RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア

保育園、幼稚園の運動会では、2歳児さん向けの楽しいサーキット競技がいっぱいありますよ!

こちらでは、2歳児さんが楽しめるサーキットをご紹介します。

親子で一緒に競争したり、お友達と協力しながらゴールを目指すことで、みんなの絆も深まりますよ。

またサーキットは走ったり、跳んだりと、体を動かすことも楽しめます。

楽しい音楽をかけながら、子供たちと一緒に思い出に残る運動会にしましょう!

ぜひ、みんなで楽しんでくださいね。

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(31〜40)

車でお買い物

(2歳) 運動会その③
車でお買い物

2歳児さんの中には、三輪車や足蹴りくるまに乗るのが好きな子も多いのではないでしょうか。

そこで、乗り物に乗ってお買いものができる親子競技「車でお買い物」をご紹介します。

子供たちには車のおもちゃに乗ってもらい、スタート位置についてもらいます。

スタートの合図で、保護者のいるカゴのところまで進みましょう。

保護者と合流できたら車から降り、保護者と手をつないでお買いもの。

果物、魚、パンなどいろいろな商品があるので、好きなものをカゴに入れてスタート位置まで戻ってくださいね。

お買い物とドライブが楽しい競技をぜひ、運動会で取り入れてみてはいかかでしょうか。

フラフープやマットのサーキット

屋外にフラフープやマットを設置してサーキットを作るというアイデアです。

フラフープを置いた場所はケンケンパをしながら進んでいきます。

またマットを置いた場所は前転をしたり転がったりしながら進んでいきましょう。

補助やマットから落ちてしまわないか見るため、先生が待機しておいてくださいね。

また三角形などの立体的なマットを配置するのもありです。

平均台のように上を歩く、もしくは乗り越えるようの器具として配置してみてください。

お家を探そう

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「運動会シリーズ 年少 個人競技」
お家を探そう

子供たちに大人気のアンパンマンをモチーフにした競技です。

子供たちには競技中、パン屋さんの帽子を被ってもらいましょう。

スタートの合図があったら走り、置いてあるキャラクターのパンを拾います。

落とさないようにしっかりと持ったら、ゴールにあるおうちまで走りましょう。

おうちはどのキャラクターのものか分かるようになっているので、間違わないよう確認して、正しいおうちにパンを入れてくださいね。

アンパンマン以外にも、さまざまなモチーフで楽しめそうな競技ですよ。

お寿司やさん競争

111001運動会_親子競技_お寿司
お寿司やさん競争

近頃は、好きな食べ物に寿司をあげる子供も多いそうですよ。

そこで紹介するのが、お寿司やさん競争です。

かけっこが苦手な子供も、大好きなお寿司がテーマならやる気をだしてくれるかもしれません。

まず保護者の方が寿司職人にふんします。

そしてネタに見立てた段ボールを、シャリに見立てた子供に背負わせます。

それから子供はゴールにあるお弁当箱に、ネタを置いてきます。

内容が楽し気なことはもちろんですが、ネタを背負った子供のかわいらしさを楽しめるという面からもオススメですよ。

お魚つかまえた

魚つりごっこが好きな子供は多いですよね!そこで、魚をテーマにした親子競技を運動会に取り入れてみませんか?

子供が浮き輪、保護者がバケツを持ち、スタートの合図でブルーシートまで走ります。

シートには魚がたくさん泳いでいるので、浮き輪と同じカラーの魚を子供が捕まえてバケツに入れましょう。

魚を落とさないように走り、魚と同じ色の箱に魚を入れたらスタートまで戻って次のペアにバトンタッチ!

浮き輪とバケツがバトンのかわりですので、しっかり手渡してくださいね。

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(41〜50)

てんとうむし競争

【赤ちゃん~幼児】1歳3ヶ月保育園の運動会♥親子競技
てんとうむし競争

てんとうむし競争は、子供がてんとう虫になりきる、障害物競走です。

コースもてんとう虫っぽさを感じるようにアレンジしておきましょう。

例えば、葉っぱをモチーフにした足場を用意しておいて、渡ってもらう。

高い障害物を置いておいて、保護者の方が子供を浮かばせて、飛ぶように乗り越えてもらうなどです。

ちなみにてんとう虫は、縁起のいい生き物なので、子供の健康を祈る意味でも最適なんですよ。

ぜひ、参考にしてコース内容を考えてみてくださいね!

器具を使った体操サーキット

器具を使った体操をサーキッドに取り入れてみるのはいかがでしょうか?

器具というのはマットやブロックなどです。

マットの場合は山形になるように設置して、降りる過程を楽しむ。

ブロックの場合は階段のように設置して乗り越えるのを楽しむなどです。

体を動かすのが楽しいと感じられるような仕掛けを考えてみましょう。

また本番では緊張もあり、練習通りに体が動かない子供もいますよね。

先生や保護者が温かく見守れる、いい運動会になるといいですね。