RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

耳に残るCMソング【2025年6月】

「あのCMソングは誰の曲なの?」と思ったことはありませんか?

2025年6月に多く放送されているCMの中から、思わず口ずさんでしまう曲、ついスマホで検索したくなるような耳に残る最新のCMソングを紹介していきます。

クセになるメロディラインから心温まる歌詞まで、見逃せない楽曲ばかりが勢ぞろい。

さあ、あなたのお気に入りの1曲を一緒に見つけていきましょう!

耳に残るCMソング【2025年6月】(96〜100)

愛知トヨタ「宣言」篇

TRICO岩田剛典

岩田剛典 -「TORICO」(Concept Movie Hawaii ver.)
TRICO岩田剛典
岩田剛典、ラジオカーから地元・愛知の魅力を届ける!新曲『TRICO』がタイアップ楽曲に 『愛知トヨタ』新CM公開

岩田剛典さんがラジオカーから、愛知トヨタや愛知の魅力を発信する様子を描いた、明るい雰囲気のCMです。

運転の時間に寄り添うことで、それぞれの充実した時間につながっていくのだというポジティブな思いが、まっすぐな語りからも伝わってきますね。

そんな映像で描かれている、爽やかさや明るさをさらに強調している楽曲が、岩田剛典さんの『TRICO』です。

軽やかなリズムとまっすぐな歌声の重なりが印象的で、楽しい時間を全力で突き進んでいくような明るい楽曲ですよね。

マクドナルド プレミアムローストアイスコーヒー よしっ、コーヒーのんでこ「太陽ギラギラ」篇/「なんとか到着」篇/「ここ天国かよ」篇

ツッパリHigh School Rock’n Roll (登校編)横浜銀蝿

ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)
ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)横浜銀蝿
よしっ、コーヒーのんでこ「太陽ギラギラ」篇 15秒

岡田准一さんがサラリーマン役で登場し、とある暑い1日の様子が描かれています。

「太陽ギラギラ」篇では屋外で強い太陽の日差しにさらされ汗だくになってしまう様子が、「なんとか到着」篇と「ここ天国かよ」篇では、時間ギリギリに走って目的地に到着し汗だくになってしまう様子がそれぞれ描かれています。

そこで岡田さんはマクドナルドでアイスコーヒーを飲むことを思いつきます。

暑い季節にはマクドナルドでアイスコーヒーを飲むことを勧めるCMでした。

BGMには横浜銀蝿の名曲『ツッパリHigh School Rock’n Roll (登校編』の替え歌が起用されています。

歌に合わせてダンスする岡田さんの姿にも注目です!

JRA Hello, Special Times.「特別な一日」篇

Mela!緑黄色社会

緑黄色社会 『Mela!』Music Video / Ryokuoushoku Shakai – Mela!
Mela!緑黄色社会
Hello, Special Times.『特別な一日』篇 日本ダービー 15秒 | JRA公式

2025年6月におこなわれる日本ダービーが、競馬に関わる全員にとってどれだけ重要なレースであるのかを紹介するCMです。

このレースに賭ける人々の思いが語られ、日本ダービーの価値の高さが伝わってきますね。

BGMには、JRAのCMではおなじみの『Mela!』が流れています。

2020年にリリースされた緑黄色社会の代表曲の一つで、アップテンポな演奏に乗せられた前向きな歌詞がとても魅力的です。

サントリー天然水 きりっと果実「ボクはピングレ」篇/「ボクはピングレ熱中症対策」篇

きときと高木正勝

サントリー天然水 きりっと果実『ボクはピングレ』篇 15秒 香取慎吾 髙橋藍

サントリー天然水のきりっと果実を紹介、その時の気分や状態に合わせた味が選べることも伝えていくCMです。

香取慎吾さんが髙橋藍さんにどれを飲みたいかを質問、そこで選ばれたピンクグレープフルーツが熱中症の対策にも役立つことをアピールしていますね。

スポーツの場面に取り入れている様子から、さわやかさやポジティブな感情も見えてきますよね。

そんな映像の爽やかさをさらに際立たせているのが、映画『おおかみこどもの雨と雪』でも使用されていた、『きときと』です。

ピアノを中心とした壮大なオーケストラで奏でられる、晴れやかな高揚感を伝えるようなサウンドが印象的ですね。

Apple「Magnifier on Mac」篇

FrankieBarrie

Barrie – Frankie (Official Video)
FrankieBarrie
Magnifier on Mac | Apple

Mac用のアプリMagnifierでMacとiPhoneを連携し、より便利に使える機能を紹介するCMです。

CMは大学の講義のようなシーンが描かれており、1人の女性がiPhoneで前のスクリーンに映されたスライドを撮影、それをMagnifierを通じてMacに取り込む様子を映しています。

自分好みの形式で簡単に取り込めることがよくわかる内容に仕上がっており、これを観れば「使ってみたい」と感じる方も多いのではないでしょうか?