【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
保育園、幼稚園の運動会では、2歳児さん向けの楽しいサーキット競技がいっぱいありますよ!
こちらでは、2歳児さんが楽しめるサーキットをご紹介します。
親子で一緒に競争したり、お友達と協力しながらゴールを目指すことで、みんなの絆も深まりますよ。
またサーキットは走ったり、跳んだりと、体を動かすことも楽しめます。
楽しい音楽をかけながら、子供たちと一緒に思い出に残る運動会にしましょう!
ぜひ、みんなで楽しんでくださいね。
【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア(21〜30)
バランスボールサーキット

バランスボールを使用したサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはバランスボールです。
バランスボールといえば、リハビリやトレーニングで大人が使用するものというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
しかし、バランスボールを使って遊べるアイデアは豊富にあるのでオススメですよ!
バランスをとって体幹をきたえるのはもちろん、ポヨンポヨンと跳ねるバランスボールをくぐったり、ギュッと体を使ってしがみついたりと子供の成長に合わせてコースの中に取り入れてみてくださいね。
絵合わせ競走

「こんなことができるようになったんだ!」と子供たちの成長を感じられそうな、こちらの競技をご紹介します。
まずはスタートと同時に子供たちは並べて置いてあるフラフープをジャンプしたり、はしごを渡ったり、滑り台を滑ったりと、体をしっかりと動かしながら障害物を越えていきます。
そのあとは、たくさんあるカードの中から3枚のカードを選んで保護者のところに持っていき、パズルのように組み合わせて一緒にひとつの絵を完成させるという競技内容です。
自分でやりたいという気持ちが芽生え、できることがぐんと増えた活動範囲の広がる2歳児さんに、ぴったりの競技ですね。
公園に行きましょう
@5kidsmamaxtokumeikibou 久々投稿!保育園組の運動会が先週の土曜日にありました。親子競技があったため長女の動画しか撮れず、、、😭みんな頑張っていました❤
♬ オリジナル楽曲 – 匿名希望(笑) – 匿名希望(笑)
子供たちの大好きな公園あそびを、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
こちらの競技はコースを公園に見立て、その中のさまざまな障害物を子供たちがクリアしていくという内容です。
トンネルをくぐったり、ジャンプしたり、ぶらさがったりと、子供たちはまるで公園にいるような気分で楽しみながら体を思いっきり動かせますね。
子供たちの運動能力に合わせた障害物を用意することで、競技を見守っている保護者の方たちも、子供たちの成長を感じられますね。
両足ジャンプに挑戦!サーキット

両足をそろえて思いきりジャンプ!
間隔をあけて並べた棒の間に着地する用の丸いマットを並べた、棒を飛び越えて進んでいけるサーキット遊びです。
「両足でジャンプするのはちょっと怖い」と感じる子供たちも多いはず。
まずは、棒をまたいで進み、慣れてきたところでジャンプにチャレンジするのもオススメです!
両足ジャンプは、膝を曲げる、膝を伸ばす。
かかとを上げる、つま先で地面を蹴るといった動作が連動した、体の発達の過程においてとっても重要な動きです。
遊びながら楽しく習得していけるといいですね。
【難易度高め】チャレンジサーキット

通常のサーキッドでは物足りない、もっと複雑な動きにチャレンジする姿を保護者に見せたいという場合には、それぞれの種目にアレンジを加えてみるのがオススメです。
例えば鉄棒なら前回りに挑戦してみる、バランスストーンはそれぞれに高低差のある物を設置する、ソフト平均台をなるべく速く歩いてみるなどです。
少しの違いを加えるだけで全体の難易度がグッと増しますよ。
無理のない範囲で子供たちが楽しく取り組めるといいですね!
平均台を使ったサーキット

平均台を使ったサーキットも楽しく取り組めますよ。
実は平均台にはいくつかの種類があります。
まずあげられるのが一般的なタイプの平均台。
その他に高さを排除した柔らかい素材のソフト平均台、ジグザグかつ高低差が出るように設置できるアスレチックタイプの平均台などです。
いずれにしても「落ちてしまいそう」というドキドキ感や「うまく渡れるかな」というワクワク感を楽しんでほしいですね。
渡り終えたら拍手をして子供たちの勇気を称えてあげてくださいね!
鉄棒にも挑戦!サーキット

ぶら下がるという動作を取り入れたい場合は、鉄棒もオススメです。
屋外にサーキットを設置する場合は鉄棒の下にマットを敷き、安全に配慮しながらサーキッドを作ってみてください。
組み立て式の鉄棒は子供たちの取り組みやすい高さに設定してくださいね。
どれくらいぶら下がるかなど、大まかに時間の目安を決めておくといいかもしれません。
子供たちの「できた!」という達成感を引き出せるサーキットになるよう工夫してみましょう。
無理のない範囲で取り組んでくださいね。