質問に対してどの答えを選ぶか、どんな答えを出すかで、自分の性格や恋愛のことがわかる心理テスト。
会話だけでできるものが多いですが、中には文字や絵を描いて診断するパターンもあります。
そこでこの記事では、書いて答えるタイプの心理テストを紹介します。
文字の書き方や絵の描き方、もともとある絵に何を描き足すかで、あなたの性格や恋愛傾向、人とのかかわり方などがわかる心理テストを集めました。
ぜひ、紙とペンを用意してチェックしてみてくださいね!
- 文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ
- どう見える?イラストを使った心理テストまとめ
- 【心理テスト】図形を選んで描いて深層心理をチェック!
- 【女性向け】恋愛や性格のことがわかる心理テストまとめ
- 自分の性格がもっとわかる心理テストまとめ
- 【無意識を写す鏡】心理テストで絵を描いてみよう
- あなたの隠れた才能が発見できる心理テストまとめ
- あなたの未来がわかる心理テストまとめ
- 性格や深層心理がわかる色を使った心理テストまとめ
- 動物心理テストまとめ。あなたの隠れた性格がわかるかも
- 【性格診断】おもしろ!心理テストまとめ
- 高校生にオススメの心理テストまとめ。性格や恋愛診断など
- 【あなたはどんなタイプ?】丸わかりする心理テスト
文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ(1〜10)
自分がわかる心理テスト

線を引いて紙面を6マスに区切ったら、心理テストを始めましょう。
まずは上の3マスにそれぞれ、好きな生き物の名前を1つと、その生き物に対する印象3つを描いてください。
下の3マスには、海、壁、カップの3つの名前を書き、それぞれの印象を同じく3つ書いてくださいね。
これで準備はOKです!
診断結果を見てみましょう。
この心理テストでは、自分自身や周りから見たあなたの印象などが分かります。
生死感など普段は考えないようなことまで教えてくれるので、とてもおもしろいですよ。
描き方であなたの性格がわかる心理テスト

ひらがなや漢字には書き順がありますよね。
キレイに書くためのコツと言い換えても良いかもしれませんが、書き順通りに書く人もいれば、クセで自分の書きやすいように書いてしまう人もいるでしょう。
こちらは、数字や図形をどこから書くか……に注目した心理テスト。
書き始める場所によって、性格や人間関係において何を大切にするかなど、あなたの内面について診断できますよ。
自分ならどこから書くかな?
と考えるのも楽しいテストですので、よければ受けてみてくださいね。
家と木を描く恋愛心理テスト

指定された絵の描き方やそのバランスなどには、その人の性格や悩みなど心理的なものが反映されるといわれています。
そんな絵の描き方による診断を、恋愛の項目に注目して見ていくような内容です。
まずは紙の下の方に線を引き、そこから家や木、道などの指定された絵を順番に描いてもらいます。
家の距離や木の数、道の形などから現在の心理、恋愛に関する悩みなどを探っていきましょう。
絵が苦手だという人も、深く考えずに気軽な気持ちで描いてもらうのが重要ですよ。
あなたの表情を描くお絵描き心理テスト

お題に対して、あなたがどんな表情をするのか、絵で表現しましょう。
お題は、「綱引きをしている時の顔」と「見たいけど見えない時の顔」の2つです。
絵は簡易なものでOK!
表情なので、目と鼻と口、眉毛などを使って描いてみてくださいね。
絵を描き終わったら診断タイム!
「それはあなたが◯◯の時の顔です」と結果が出てきますよ。
友達や仲間と一緒に受ける場合は、それがどんな表情なのか、言葉でも説明したほうが診断結果を見た時に盛り上がると思います!
五芒星の書き方で性格と恋愛傾向がわかる心理テスト

五ぼう星とは、いわゆる星マークのことですね。
五ぼう星は一筆書きするとき、どこから書き始めるかが人によってかなり分かれます。
あなたはどの位置から書き始めますか?
書き始めの位置が5パターン用意されているので、その中から1つ選んで診断結果を確認しましょう。
あなたの本当の性格と恋愛傾向が見えてきますよ。
この心理テストは誰かと一緒にしたほうが楽しいかもしれません。
実際に描いてもらうと重心や傾き方など、書き方による違いが分かりおもしろいですよ。
描いた絵で自分のことがわかる心理テスト

