【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
ミニ運動会とは、室内でおこなわれる小さな運動会のことを指します。
天候に左右されることなく、所要時間も数時間から半日くらいとコンパクトに実施できるので、幼稚園や小学校の行事として、さらには地域のイベントとしても開催されています。
この記事ではそんなミニ運動会にピッタリの競技を一挙に紹介します。
一般的な運動会でおなじみの競技から、異なる年齢の子供たちが一緒に楽しめるレクリエーションまで集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 屋内でも楽しめる運動会のオススメ競技
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【室内&野外】小学1年生から6年生まで楽しめる遊び
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 障害物競走にオススメの障害物アイデアまとめ
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!(41〜60)
ボール流し

ラップの芯やシャトルといった筒を半分に切ったコースを参加者全員で持ち、その上を転がしたボールをいかに早くゴールさせられるかを競うボール流し。
参加者全員が内側を向いて円を作り、それぞれがコースを持ってボールを流していきます。
それぞれがコースを持っていることによりすき間からボールが落ちたり、角度によっては勢いがつきすぎてコースアウトしたりなど、チームワークが必要となることも盛り上がるポイントですよ。
人数や周回数が増えるほど難易度が上がるため、幅広い年齢層でも楽しめる室内競技です。
台風の目

台風の目のように回ることからハリケーン、タイフーン、鳴門の渦潮などさまざまな呼び名がある運動会の定番競技。
4人から5人によるチームでおこない、全員で長い棒を持ちながら走ってコース内にある三角コーンなどの目印を一周してゴールであるスタート地点に戻ってきます。
一番内側の人は台風の目となってメンバーが持つ棒を回さなければならず、一番外側の人は誰よりも走る距離が長くなるため、並び順にも戦略が必要です。
また、リレー方式でおこなう場合にはスタート地点に戻ってきた後にチームメイトの足元に棒をとおして飛び越えてもらうなどチームワークが必要となるため、室内でも盛り上がることまちがいなしの競技です。
体操

雨で外に出づらくなって運動不足が心配なときは、室内で体操をしてしっかり体を動かしてみましょう!
『エビカニクス』や『えんとつ町のプペル』『ジャンボリミッキー』など、子供たちの好きな体操の曲で踊るのもいいですね。
また、マットや平均台を使って、器械体操に取り組むのもオススメ。
先生のピアノの演奏に合わせて、自由に体を動かして体操に励むのもいいのではないでしょうか。
たくさん動く前、そして動いた後には、しっかり体をほぐすストレッチもおこないましょう。
フライシートリレー
ボールを乗せた四角いシートを4人で持ち、協力して運ぶ「フライシートリレー」。
簡単そうに思えますが、走りつつもシートの四隅の高さを合わせないとボールが落ちてしまうので、実は結構難しいんですよね。
子供が参加するときはシートを大きめに、大人だけの場合は小さくするなど、参加者によって難易度を調節してみてください。
この種目をもっと楽しみたいときは、コースに障害物を設置するとより盛り上がってオススメですよ!
ボールプール宝探し

子供たち、とくに小さいお子さんに大人気のボールプール。
大人が見ていても楽しそうで入ってみたくなりますよね(笑)。
そんなボールプールを使った室内競技、ボールプールで宝探しをやってみましょう!
保育園などで普段からボールプールで遊んでいる、ボールプールはあるけれども活用できていない施設などきっとありますよね。
カラフルでたくさんあるボールに似たような大きさのものや似たような色のものなど、ちょっと見つけにくいものを混ぜてみましょう。
運動会など、ちょっと緊張してしまうお子さんも遊び感覚で楽しんでくれるのではないでしょうか?