【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(36〜40)
大縄跳び

体育館などで運動会をするときに大縄跳びを競技として取り入れてみるのはいかがですか?
チームで何回飛べるかを競います。
途中で引っかかってしまうと1からやり直しになってしまうので、失敗せずにできるだけたくさん飛べるよう、しっかりと練習が必要です。
子供はもちろん、大人向けのミニ運動会にもオススメしたい競技です。
大縄跳びの極意、コツなどを伝授しているサイトや動画などもたくさんあるのでぜひ参考に、研究してみてくださいね!
しっぽとりゲーム

自分を含めた参加者全員がつけたしっぽを、いかに取られないようにしつつより多く集められるかを競うしっぽとりゲーム。
縄跳びや紙テープなどしっぽになるようなものを人数分用意してズボンの後ろから出し、自分以外の参加者のしっぽを狙います。
チーム戦でも楽しいですが、自分以外は全員敵という状況で開催するのもスリリングで楽しいですよ。
また、室内でおこなう場合にはコートが狭くなるため、追い詰め方や逃げ方など戦略面でも楽しめる競技です。
みのむしリレー

見た目がみのむしのようにかわいい?みのむしリレーをミニ運動会の競技に取り入れてみるのはどうでしょうか?
みのむしリレーと呼ばれる理由、それは麻袋を履いて、身にまとっているから!
コーヒー豆が入っている、ホームセンターなどで売られている大きな麻袋で体の半分をすっぽりと覆い、そのままでは歩けないのでぴょんぴょんとジャンプをしてゴールを目指します。
大きく、早く飛べばいいのですがその分、転んでしまうというリスクもあるので慎重にでもいそいでがんばってください!
整列ゲーム

ラインナップゲームとも呼ばれ、運動会でも定番となっている整列ゲーム。
誕生日、身長、家族の人数、名前のアイウエオ順など、さまざまなお題ごとに並び替えをおこない、時間までにお題どおりに並べていたら勝利となります。
身長などは見た目でわかるため簡単ですが、誕生日や家族の人数などは一人ひとりが声を上げなければわからないため、早さはもちろんチームワークやコミュニケーションも重要。
道具などを必要とせず場所も取らないため、室内での運動会にぴったりの競技です。
椅子取りゲーム

子供から大人まで知っている、楽しめるレクリエーションゲームの定番、椅子取りゲーム。
室内でおこなうミニ運動会ならではの競技ではないでしょうか?
人数より少ない数の椅子を円形に並べ、その周りをぐるぐると周り、音楽が止まったら椅子に座る、というルール。
ミニ運動会ということで運動会らしいBGMで楽しんでみるといつもと違った雰囲気で遊べるかもしれませんね。
音楽のテンポを早めたり、ゆっくりにしたり回る速度も音楽に合わせてみても楽しいですよ。