絵を描くだけで自分のことが分かる心理テストを受けてみましょう!
まず画用紙などを用意し、二段三列で紙面を六分割してください。
線を引くだけでOKですよ!
それぞれのマスの中に丸や三角といった簡単な図形を描き、その図形を使って好きに絵を表現していきます。
絵が描けたら、その絵にぴったりの形容詞も1つ書き足しましょう。
あなたが書いたその絵や形容詞一つひとつが、「自分で思う自分」、「他人から見た自分」など、あなたのことを教えてくれますよ。
木の描き方で人間関係がわかる心理テスト

木をどういうふうに描くかで、自分の人間関係の捉え方がわかる心理テストです。
まずはこの内容を見ずに、ぜひ無意識的に1本の木を描いてみてください。
ここから解説、葉っぱの部分をふわふわもこもこにしていると周りの人とのコミュニケーションが得意で、鋭いとちょっと苦労を感じており、そして葉っぱがゼロなら人間関係自体に疲れてしまっているかもしれません。
内容的にはシンプルな診断ですが、だからこそ当てはまっていると感じる人もいらっしゃるのでは。
木を描くだけであなたの性格と心が丸わかりする心理テスト

絵を描くのが苦手だという人でも、シンプルな木のイラストなら何となく描けるのではないでしょうか。
そしてそんな木をどのように描いたのかによって、その人の深層心理、秘められた性格が判明していきますよ。
線の太さや描くスピード、大きさや位置、木のそれぞれのパーツの描き方など、さまざまな項目から性格を細かく診断していくという内容ですね。
根本的な性格だけでなく、現在がどのような状況なのかという心の動きについてもわかってくるので、今後の動き方の参考にしてみるのはいかがでしょうか。
アメリカ発祥の紙とペンでできる恋愛心理テスト

紙に番号を書いて、それぞれの項目を埋めていくことで、恋愛に関するさまざまなことが判明していくという心理テストです。
アメリカが発祥と言われているテストで、かきこむ数が多いので深く考えずに直感で項目を埋めていきましょう。
手作業で記入していく内容なので、徐々に面倒に感じてきますが、面倒に感じてなんとなく埋めていく流れによって無意識に近づき、心の深い部分に迫っていけるのではないでしょうか。
自分がどのように感じているのか、相手にどのように思われているのかなど、恋愛の細かい部分が判明していく内容ですよ。
深層心理がわかるお絵描き心理テスト

1枚の紙に「太陽」「月」「山」「木」「道」「家」「自分」「井戸」「蛇」を、大きさも配置も何もかも自由に描くことで、深層心理をあぶり出す心理テストです。
例えば「道」は、将来に対してどう感じているのかがわかり、直線に近いと明確なイメージがあり、クネクネしていると不安がある、という内容。
それぞれが独立した意味があるのでまずは一つひとつ紐解き、最終的に複合させて「これが自分の深層心理」と、まとめるのがわかりやすくていいと思います。
文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ(11〜20)
文字の書き方で性格がわかる心理テスト

人によって字を書くときのくせがあり、その文字に込められた小さな違いにその人の性格が秘められているとも言われています。
そんな文字の小さな違いに注目、どのような違いからどのような性格が読み取れるのかを見ていく心理テストです。
「子」という漢字なら下の部分のハネをどこまでしっかりと書いているのか、「目」という漢字なら空間のバランスがとれているのかなど、それぞれの文字の細かい部分をしっかりと観察していきます。
悪い結果が出ないように丁寧に書いたとしても、その人のくせは必ずどこかに現れるので、隠された性格をしっかりと判明させられる内容ですね。
「あ」の書き方で性格がわかる心理テスト

