RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア

保育園、幼稚園の運動会では、2歳児さん向けの楽しいサーキット競技がいっぱいありますよ!

こちらでは、2歳児さんが楽しめるサーキットをご紹介します。

親子で一緒に競争したり、お友達と協力しながらゴールを目指すことで、みんなの絆も深まりますよ。

またサーキットは走ったり、跳んだりと、体を動かすことも楽しめます。

楽しい音楽をかけながら、子供たちと一緒に思い出に残る運動会にしましょう!

ぜひ、みんなで楽しんでくださいね。

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(21〜30)

ウォーキングサーキット

歩く動作がメインのウォーキングサーキットもオススメです。

歩くこと自体を楽しめるような器具を設置してみてくださいね。

例えば、踏んだ感触を楽しめるようにマットやクッション素材のものを設置してみる、階段型のブロックを設置して上り下りを楽しめるようにするなどです。

また、平地に高さのないブロックを置いて、それをまたぐようにするというのもいいでしょう。

これらの器具は、次の種目まで移動を楽しんでもらうのにもピッタリです。

バランスが大事!サーキット

バランス感覚が求められるような種目があると、ドキドキした気持ちを味わえます。

ただし、高さのある障害物を設置すると危険なので、なるべく安全な物を用意してみましょう。

なかでもオススメなのはマットです。

マットをクルクルと巻いた状態にし、コースに置いておきます。

そして、その上をバランスを取りながら進んでもらいましょう。

これならドキドキ感を味わえますし、柔らかい素材なので転んでも安心です。

マットや巻き方によって安定感が変わるので調整してみてください。

【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(31〜40)

消防車レース

151010 運動会。千恵 親子競技『かじだ しゅつどう!』
消防車レース

消防車レースは、2歳児でも楽しめるようにアレンジされた、障害物競走です。

その大きなポイントは、児童が消防士になりきることです。

まず児童は消防士の制服を着て、すべり台などを乗り越え消防車に向かいます。

この消防車は、段ボールで作り、親子で乗れるようにしておきましょう。

それから火事の現場に向かいます。

火事の現場も段ボールで作っておくと、より臨場感が増しますよ!

最後に、児童が水に見立てた、水色のボンボンを投げて終了です。

これなら、遊びの延長という感じで、楽しく参加できそうですよね。

鉄棒にも挑戦!サーキット

「サーキットあそび」|がくえんちょう遊育園【保育園・幼稚園イベント】
鉄棒にも挑戦!サーキット

ぶら下がるという動作を取り入れたい場合は、鉄棒もオススメです。

屋外にサーキットを設置する場合は鉄棒の下にマットを敷き、安全に配慮しながらサーキッドを作ってみてください。

組み立て式の鉄棒は子供たちの取り組みやすい高さに設定してくださいね。

どれくらいぶら下がるかなど、大まかに時間の目安を決めておくといいかもしれません。

子供たちの「できた!」という達成感を引き出せるサーキットになるよう工夫してみましょう。

無理のない範囲で取り組んでくださいね。

電車で旅行

千尋2歳 保育園の運動会 電車で旅行
電車で旅行

運動会で電車で旅行とはどんな競技か気になりますよね!

競技の方法はとても簡単で、ダンボールで作った電車に入ってコース内を旅行するように走ります。

コースの中の低い台でできた山は上に登って、コーンはくねくねと走って、フラフープの上はジャンプをして、とどんどん旅行を楽しみます。

動物の顔と体がわかれたパズルを用意して、途中でそのパズルを上下の組み合わせが一緒になるように取ってきて、最後に組み合わせて貼り付けるというゲームも入れてみましょう!

子供たちにとって楽しい旅行になること間違いなし!

入退場の際には、手作りのキャリーバッグを持って登場するのもかわいいですよ!

お家を探そう

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「運動会シリーズ 年少 個人競技」
お家を探そう

子供たちに大人気のアンパンマンをモチーフにした競技です。

子供たちには競技中、パン屋さんの帽子を被ってもらいましょう。

スタートの合図があったら走り、置いてあるキャラクターのパンを拾います。

落とさないようにしっかりと持ったら、ゴールにあるおうちまで走りましょう。

おうちはどのキャラクターのものか分かるようになっているので、間違わないよう確認して、正しいおうちにパンを入れてくださいね。

アンパンマン以外にも、さまざまなモチーフで楽しめそうな競技ですよ。

お寿司やさん競争

111001運動会_親子競技_お寿司
お寿司やさん競争

近頃は、好きな食べ物に寿司をあげる子供も多いそうですよ。

そこで紹介するのが、お寿司やさん競争です。

かけっこが苦手な子供も、大好きなお寿司がテーマならやる気をだしてくれるかもしれません。

まず保護者の方が寿司職人にふんします。

そしてネタに見立てた段ボールを、シャリに見立てた子供に背負わせます。

それから子供はゴールにあるお弁当箱に、ネタを置いてきます。

内容が楽し気なことはもちろんですが、ネタを背負った子供のかわいらしさを楽しめるという面からもオススメですよ。