【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
保育園、幼稚園の運動会では、2歳児さん向けの楽しいサーキット競技がいっぱいありますよ!
こちらでは、2歳児さんが楽しめるサーキットをご紹介します。
親子で一緒に競争したり、お友達と協力しながらゴールを目指すことで、みんなの絆も深まりますよ。
またサーキットは走ったり、跳んだりと、体を動かすことも楽しめます。
楽しい音楽をかけながら、子供たちと一緒に思い出に残る運動会にしましょう!
ぜひ、みんなで楽しんでくださいね。
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(21〜30)
はじめてのおつかい
ハラハラとドキドキが味わえる!
はじめてのおつかいのアイデアをご紹介します。
保護者の方も参加する親子競技で、はじめてのおつかいにチャレンジするのはいかがでしょうか?
普段の保育園や幼稚園とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いとは思いますが、保護者の方と一緒ならば勇気が出るのでは。
保護者の方のお願いした食材を取るためにおつかいへ出かける姿には笑いも涙もありそうですよね。
子供の成長と保護者の方との絆を感じられる競技になりそうです。
大きなパズルにチャレンジ!
@fujikidstok 2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
一緒に取り組む楽しさを知ろう!
大きなパズルにチャレンジ!
のアイデアをご紹介します。
保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。
準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。
運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。
楽しい親子サーキット
@fujikidstok 親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会
♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world
まるで小さな冒険!
楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。
親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。
今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。
抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!
先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
両足ジャンプに挑戦!サーキット

両足をそろえて思いきりジャンプ!
間隔をあけて並べた棒の間に着地する用の丸いマットを並べた、棒を飛び越えて進んでいけるサーキット遊びです。
「両足でジャンプするのはちょっと怖い」と感じる子供たちも多いはず。
まずは、棒をまたいで進み、慣れてきたところでジャンプにチャレンジするのもオススメです!
両足ジャンプは、膝を曲げる、膝を伸ばす。
かかとを上げる、つま先で地面を蹴るといった動作が連動した、体の発達の過程においてとっても重要な動きです。
遊びながら楽しく習得していけるといいですね。
【難易度高め】チャレンジサーキット

通常のサーキッドでは物足りない、もっと複雑な動きにチャレンジする姿を保護者に見せたいという場合には、それぞれの種目にアレンジを加えてみるのがオススメです。
例えば鉄棒なら前回りに挑戦してみる、バランスストーンはそれぞれに高低差のある物を設置する、ソフト平均台をなるべく速く歩いてみるなどです。
少しの違いを加えるだけで全体の難易度がグッと増しますよ。
無理のない範囲で子供たちが楽しく取り組めるといいですね!
平均台を使ったサーキット

平均台を使ったサーキットも楽しく取り組めますよ。
実は平均台にはいくつかの種類があります。
まずあげられるのが一般的なタイプの平均台。
その他に高さを排除した柔らかい素材のソフト平均台、ジグザグかつ高低差が出るように設置できるアスレチックタイプの平均台などです。
いずれにしても「落ちてしまいそう」というドキドキ感や「うまく渡れるかな」というワクワク感を楽しんでほしいですね。
渡り終えたら拍手をして子供たちの勇気を称えてあげてくださいね!
カラーコーンやフラフープのサーキット

カラーコーンやフラフープでサーキットを作ってみませんか?
設置するだけでもしっかりとサーキッドの雰囲気が出ますよ。
カラーコーンは、直線状に置いてジグザグによけて走るというのも楽しいです。
もしくは他の種目と組み合わせたり、種目から種目への導線作りにも使えます。
またカラーコーンはさまざまなカラーバリエーションがあるのも特徴です。
それをいかしてゲーム性を盛り込んでみるのもいいですね。
フラフープは飛び石のように楽しむのもオススメです。