文字の形は人によって微妙に異なり、その小さな違いに性格が表れているとも言われています。
そんな文字を書いたときの違いに注目して、その人の性格を探っていこうという心理テストです。
白紙に対して「あ」を好きな大きさで好きな数だけ書き込んでもらうという手順で、文字の形や数、空間の使い方などから性格を見ていきます文字の大きさや線の細さも性格を診断するうえでの重要なポイントなので、白紙も含めた全体をしっかりと観察していきましょう。
何がわかる診断なのかを発表せずに、直感で書いてもらうと性格のより深い部分に迫れるのでオススメですよ。
水の量を描くと人生の満足度がわかる心理テスト

コップの中に水がどれぐらい入っているか描くことで、あなたの人生に対する満足度、心理状態が見えてきます。
満杯だと「完璧に満たされている」か「完璧に満たされたい」という願望が強い状態、7、8割だとまずまず満足している上で現状認識がしっかりできている冷静タイプ、そして少ないと全然満足できておらず、しかも思考回路が下向き傾向、という結果になります。
もちろん絶対に合っている、というものではありませんが、一つ自分の心がどういう在り方をしているのか、判断材料にはなるんじゃないでしょうか。
丸を書く位置であなたの適職がわかる心理テスト

仕事は生活における大切な要素、より自分に合ったタイプの職業を選びたいという気持ちがありますよね。
そんな自分にピッタリの仕事が何なのかを探っていく、図形が描かれた紙とペンを使った心理テストです。
紙の真ん中には三角形が描かれており、ここに丸を描いてもらうという内容で、丸の位置からその人の性格や向いている職業が判明します。
深く考えずに直感で描いてもらうのが、心のより深い部分に迫っていくための重要なポイントですよ。
自分でも気づいていなかった性格や、考えたことがない適職が見つかるかもしれませんね。
描き足したものであなたの幸福度がわかる心理テスト

今の自分の生活を幸せだと感じているのかによって、日々を頑張ろうという気持ちも変化していきますよね。
そんな今を幸福に感じているかどうかについて、イラストとペンを使って探っていく心理テストです。
準備するのは太陽と家が描かれているイラストで、ここに何を追加で描くかで、その人の幸福度が判明していきます。
現在の幸福の感じ方だけでなく、どのような場合に幸せを感じる性格なのかもわかっていく内容なので、より幸せな人生を歩むための参考にしてみるのはいかがでしょうか。
描いた絵や数字からあなたの性格のタイプがわかる心理テスト

自分が思っている性格と、周りの人から言われる性格って少し違っていたりしますよね。
「自分ってそんな感じに見えているんだ」と驚いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
こちらの心理テストでは、絵や数字を書いてあなたの性格タイプを診断しますよ。
自分の思う自分と同じか、ぜひ試してみてください。
『お絵かき!
心理テスト エイト』でもできますよ。
紙とペンを用意してくださいね。
書くと言っても簡単な絵ですので、絵が得意でない方も安心して受けてみてくださいね!
漢字の書き方から適職がわかる診断テスト
文字の書き方はその人の人柄が見えるポイント、育ってきた環境や物事のとらえ方の違いも、文字に影響しているとも考えられますよね。
そんな文字を書き方と性格の違いについて、いくつかの漢字を書いてもらうことによって読み取っていく心理テストです。
書いてもらう漢字は「大」「口」「様」「子」「目」「木」という日常でも目にする機会の多いシンプルなもので、それぞれの文字の小さな違いをしっかりと観察していきます。
文字のバランスや細かいクセなどから性格のタイプがしっかりと見えるので、この結果を行動の見直しなどにつなげていきましょう。
船の絵からあなたのことがわかる心理テスト
絵をどのように描くのかは、うまいかどうかだけではなく、物事のとらえかたの違いでも個性が出てきますよね。
そんな絵の描き方から見えてくる物事の感じ方の違いから、それぞれの性格の細かい部分まで読み取っていく心理テストです。
出題されるのは船のイラストという大まかなテーマで、ここからどのような姿を想像して、どのような絵を描くのかという違いを見ていきます。
大きさや形、船の周りの状況など、細かい項目をしっかりと観察して、性格の深い部分に迫っていきましょう。
夜空を描くお絵描き心理テスト

