【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(21〜30)
お尻歩き競争

手足を使わず、お尻だけで進みながらゴールを目指す競技。
体操座りの体勢からスタートとともに足を宙に浮かし、腕の振りだけで体を進めるのは大人はもちろん子供でも体力やコツが必要です。
基本的には通常の徒競走などに比べて短い距離でおこないますが、それでも思ったように進まないため参加者も見てる人も笑いながら盛り上がれるのではないでしょうか。
また、競争だけでなく鬼ごっこ形式にしてもおもしろい、競技範囲の限界がある室内でも楽しめるゲームです。
紙飛行機コンテスト

誰もが子供の頃に遊んだことがあるのでは、という紙飛行機。
その折り方は人の数だけあるのでは……という、いろんな折り方があり、そして見た目だけでなく飛び方、飛距離もまったく違います。
子供の頃にめちゃくちゃ飛ぶ紙飛行機の折り方を研究した、という方も多いのでは?
そんな紙飛行機をミニ運動会の競技として楽しんでみるというアイデアです。
ちょっと運動が苦手なので運動会を心から楽しめない、という人でも思いっきり楽しめる競技ではないでしょうか。
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(31〜40)
バブルボール相撲

相撲のルールを応用しつつ、上半身にバブルボールを装着して体当たりするバブルボール相撲。
見た目の面白さだけでなくどこまで押すか、どのタイミングで避けるかといった駆け引きが生まれるため、単純ながら奥深い対決になります。
屋内の限られたスペースでも安全に実施でき、床にマットを敷けばより安心して楽しめるでしょう。
勢いとタイミングで勝敗が決まる場面が多く、意外な人が勝ち進む展開も大きな見どころです。
対戦形式でトーナメントを組めば応援にも熱が入り、クラスの団結力を高めるきっかけにもなります。
勝っても負けても笑顔になれる、イベントの目玉になる体当たりパフォーマンスです。
大縄跳び

体育館などで運動会をするときに大縄跳びを競技として取り入れてみるのはいかがですか?
チームで何回飛べるかを競います。
途中で引っかかってしまうと1からやり直しになってしまうので、失敗せずにできるだけたくさん飛べるよう、しっかりと練習が必要です。
子供はもちろん、大人向けのミニ運動会にもオススメしたい競技です。
大縄跳びの極意、コツなどを伝授しているサイトや動画などもたくさんあるのでぜひ参考に、研究してみてくださいね!
みのむしリレー

見た目がみのむしのようにかわいい?みのむしリレーをミニ運動会の競技に取り入れてみるのはどうでしょうか?
みのむしリレーと呼ばれる理由、それは麻袋を履いて、身にまとっているから!
コーヒー豆が入っている、ホームセンターなどで売られている大きな麻袋で体の半分をすっぽりと覆い、そのままでは歩けないのでぴょんぴょんとジャンプをしてゴールを目指します。
大きく、早く飛べばいいのですがその分、転んでしまうというリスクもあるので慎重にでもいそいでがんばってください!
ハンカチ落とし

運動会やキャンプファイヤーなど、大人数が集まる時に盛り上がるハンカチ落とし。
鬼以外の人が内側を向いて円を作り、鬼はその円を時計回りで回って誰かの後ろにランダムにハンカチを置きます。
鬼はハンカチを置いた人に気づかれずにその人の場所まで一周回ってこられれば鬼を交代、置かれた人がハンカチに気づき鬼が自分の座っている場所まで戻る前に追いかけて捕まえられれば鬼を回避できます。
用意する道具がハンカチのみであることやルールもシンプルであることから、屋外だけでなく室内開催の運動会でもオススメな競技です。
フラフープ渡し

参加者全員が横一列になって手をつなぎ、端からフラフープを渡していく競技。
手をつないだままフラフープを体にとおさなければいけないため、フラフープのサイズが小さければ小さいほど、参加人数が多ければ多いほど難易度が上がるゲームです。
また、フラフープだけでなくタスキやロープなどを使っても違った難しさが楽しめるため、アレンジしてみるのも楽しいのではないでしょうか。
屋外でも室内でも盛り上がることまちがいなしの、年齢問わず楽しめる運動会にオススメの競技です。






