【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(21〜30)
玉入れ

運動会での花形競技、玉入れ。
小中学校の競技での玉入れでは高い位置にあるかごに玉を投げ入れる、その数が多く入ったチームが勝ち、というものですが最近ではいろんなタイプの玉入れがあるのをご存じですか?
音楽が鳴っている間は踊り、音楽が止まったら玉入れをするダンシング玉入れやリレーをしてから玉入れをするリレー玉入れなど、人数や年齢によってアレンジが楽しめます。
小さいお子さんや高齢の方も参加できる、低い位置のかごへ入れる玉入れもあるのでぜひオリジナルな玉入れを楽しんでみてください!
障害物競走

見ている方も盛り上がってしまう競技、障害物競走。
コースにある数々の障害物を乗りこなしたり乗り越えながらゴールを目指すおもしろい競技です。
鉄棒でのさか上がり、ハードルを飛びこえる、ダンボールのキャタピラ、糸でつり下げてあるお菓子を口でくわえて取る、網をくぐる、などなどいろんな障害物をアイデア次第で加えられますね。
室内での運動会ということなら床に寝転んだり、はって歩いても大丈夫なのでいろんなことができそうですよね。
子供から大人まで盛り上がる競技です。
ボール送りゲーム

ボール送りゲームとは、5名程度以上のメンバーでチームを作り、1列になって前から後ろへ順番にボールを手渡していくというもの。
ただし、1人目は足の間から、2人目は頭の上から、というように上下を交互に渡していきます。
1チームの人数が多い場合は先頭から最後尾にまでボールが渡ったらゴール、1チームの人数が少ない場合は後ろの人にボール渡したら列の最後尾にまわる、というのを繰り返して、あらかじめ決めておいたゴールラインを超えたチームの勝ちとするといいでしょう。
意外にも思ったようにスムーズにいかないので、盛り上がると思いますよ!
カードめくり

たくさんの子供たちが一度に参加できる競技があると盛り上がりますよね。
そこで紹介したいのが「カードめくり」です。
まず子供たちは2チームに分かれます。
そして裏表で色が違う大きなカードをめくっていきます。
時間いっぱいまでそれを繰り返し、最終的に自分のチームカラーが多く上向きになっているチームが勝ちです。
ちなみにカードは座布団などでも代用可能ですよ。
ひっくり返しやすいものを用意してくださいね。
おたまリレー

縁日などの景品としても親しまれているスーパーボール。
あれを運ぶ競技が、おたまリレーです。
こちらはおたまでスーパーボールをすくい、そのまま走って次の走者のおたまにパスするという内容です。
おたまの中がツルツルしているので、少しの振動でも落ちてしまうんですよね。
また落とすとボールが遠くまで転がっていってしまうのも特徴です。
慎重かつ素早く取り組んでみてください。
走る距離自体は短くても楽しめるので、狭いスペースでおこないたい場合にもピッタリです。
じゃんけん列車

室内でのミニ運動会、とくに子供たちにオススメしたいのが、じゃんけん列車。
歌が鳴っている間は室内を自由に動き回り、音楽が止まったところで動きをストップ、近くにいる人とじゃんけんをします。
負けたら勝った人の後ろへ回り、それが繰り返されることでだんだんと長い列車のようになっていきます。
人数が多い場合は始めからチームに分かれて列車になるのもいいですね。
童謡『かもつれっしゃ』がじゃんけん列車でもメジャーな1曲ですが、季節やその時のブームに合わせて音楽を変えて楽しみましょう。
パラバルーン

大きなカラフルな布を使っておこなうパラバルーン。
複数人で布を持ち、膨らませてドーム、メリーゴーランド、花火など技を決めていきます。
使い布を上下させたり、横に動かしたりする動きには、チーム全体で呼吸を合わせることが不可欠!
タイミングを合わせるために、リーダーが笛で指示を出すのもよいでしょう。