言葉で景色を伝えられたときにどのような光景を想像しているのかは人によってさまざまなので、その想像の幅から性格の違いも感じられますよね。
そんな無意識な想像の違いを紙に描いてもらい、そこからそれぞれの性格を読み取っていく心理テストです。
イメージして描いてもらうのは、月が出ている夜空の風景。
月のほかは自由という点からも、描くものに幅が出てきそうですね。
それぞれの願望やストレスの状況など、自分でも気づいていないような心の深い部分がしっかりと見えてきますよ。
紙とペンだけで自分がわかる心理テスト

深層心理にしっかりと迫っていくためには、直感で質問に答えてもらうことが大切。
行動が多いほどに裏を読む余地がなくなり、直感に近づいていきますよね。
そんな行動が多いからこそしっかりと直感でこなしてもらえる、人柄の深い部分まで探っていく心理テストです。
紙は六つのマス目に区切られており、それぞれのマスに動物やその印象などの指定されたものを書いていってもらいます。
それぞれの回答からは性格や周りから見た印象、自分の中の壁など、心の深い部分まで見えてくるので、自己分析のきっかけとしてもオススメですよ。
文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ(21〜30)
紙とペンで自分がわかる心理テスト

言葉を聞いて指定されたことを書いていく心理テスト。
しっかりと言葉をとらえているのか、という違いも個性に影響しそうですよね。
内容は指定された番号に指定されたものとその印象を書いていくという内容で、それぞれの回答から性格の深い部分に迫っていきます。
自分をどのような人物と感じているのか、周りからはどのように見られているのかなど、自覚していなかった無意識の性格が見えるので、対人関係を見直すきっかけにもなりそうですね。
また困難にどのように立ち向かうかの違いなども見えてくる、自己分析のきっかけになりそうな診断です。
描いた絵や数字からあなたのことがわかる心理テスト

心理テスト系のアプリもたくさん出ていますよね。
こちらの『お絵かき!
心理テスト』もその一つです。
質問を聞いて選択肢から答えを選んだり、画像が何に見えるかといった定番の心理テストではなく、絵を描いて自分のことを確かめていくようですよ。
「ハートの中に顔を描いてください」、「一番オシャレだと思う数字は?」などの質問が出てきます。
紙とペンを用意して、テストを受けてみてください。
結果に絵心は関係ありませんので、絵が苦手な方もお気軽に。
山と雲を書くだけで自分の浮気願望が分かる心理テスト

恋愛においての悪事の代表ともいえる浮気、本人が気づいていないだけで素質が眠っているかもしれませんよ。
そんな心の中に秘められた浮気の素質、隠された浮気願望について探っていく心理テストです。
描いてもらうのは大きな山と雲で、描いたものの関係性からその人の性格に迫っていきます。
山は父性や恋人の象徴、雲は好意や意識の向かう方向をあらわしているとされ、山のどの位置にどのように雲を描いたのかで、浮気への潜在的な考え方が読み取れるという内容です。
深層心理に潜んでいるという点で、本人が気づいていなかった場合には、自分の行動や考え方を振り返るきっかけにするのがオススメですよ。
オムライスに何を描くかで片思いバレバレ度が分かる心理テスト

恋愛を成就させようと頑張っていく中で、相手に片思いがばれてしまうこともあるかと思います。
そんな気づかれていることに気づいていないといった状況もあり得る、片思いについてを探っていく心理テストです。
恋人に向けたオムライスをイメージ、ケチャップで何を描くかによって、片思いのばれやすさが判明します。
頑張っていることを悟られるという面だけでなく、アプローチがどこまで響くのかにもかかわるので、今後の行動の参考にしていきましょう。
太陽を描く位置で恋への積極度が分かる心理テスト

恋は待っているだけでは成就しないもの、時には自分から積極的に動くことも重要だと言われていますよね。
そんなそれぞれに考え方を持っているであろう、恋の積極性について、絵の描き方から探っていく心理テストです。
描いていくのは山と太陽のイラストで、山のどの位置に太陽を描くのかで、その人の恋の積極性を見ていきます。
山と太陽との距離、左右のどちらに位置しているのか、そして太陽が隠れているのかといった点に注目して、秘められた考え方をしっかりと読み取っていきましょう。
落書きで隠れた性格が分かる心理テスト

