【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(21〜40)
バブルボール相撲

相撲のルールを応用しつつ、上半身にバブルボールを装着して体当たりするバブルボール相撲。
見た目の面白さだけでなくどこまで押すか、どのタイミングで避けるかといった駆け引きが生まれるため、単純ながら奥深い対決になります。
屋内の限られたスペースでも安全に実施でき、床にマットを敷けばより安心して楽しめるでしょう。
勢いとタイミングで勝敗が決まる場面が多く、意外な人が勝ち進む展開も大きな見どころです。
対戦形式でトーナメントを組めば応援にも熱が入り、クラスの団結力を高めるきっかけにもなります。
勝っても負けても笑顔になれる、イベントの目玉になる体当たりパフォーマンスです。
パラバルーン

大きなカラフルな布を使っておこなうパラバルーン。
複数人で布を持ち、膨らませてドーム、メリーゴーランド、花火など技を決めていきます。
使い布を上下させたり、横に動かしたりする動きには、チーム全体で呼吸を合わせることが不可欠!
タイミングを合わせるために、リーダーが笛で指示を出すのもよいでしょう。
玉入れ

運動会での花形競技、玉入れ。
小中学校の競技での玉入れでは高い位置にあるかごに玉を投げ入れる、その数が多く入ったチームが勝ち、というものですが最近ではいろんなタイプの玉入れがあるのをご存じですか?
音楽が鳴っている間は踊り、音楽が止まったら玉入れをするダンシング玉入れやリレーをしてから玉入れをするリレー玉入れなど、人数や年齢によってアレンジが楽しめます。
小さいお子さんや高齢の方も参加できる、低い位置のかごへ入れる玉入れもあるのでぜひオリジナルな玉入れを楽しんでみてください!
ピンポン玉リレー

シンプルなのですがハラハラドキドキ感が味わえる、ピンポン玉リレーをやってみるのはどうでしょうか?
チームごとに分かれて、お玉の上にピンポン玉を乗せ、「スタート!!」の合図とともに先頭がスタート、折り返し地点をぐるりと回ってスタート地点に戻り、お玉を次の人へ渡していくリレー。
簡単そうに思えますがピンポン玉は軽くてツルツルとすべるのでスピードを出せばあっという間にすべり落ちてしまいます。
急ぎつつ、そしてピンポン玉を落とさないように慎重に、そのさじ加減が盛り上がる競技ですね。
障害物競走

見ている方も盛り上がってしまう競技、障害物競走。
コースにある数々の障害物を乗りこなしたり乗り越えながらゴールを目指すおもしろい競技です。
鉄棒でのさか上がり、ハードルを飛びこえる、ダンボールのキャタピラ、糸でつり下げてあるお菓子を口でくわえて取る、網をくぐる、などなどいろんな障害物をアイデア次第で加えられますね。
室内での運動会ということなら床に寝転んだり、はって歩いても大丈夫なのでいろんなことができそうですよね。
子供から大人まで盛り上がる競技です。