【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(1〜10)
キャタピラ競走

輪っか状にしたダンボールの中に四つん這いの状態で入り、そのままハイハイをしながら前進して競走するというのがキャタピラ競走です。
前が見えない上に、すぐにうまく進むコツがつかめないため、これがなかなか盛り上がるんですよね!
キャタピラの大きさを変えれば1人でおこなうだけでなく、2人1組でおこなう競技にアレンジもできます。
大人も入れるキャタピラを作れば親子競技にもオススメですよ。
2人1組でおこなう場合は、前後でスピードを合わせるために掛け声をかけながら進むのがコツです!
出た目で勝負

室内外どちらでも楽しめる出た目で勝負。
プレーヤーは大きなサイコロを1回振り、出た目の数と同じ数字が書かれた紙の場所まで走っていき、まわりをぐるっと1周して、スタート地点に戻ります。
どの数字が出るかによって走る距離が変わるため、会場は自然と盛り上がるでしょう。
サイコロの目を大きく見せたり、紙の周りをユニークなコーンやオブジェで囲んだりなど、アレンジが効くのもポイントですね。
フラフープリレー

2人でフラフープのなかに入って走るリレーです。
スタート位置と折り返し地点にマークをつけ、チームをいくつか作ったら、スタートの合図でそれぞれの最初のペアが走ります。
折り返し地点を回ってスタート位置に戻り、次のペアにフラフープを渡しましょう。
最後のペアが、一番早くスタート地点に戻ったチームの勝利です。
速さを合わせないとバランスを崩して転んでしまうので、息を合わせることが重要。
折り返し地点では、内側の人が軸になるとうまく回れますよ!
フラッグ

シンクロした動きが魅力的なフラッグは運動会にピッタリの種目ですね。
準備するときは、フラッグの色やデザインもポイントになるでしょう。
遠くから見ても目立つ色を選ぶと、会場が華やぐためオススメですよ。
フラッグを動かすときは、周りとぶつからないように距離感を保ち、旗ざおを持つ手はしっかり握って落とさないように注意しましょう。
参加者も観客もリズムにのって楽しめる楽曲を選んで、ステキな運動会にしてくださいね!
ジャンボバトンリレー

選手の活躍を見ているだけでも笑顔になれる、ユニークな運動会の種目です。
各チームから4人の代表者が出場して1人100メートルずつのリレー形式で走りますが、普通のバトンではなく両手で抱えるほど大きなジャンボバトンを使うのがポイントです。
走るだけでも大変ですが、大きなバトンをしっかり渡すのは意外と難しく、観客も自然と盛り上がるはず。
子供も大人も夢中になれる競技で、運動会の目玉としてピッタリです。
雑巾がけリレー

雑巾がけを競技として、リレーにして楽しんでみるのはどうでしょうか?
このスタイルで雑巾がけをするのは最近ではあまり見ないのですが、昔話や童話の中で見かけることもあるかもしれませんね。
雑巾を床に置き、手で押さえて床をすべらせるように駆けていく、そしてリレーなのでなるべく急いで折り返し地点まで行って戻って、次の人へバトンタッチ。
コーンなどを置いてそこをぐるりとUターンしてくるコースにしても盛り上がりそうですね!
ごちゃ混ぜリレー

たくさんの走り方をごちゃ混ぜにしたリレーを、ミニ運動会に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
はじめの人は普通に走る、2番目はほふく前進、3番目は背中ダッシュ、4番目はお尻で歩く、5番目は二人三脚、というバラエティにとんだリレー。
参加する人数や場所によってオリジナルの走り方を足してみるのもよいでしょう。
変わり種競技で、盛り上がることまちがいなしです!