集中力が途切れたときや手があいているときの無意識の落書き、そこにはその人の深層心理が隠れているといわれています。
そんな落書きとして描かれたものから、その人の性格や深層心理について探っていこうという内容です。
動物などのモチーフのある落書きから、単体では意味がないような図形の落書きまで、それぞれにしっかりと意味があるので細かく分析していきましょう。
蓄積されたストレスが無意識に表現されているという場合もあるので、行動の振り返りや自分の気持ちを整理するきっかけとしてもピッタリですね。
豚の描き方でその人の中身が分かる心理テスト

大まかなテーマの中でどのようなイラストを描くのか、考えられる幅が広いからこそそれぞれの個性が感じられますよね。
そんな書き方の幅を感じられるイラストを、「豚」というテーマで描いてもらい、そこからそれぞれの中身を読み取っていくという心理テストです。
豚を紙のどの位置に描いたのか、顔はどちらを向いているのか、細かい部分までしっかりと描かれているかなど、それぞれの項目からその人の性格がわかっていきますよ。
絵のクオリティは診断とは関係ないので、苦手な人でも気軽にチャレンジしてもらえる心理テストですね。
何を書くかであなたの大胆度がわかる心理テスト
選択の幅が広いほどに行動のパターンも自由になり、その自由な選択肢から何を選んだのかという部分にも心理状況があらわれますよね。
そんな自由な行動を紙に書くものというテーマで出題、書かれたもののパターンから性格を読み取る心理テストです。
目の前にある紙に自由になにかを書いてもらい、それが漢字なのか自分の名前なのか、イラストなのかという分類から、性格の中でも大胆さが見えてきますよ。
気持ちの強さや慎重なタイプなのかなど、行動の際の心理も見えてくるので、当たっているかも含めて日々の行動を振り返っていきましょう。
漢字の書き方からあなたの性格がわかる心理テスト
筆跡鑑定というものがあるように、文字の書き方は人によってさまざま、そこには性格が込められているとも考えられますよね。
そんな文字の書き方の違いをシンプルな漢字から診断、その人の性格の深い部分に迫っていこうという心理テストです。
書いてもらうのは「大」「力」「人」「仁」という4つの漢字で、全体の文字の書き方とそれぞれの文字のクセなどをしっかりと観察していきましょう。
全体の筆圧や払いなどの強さも性格が見える重要なポイントなので、それがわかるような筆などの道具で書いてもらうのがオススメですよ。
赤色の円からあなたが何に満ち足りているかがわかる心理テスト
シンプルな図形でも描き方には人によって違いがあり、どこに描くのかも自由となればより描き方の幅も広がりますよね。
そんな幅広い描き方の違いを、円の描き方からチェック、それぞれの深層心理に迫っていこうという診断です。
黒い円が描かれているところに赤い円を描くという内容で、黒い円とどのように組み合わせるのかによって、性格の傾向が見えてきますよ。
組み合わせ方だけでなく、数や大きさも決まっていないので、自由な発想で円を描いていきましょう。
文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ(31〜40)
顔の絵からあなたの性格がわかる心理テスト
絵がうまく描けるかどうかという絵心は人によって違いますが、心理を読み取るにはそのうまさよりもどのように描くのかが重要です。
そんなそれぞれの絵を、顔をテーマとして描いてもらい、そこからその人の性格や周りへの影響を読み取っていきます。
顔という大きなテーマで、誰の顔をどのように描くのかも自由なので、どのパーツが必要でどの形にするのかも考えながら絵を描いていきましょう。
使用する色も幅広いので、これらを使ってクオリティを上げようとする行動も、読み取る心理に影響しそうですね。
「E」の書き方であなたの性格がわかる心理テスト

この心理テストでは、「E」の文字をどう書くかであなたの性格がわかります。
文字って一般的に正しい書き方がありますが、人によってクセというか、バランスの取りやすい書き方ってありますよね。
あなたも人とは違う書き方をしている文字がいくつかあるのではないでしょうか?
こちらの心理テストでは、自分の額に「E」を書いてもらいます。
どう書くかはあなた次第です。
しかし実は、どこから書くかはテストに関係ありません!
深く考えずに書いてみてくださいね。
埋めた言葉で自信を持って生きているかがわかる心理テスト

