ、現在はエレクトロポップなどを主体に楽曲をドロップし続けています。

そんな彼女たちの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『One, Two, Three, GO!』。

本作は好きな人にアピールする直情的な女性の姿を描いた作品です。

日本の文化とは大きく異なる大胆なアピールを描いた描写がユニークなので、ぜひ和訳の方もチェックしてみてください。

One, Two, ThreeBroederliefde

オランダはロッテルダム出身のヒップホップクルー、ブローダーリーフデ。

オランダ国内では有名ですが、日本ではほとんどの方がご存じでないと思います。

彼らはドミニカ共和国やカーボベルデ共和国など、多国籍のクルーとして知られており、その証拠に一般的なヒップホップにアフロビートやカリプソなどのエッセンスが加えられています。

こちらの『One, Two, Three』にもそういった要素が含まれているので、変化球的なヒップホップを探している方は必聴です!

One Two Three and I FellTommy James and the Shondells

ONE TWO THREE AND I FELL – Tommy James And The Shondells, 1968.
One Two Three and I FellTommy James and the Shondells

『One Two Three and I Fell』はThe Shondellsによって生み出された名曲で、Tommy Jamesさんとのコラボレーションが光っています。

ディスコグラフィーで目立たない位置にありながらも、静かなる存在感を放つこの曲は、1960sの終わりから1970sにかけての音楽の多様化を感じさせます。

控えめだけど印象深いサイケデリックなサウンドは、彼らの音楽的柔軟性を証明しており、時を超えても鮮度が損なわれません。

『Hanky Panky』で一世を風靡した彼らですが、『One Two Three and I Fell』は知る人ぞ知る隠れた名曲と言えるでしょう。

One, Two, ThreeChristian Lee Hutson

Christian Lee Hutsonさんの『One, Two, Three』は、人が支えを必要とする瞬間にそっと寄り添う温もりを感じさせる曲です。

単純な数え歌のようなタイトルとは裏腹に、リスナーの心の琴線に触れる深いメッセージを込めています。

Hutsonさんの豊かな感受性と真摯な音楽へのアプローチが際立ち、彼の楽曲の奥深さをより感じさせる一作と言えるでしょう。

One Two ThreeAl Stewart

アル・スチュワートさんの『One Two Three』は、シンプルなフレーズが織り成す楽曲でありながら、リスナーを国際政治の複雑さへと誘います。

単純な言葉の使い方とは裏腹に、権力やメディアへの鋭い批評が歌詞に込められており、スチュワートさんの深い思索が感じられます。

1984年の時代背景が色濃く反映されたアルバム『Russians & Americans』の一曲であり、冷戦期の緊張感が伝わる作品です。

音楽ファンならずとも、この曲が提供する歴史的な洞察と詩的表現の両面を楽しむことができるでしょう。

1, 2, 3 (feat. Jason Derulo & De La Ghetto)Sofia Reyes

Sofia Reyes – 1, 2, 3 (feat. Jason Derulo & De La Ghetto) [Official Video]
1, 2, 3 (feat. Jason Derulo & De La Ghetto)Sofia Reyes

メキシコのシンガーソングライターであるソフィア・レイエスさんが、アメリカのジェイソン・デルーロさん、デ・ラ・ゲットさんを迎えて贈る楽曲は、夏の日差しのように眩しいエネルギーに満ちています。

レゲトンとR&Bを融合させたリズミカルなサウンドは、聴けば思わず踊りたくなるような爽快感があふれています。

2018年2月に各国でリリースされ、アルゼンチンやスペインなど複数の国のチャートで上位にランクイン。

驚くべきことに、その人気は数年間も継続しているんです。

セクシーで洗練されたムードが漂う本作は、暑い季節にぴったりの一曲ですね。

続きを読む
続きを読む