RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!

ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。

天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。

この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。

一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(31〜40)

しっぽとりゲーム

体操教室【2・3歳児しっぽ取りゲーム】
しっぽとりゲーム

自分を含めた参加者全員がつけたしっぽを、いかに取られないようにしつつより多く集められるかを競うしっぽとりゲーム。

縄跳びや紙テープなどしっぽになるようなものを人数分用意してズボンの後ろから出し、自分以外の参加者のしっぽを狙います。

チーム戦でも楽しいですが、自分以外は全員敵という状況で開催するのもスリリングで楽しいですよ。

また、室内でおこなう場合にはコートが狭くなるため、追い詰め方や逃げ方など戦略面でも楽しめる競技です。

風船運び競争

🧡No.5【親子遊び・運動神経向上】「風船運び競争」幼児からシニアまで3世代で風船ポンポン🎈
風船運び競争

二人一組になって風船を運び、風船を落とさずにゴールを目指す風船運び競争。

布や新聞紙の両端をそれぞれつかんで広げたものに風船を乗せて走るだけのシンプルなルールですが、風船の浮力があるため落とさずに運ぶのが難しいところがポイントです。

また他にも、二人が向かい合わせになって体に挟む、肩を組んで顔に挟む、それぞれが持ったうちわに挟むなど派生ルールも多いため、競技をするチームの関係性や距離感によって使い分けてもおもしろいですよ。

相手チームだけでなく風船との戦いも白熱する、室内の運動会でも盛り上がる競技です。

椅子取りゲーム

子供から大人まで知っている、楽しめるレクリエーションゲームの定番、椅子取りゲーム。

室内でおこなうミニ運動会ならではの競技ではないでしょうか?

人数より少ない数の椅子を円形に並べ、その周りをぐるぐると周り、音楽が止まったら椅子に座る、というルール。

ミニ運動会ということで運動会らしいBGMで楽しんでみるといつもと違った雰囲気で遊べるかもしれませんね。

音楽のテンポを早めたり、ゆっくりにしたり回る速度も音楽に合わせてみても楽しいですよ。

ボール流し

ボール流しリレー(室内版)
ボール流し

ラップの芯やシャトルといった筒を半分に切ったコースを参加者全員で持ち、その上を転がしたボールをいかに早くゴールさせられるかを競うボール流し。

参加者全員が内側を向いて円を作り、それぞれがコースを持ってボールを流していきます。

それぞれがコースを持っていることによりすき間からボールが落ちたり、角度によっては勢いがつきすぎてコースアウトしたりなど、チームワークが必要となることも盛り上がるポイントですよ。

人数や周回数が増えるほど難易度が上がるため、幅広い年齢層でも楽しめる室内競技です。

台風の目

2014年6月運動会台風の目
台風の目

台風の目のように回ることからハリケーン、タイフーン、鳴門の渦潮などさまざまな呼び名がある運動会の定番競技。

4人から5人によるチームでおこない、全員で長い棒を持ちながら走ってコース内にある三角コーンなどの目印を一周してゴールであるスタート地点に戻ってきます。

一番内側の人は台風の目となってメンバーが持つ棒を回さなければならず、一番外側の人は誰よりも走る距離が長くなるため、並び順にも戦略が必要です。

また、リレー方式でおこなう場合にはスタート地点に戻ってきた後にチームメイトの足元に棒をとおして飛び越えてもらうなどチームワークが必要となるため、室内でも盛り上がることまちがいなしの競技です。

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(41〜50)

体操

【20分連続】♫テンションあがる↗︎ダンス・たいそう曲メドレー♫全8曲ノンストップ♪〜Covered by うたスタ〜
体操

雨で外に出づらくなって運動不足が心配なときは、室内で体操をしてしっかり体を動かしてみましょう!

『エビカニクス』や『えんとつ町のプペル』『ジャンボリミッキー』など、子供たちの好きな体操の曲で踊るのもいいですね。

また、マットや平均台を使って、器械体操に取り組むのもオススメ。

先生のピアノの演奏に合わせて、自由に体を動かして体操に励むのもいいのではないでしょうか。

たくさん動く前、そして動いた後には、しっかり体をほぐすストレッチもおこないましょう。

シャトル玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
シャトル玉入れ

運動会や体育祭の定番である玉入れを、バドミントンのシャトルを使っておこなうシャトル玉入れ。

室内の運動会では通常の玉入れのような高さのあるカゴが使えないため、傘を逆さまにしたカゴなどを使用することで天井の高さを気にせず競技がおこなえます。

通常の玉入れよりカゴが低いため簡単に感じるかもしれませんが、バドミントンのシャトルは軽さがありまっすぐに飛ばすことは難しいため、通常の玉入れとはまた違った難易度を生み出しますよ。

シンプルなるルールのため誰もが参加しやすい、室内だからこその奥が深い競技です。