自己紹介として何をアピールするのかは、そのときの気持ちや場面に合わせてさまざまなパターンが考えられますよね。
そんな自己紹介の文章として何を書くのかによって、それぞれの深層心理に迫っていこうという診断です。
五つの「私は」の後に続く文章を書くという内容で、書いたものの内容から、心の中で大切にしていることが読み取れます。
過去を大切にしているのか、未来への決意が強いタイプなのかといった、時間の面に注目していくのもオススメですよ。
紙とペンで自分がわかる韓国心理テスト

絵の描き方や文字の書き方の違いは、そのバランスなども含めて、それぞれの性格や個性の違いが感じられますよね。
そんな絵や文字を指定された場所に描いていき、そのチョイスや書き方の違いなどから、性格の深い部分を読み取っていく心理テストです。
自分が歩いている道とその情報、そこに落ちているものといった、回答からさらにイメージを広げていく内容なので、心の深い部分にしっかりと迫っていくような印象ですね。
それぞれの回答から、本人も自覚していない自分への印象などがはっきりと見えるので、ここから行動の見直しにもつなげていきましょう。
絵を描くだけで心理がわかるテスト

あなたは自分の深層心理が気になりますか?
気になる方は、ぜひこちらの心理テストを受けてみましょう。
簡単な絵を描くだけで、あなたの性格や考え方、行動などが診断できます。
こちらは『お絵かき!
心理テスト』というアプリを使っていますが、紙とペンがあれば動画を見ながら受けられますよ。
絵を描くといっても絵心は必要なく、ハートや雪だるまといった簡単な絵を描くだけです。
モチーフも誰もが知っているものなので、年齢関係なく楽しんでもらえる心理テストですよ!
「田」の書き方で本性が分かる心理テスト

文字の書き方は、筆跡鑑定というものもあるように人によって異なり、そこにはそれぞれの性格や考え方の違いが込められています。
そんな筆跡から見る性格の違いについて、シンプルな「田」の文字から探っていく心理テストです。
とくに注目するのは紙に対しての文字のサイズと、文字の角がどのようになっているかの2点で、ここからその人が持つエネルギーの強さや性格のタイプを読み取っていきます。
身についた習慣で書いてしまうものだからこそ、その人が積み重ねてきた本質的な性格が見えるのではないでしょうか。
どんな動物を描くかで自分がどう思われているか分かる心理テスト

周りから良く思われたいという感情は誰もが持っているもの、印象が気になるという状況がストレスになる場合もありますよね。
そんな日々のストレスの軽減や、人間関係を作る上での参考にもなりそうな、周りからどのように思われているのかを探っていく心理テストです。
思い浮かんだ3つの動物を描き、それぞれの動物の印象も書くという手順で、ここで自分の理想や周りからの印象、実際の姿などが判明していきます。
理想と現実とのギャップを感じてしまう内容なので、ここから自分の考え方や行動の見直しにつなげていくのがオススメですよ。
家と道を書くだけで自分の恋愛模様が分かる心理テスト

恋愛は自分の気持ちや行動だけでなく、周りの人がどのように行動するのかも大きく影響しますよね。
そんな本人も気づいていない可能性がある、自分をとりまく恋愛の状況について、直感で描くものから読み取っていく心理テストです。
青空と草原だけが描かれたようなイラストを提示して、ここに家を2軒、道を1本、好きな数の木を書き足してもらい、それぞれの書き方などから状況を細かく分析していきます。
家の距離からは好きな人との距離、木の数からは自分に好意をよせる人の数、道の形から気持ちの動きがわかるという内容ですね。
結果から周りの人への関心や意識も高まっていくのではないでしょうか。
家の絵を描くことで深層心理が分かる心理テスト

直感で描く絵は深層心理があらわれるもの、本人も気づいていない気持ちも読み取れるかもしれませんね。
そんなそれぞれの深層心理について、家や周りに配置するもののイラストから探っていく心理テストです。
家、煙突、池という順番でイラストを描いていき、そのデザインや全体のバランスなどから秘められた部分に迫っていきます。
それぞれのイラストをどのように飾り付けるかも自由、その細かい工夫も深層心理が見えるポイントなので、それぞれの直感で気軽に絵を描いていきましょう。
寄せ書きに書くメッセージで自己アピール力が分かる心理テスト

