【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(11〜20)
借り物競争

お題の紙をひき、指定されたものを会場内から探し出してゴールに向かう借り物競争は、運動会では定番の競技ですね。
会場にいる人が身に着けているものをテーマにしてもおもしろいですが、人そのものをお題に設定すると、観客にも伝わりやすいのではないでしょうか。
探し当ててゴールしたあとの審議も含めて、楽しい空間を作り上げられますよ。
誰にでもわかるシンプルな内容や、ほめるような内容のお題にしておくのが大切ですね。
三輪車リレー

子供にとっては楽しい遊び道具であり、大人にとっては非常に難易度の高い乗り物である三輪車を使ったリレーです!
体をキュッと縮めて小さなべダルに足をかけ、細かく足を動かしながらこいでいく動作は、想像以上に全身の筋力を必要とするため、実はかなり体力を奪われます。
小さなハンドルでカーブするのも、なかなか難しいんですよね。
見た目はコミカルでお笑い要素の強い競技ですが、参加者は全員必死!
運動会を盛り上げる変わり種の種目として、取り入れてみてはいかがでしょうか?
仮装リレー

思い思いの仮装姿で障害物をくぐり抜ける仮装リレーは、参加者や観客の爆笑を誘うこと間違いなしの種目です!
ハロウィン並みの気合いの入った仮装姿でスタートラインに並べば、会場も一段と盛り上がるでしょう。
せっかく格好にこだわるのであれば、ただのリレーではもったいない!
ぐるぐるバットやでんぐり返し、大玉転がし、ダンボールキャタピラーなど、おもしろいドラマが生まれそうな障害物を設置して、運動会の目玉種目にしてしまいましょう。
新聞はりつけダッシュ

体の前面に当てた新聞を落とさないように走る、新聞はりつけダッシュです!
新聞の半面を顔より下に当て、落とさないよう勢いよく走るだけととても簡単ですが、カーブの際に横にずれて落ちてしまったり、走るスピードが速すぎて新聞紙が吹き飛んでしまったりと、意外に一筋縄ではいかない競技。
外の風の強さに左右されない室内運動会にピッタリの種目ですが、新聞紙の様子に集中するあまり足がもつれて転んでしまわないよう、十分に注意してくださいね!
デカパン競争

二人一組で巨大パンツに入り、リレー方式で戦う競技。
一人が片足ずつに巨大パンツに入るため、歩幅やスピードなどチームワークが良くないと思うように進めないため盛り上がりますよ。
同じく二人一組で息を合わせる二人三脚に比べると体の自由度が高く転ぶ危険性も低いため、お子様からお年寄りまで年齢層を選ばず開催できるのではないでしょうか。
なかなか人が二人入れる巨大パンツなど市販されていないため制作など準備が必要ですが、手作りでチームごとの個性を出すのも楽しいため準備段階からテンションを上げられる競技です。
宝探しゲーム

その名のとおり、隠された宝物を見つける宝探しゲーム。
隠すチームと探すチームに分かれ、隠す側はいかにうまく隠すか、探す側はどこが隠しやすい場所かを考えて勝負するため、体力だけでなく頭を使うことも重要なゲームです。
宝物は誰もがそれとわかる目立つものでも良いですが、参加者それぞれの大切なものを持ち寄って行うのもおもしろそうですね。
屋外でも可能ですが、一定の範囲で開催できる室内であれば、より盛り上がるでしょう。
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(21〜30)
ピンポン玉リレー

シンプルなのですがハラハラドキドキ感が味わえる、ピンポン玉リレーをやってみるのはどうでしょうか?
チームごとに分かれて、お玉の上にピンポン玉を乗せ、「スタート!!」の合図とともに先頭がスタート、折り返し地点をぐるりと回ってスタート地点に戻り、お玉を次の人へ渡していくリレー。
簡単そうに思えますがピンポン玉は軽くてツルツルとすべるのでスピードを出せばあっという間にすべり落ちてしまいます。
急ぎつつ、そしてピンポン玉を落とさないように慎重に、そのさじ加減が盛り上がる競技ですね。