イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)の名曲・人気曲
スウェーデン出身のギタリスト、イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)の楽曲をご紹介します。
イングヴェイ・マルムスティーンといえば速弾きの名手として有名なプレイヤーで、ロックギターの演奏にクラシック音楽の要素を取り込んだ革命的なプレイヤーです。
そんな彼はジミヘンがきっかけでギターを始めますが、徐々にクラシック音楽も聴くようになりバイオリンの楽譜をギターで弾こうと練習したこともあるそうですよ。
フェンダーのストラトとマーシャルのアンプが印象的でロックスターという感じでかっこいいですね。
それでは、イングヴェイ・マルムスティーンのテクニックに酔いしれてください。
- Yngwie Malmsteenの人気曲ランキング【2025】
- 世界の速弾きギタリスト
- ロックギター界の革命児、イングヴェイ・マルムスティーンクイズ!
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【永遠のギターヒーロー】ヴァン・ヘイレン(Van Halen)の名曲・人気曲
- 世界のメタルギタリスト
- Arch Enemyの人気曲ランキング【2025】
- Iron Maidenの人気曲ランキング【2025】
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 日本の速弾きギタリスト
- 【2025】超絶技巧!海外のテクニカルギタリストまとめ
- ヴァイキングメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
- Paul Gilbertの人気曲ランキング【2025】
イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)の名曲・人気曲(1〜20)
Icarus Dream FanfareYngwie Malmsteen

クラシック曲のフレーズを引用することもあるイングヴェイですが、この『Icarus Dream Fanfare』冒頭部分は『アルビノーニのアダージョ』をアレンジしたもの。
速弾きばかりがピックアップされがちな彼ですが、1stアルバムの時点でこのような「泣きのギター」全開のしっとり聴かせるテクニックも身につけていたのです。
冒頭のフレーズはライブで『Far Beyond The Sun』の前に演奏されることも多いですね。
Motherless ChildYngwie Malmsteen

イングヴェイの疾走曲の中でも、とくにキメが気持ちいいのがこの曲!
イントロから思いがけないタイミングでドラムが入り、キラキラした雰囲気のキーボードもあって他の疾走曲とはまた異なる魅力がありますよね。
長いギターソロも、キメフレーズに乗せて弾きまくり→一発チョーキングを決めてからの弾きまくり→再度キメに乗せて弾きまくり→さらにはアコースティックギターで弾きまくりと、徹底的な速弾きでありながらも緻密に構築されていることがわかります。
LiarYngwie Malmsteen

正統派メタル路線の初期の名曲と呼んでいいであろう、マーク・ボールズのハイトーンボーカルがさえわたる名曲です。
ギターソロ序盤の強烈なスウィープ奏法は彼の代名詞的なフレーズのひとつであり、まさにネオクラシカルメタルのお手本と言えるでしょう。
ちなみにタイトルの『Liar』、つまり「うそつき」というのはイングヴェイとの間でトラブルになった元ベーシストの故マルセル・ヤコブのことを指すのですが、そのあたりの怨念が込められていると思うとまた違った聴き方もできますね。
VengeanceYngwie Malmsteen

ネオクラシカルメタルでよく用いられる、ギターの開放弦を用いたフレーズがあります。
アコースティックギターのイントロが明けて始まるこの『Vengeance』のイントロは、まさにそのフレーズのお手本と呼べるでしょう。
このようなメロディアスなフレーズイントロだけでなくをサビのバックでも演奏し、かつボーカルのメロディと見事に同居しているのは作曲技法としてさすがですね。
ギターとベースのユニゾンによるキメフレーズもかっこいい!
Power And GloryYngwie Malmsteen

プロレスラー高田延彦のテーマソングとして制作された楽曲です。
一時期、高田延彦の入場曲として使用されていました。
1994年リリースのEP「アイ・キャント・ウェイト」に収録されています。
重厚な雰囲気はまさに威風堂々といった感じですね。