旅立つ人へのプレゼントとして定番の寄せ書き、個性を感じるさまざまなメッセージが集まる様子が魅力的ですよね。
そんな寄せ書きのメッセージをどのように書くのかに注目、性格を探っていこうという心理テストです。
職場を去る人に向けた寄せ書きをイメージ、メッセージの雰囲気について選択肢から考えることで、それぞれの自己アピールの力が判明します。
自分の性格を分析するというだけでなく、謙虚を目指したり強い主張を目指したりなど、今後の行動の参考にもなりそうですね。
文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ(41〜50)
描いた絵で向いているスポーツが分かる心理テスト

スポーツで実力を発揮するには、そのルールや空気感にマッチした性格であることも大切かと思います。
自分では判断が難しいどのスポーツに向いている性格なのか、それを直感で描く絵から読み取っていく心理テストです。
体育の授業が美術に変更、そこで絵画を描くとして何をチョイスするのかという質問で、この選択からその人の性格のタイプがわかり、そこから向いているスポ―ツについても判明します。
性格の長所をいかせるスポーツがわかるとともに、他のスポーツに挑むには何をするべきかの参考としても使えそうですね。
自画像の描き方で必要な友達のタイプが変わる心理テスト

自分の顔は鏡を見たりなど日常で目にする機会も多く、自画像を描いた経験も多くの人が持っているかと思います。
そんな自画像をどのように描くのかなど、絵で見えてくる個性から、それぞれの性格や対人関係を分析していく心理テストです。
ポイントは自画像の角度とテイストで、ここからその人の自己のイメージと変人な部分が判明していきます。
自分の変わっている部分がどのようなところなのかを知ることで、それと相性が良い人、必要な友人のタイプがわかるという内容ですね。
船の描き方で性格が分かる心理テスト

テーマがぼんやりとしているほど、描く絵にもバリエーションが生まれて、そこからそれぞれの個性が感じられますよね。
ここでは船というテーマだけで絵を描いてもらい、そこからそれぞれの性格について読み取っていこうという内容です。
船をどこに配置したのか、どのくらいの大きさでどのような装飾が加えられているのかなど、細かい部分をしっかりとチェックして性格を見ていきましょう。
ぼんやりとしたテーマの中で自由に描いてもらうからこそ、本人も気づいていなかった性格が発覚するかもしれませんね。
青空の絵に書き足したもので心の余裕度が分かる心理テスト

日々を過ごしていく中でどうしてもストレスはたまっていくもので、その蓄積に本人ですら気づいていない可能性もありますよね。
そんな日々の生活を見直すきっかけにもなりそうな、心の余裕を描いた絵から探っていく心理テストです。
青空が描かれている絵があるとして、ここに何を付け足すのかを想像、ここで何を選んだのかで心の状態が判明します。
自由を感じさせるものなのか、閉塞感をイメージさせるものかなど、加えたものが何を象徴しているのかといった点で、ここに余裕があるのかを読み取っていきましょう。
馬車の絵をどう描くかで深層心理が見える心理テスト

指定されたテーマを思い出しながら描いてもらうと、記憶だけでなくその人の感覚が無意識のうちに絵にあわられます。
そんな絵のテーマとして「馬車」を指定、細かい部分からその人の深層心理に迫っていこうという内容です。
馬が感情、車体が体、御者が思考をあらわしているといわれており、それぞれがどのような大きさでどのように配置されているのかといった点から、心のバランスを読み取っていきます。
またお客さんが魂の声、ニンジンが才能をあらわしている灯されているので、これが描いてある場合は深層心理の見え方がよりおもしろく感じられそうですね。
おわりに
文字や絵を書いて答えるタイプの心理テストを紹介しましたが、いかがでしたか?
このタイプの心理テストは結果はもちろん、書いた文字や絵を見るだけでも楽しめますよね!
お友達同士で集まる場や、レクリエーションでも盛り上がるので、ぜひ試してみてくださいね!