RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!

ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。

天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。

この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。

一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(21〜30)

風船運び競争

🧡No.5【親子遊び・運動神経向上】「風船運び競争」幼児からシニアまで3世代で風船ポンポン🎈
風船運び競争

二人一組になって風船を運び、風船を落とさずにゴールを目指す風船運び競争。

布や新聞紙の両端をそれぞれつかんで広げたものに風船を乗せて走るだけのシンプルなルールですが、風船の浮力があるため落とさずに運ぶのが難しいところがポイントです。

また他にも、二人が向かい合わせになって体に挟む、肩を組んで顔に挟む、それぞれが持ったうちわに挟むなど派生ルールも多いため、競技をするチームの関係性や距離感によって使い分けてもおもしろいですよ。

相手チームだけでなく風船との戦いも白熱する、室内の運動会でも盛り上がる競技です。

みのむしリレー

【新記録】麻袋50m走のタイム速くなれば障害物リレー無双できるだろ!?
みのむしリレー

見た目がみのむしのようにかわいい?みのむしリレーをミニ運動会の競技に取り入れてみるのはどうでしょうか?

みのむしリレーと呼ばれる理由、それは麻袋を履いて、身にまとっているから!

コーヒー豆が入っている、ホームセンターなどで売られている大きな麻袋で体の半分をすっぽりと覆い、そのままでは歩けないのでぴょんぴょんとジャンプをしてゴールを目指します。

大きく、早く飛べばいいのですがその分、転んでしまうというリスクもあるので慎重にでもいそいでがんばってください!

【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(31〜40)

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

運動会やキャンプファイヤーなど、大人数が集まる時に盛り上がるハンカチ落とし。

鬼以外の人が内側を向いて円を作り、鬼はその円を時計回りで回って誰かの後ろにランダムにハンカチを置きます。

鬼はハンカチを置いた人に気づかれずにその人の場所まで一周回ってこられれば鬼を交代、置かれた人がハンカチに気づき鬼が自分の座っている場所まで戻る前に追いかけて捕まえられれば鬼を回避できます。

用意する道具がハンカチのみであることやルールもシンプルであることから、屋外だけでなく室内開催の運動会でもオススメな競技です。

じゃんけん列車

じゃんけん列車(収穫祭Ver)
じゃんけん列車

室内でのミニ運動会、とくに子供たちにオススメしたいのが、じゃんけん列車。

歌が鳴っている間は室内を自由に動き回り、音楽が止まったところで動きをストップ、近くにいる人とじゃんけんをします。

負けたら勝った人の後ろへ回り、それが繰り返されることでだんだんと長い列車のようになっていきます。

人数が多い場合は始めからチームに分かれて列車になるのもいいですね。

童謡『かもつれっしゃ』がじゃんけん列車でもメジャーな1曲ですが、季節やその時のブームに合わせて音楽を変えて楽しみましょう。

パラバルーン

パラバルーン『ケセラセラ』 on 49th運動会 はな組
パラバルーン

大きなカラフルな布を使っておこなうパラバルーン。

複数人で布を持ち、膨らませてドーム、メリーゴーランド、花火など技を決めていきます。

使い布を上下させたり、横に動かしたりする動きには、チーム全体で呼吸を合わせることが不可欠!

タイミングを合わせるために、リーダーが笛で指示を出すのもよいでしょう。

フラフープ渡し

参加者全員が横一列になって手をつなぎ、端からフラフープを渡していく競技。

手をつないだままフラフープを体にとおさなければいけないため、フラフープのサイズが小さければ小さいほど、参加人数が多ければ多いほど難易度が上がるゲームです。

また、フラフープだけでなくタスキやロープなどを使っても違った難しさが楽しめるため、アレンジしてみるのも楽しいのではないでしょうか。

屋外でも室内でも盛り上がることまちがいなしの、年齢問わず楽しめる運動会にオススメの競技です。

シャトル玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
シャトル玉入れ

運動会や体育祭の定番である玉入れを、バドミントンのシャトルを使っておこなうシャトル玉入れ。

室内の運動会では通常の玉入れのような高さのあるカゴが使えないため、傘を逆さまにしたカゴなどを使用することで天井の高さを気にせず競技がおこなえます。

通常の玉入れよりカゴが低いため簡単に感じるかもしれませんが、バドミントンのシャトルは軽さがありまっすぐに飛ばすことは難しいため、通常の玉入れとはまた違った難易度を生み出しますよ。

シンプルなるルールのため誰もが参加しやすい、室内だからこその奥が深い競技です。