RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

ボカロ最新リリース【2025年6月】

2025年6月の音楽シーンを彩る最新のボカロ曲が、私たちの心に新しい感動をもたらしています。

透明感のある歌声と洗練された電子音が織りなす幻想的な世界、感情の機微を繊細に表現する歌詞の数々、そして実験的なサウンドデザイン。

この記事では、2025年6月のボカロ曲を一挙に紹介していきます。

進化し続けるボーカロイドの可能性が、あなたの音楽体験をさらなる高みへと導きます。

ボカロ最新リリース【2025年6月】(1〜10)

お前が来たから歌わなきゃイケナイじゃん?ぴーなた

お前が来たから歌わなきゃイケナイじゃん? feat.重音テト
お前が来たから歌わなきゃイケナイじゃん?ぴーなた

「テトちゃんにバカって言われたい人向け」というコンセプトからして、もう耳を傾けずにはいられませんよね。

ボカロP、ぴーなたさんによる楽曲で、2025年6月に公開されました。

本作は、重音テトの力強い歌声が際立つエレクトロニックナンバー。

アップテンポでキャッチーなメロディーに、テグイグイ迫ってくるような歌詞世界がぴたりと合致しています。

この遊び心と中毒性が詰まった1曲、気分を上げたい時にピッタリですよ。

ブラッドドールフユウ

まるで短編ホラー映画を観ているようなゾクゾクする感覚と美しいメロディーに心を掴まれます!

ゴシックでダークな世界観を描くボカロP、フユウさんによる作品で、2025年5月に公開されました。

本作は物語性の高い世界観と、エレクトロニカの要素を取り入れたミクスチャーロックサウンドが融合、聴くほどにそのミステリアスな魅力に引き込まれていくんですよね。

的な気分を味わいたい時に聴いてみてください。

デッドリー・マッドマンズ・トラジェディア鼓太朗

デッドリー・マッドマンズ・トラジェディア / feat.重音テト
デッドリー・マッドマンズ・トラジェディア鼓太朗

狂気と悲劇が渦巻くような、聴く者の魂を激しく揺さぶるナンバーです。

ボカロP、鼓太朗さんによる楽曲で、2025年5月に公開されました。

ジャジーな音像とエレクトロニックサウンドが融合、独特の緊張感を生み出しています。

また重音テトさんの伸びやかな歌声が力強いビートと絡み合いが、鮮烈な印象。

人間の裏と表を描きだいた、攻撃力のある歌詞世界も魅力。

刺激的な音楽体験を求める方にぜひ聴いてほしい1曲です。

ボカロ最新リリース【2025年6月】(11〜20)

ごめんね、僕がおかしいだけだからEasy Pop

ごめんね、僕がおかしいだけだから / 巡音ルカ
ごめんね、僕がおかしいだけだからEasy Pop

孤独な心にそっと寄り添う、切なくも優しいエレクトロポップです。

『ハッピーシンセサイザ』などで有名なEasyPopによる作品で、2025年6月に公開されました。

巡音ルカの温かな歌声と、繊細なメロディーが織りなすサウンドスケープに引き込まれます。

歌詞は、周囲との違いに戸惑いながら「普通」であろうとする主人公の葛藤を描いたもの。

そのストーリー性に、思わず自分の気持ちを重ねてしまいます。

静かな夜、1人で物思いにふけりたい時に聴いてみてください。

ショウミキゲンガールmunina

munina – ショウミキゲンガール feat. 重音テトSV
ショウミキゲンガールmunina

世間の当たり前に軽快なツッコミを入れる、痛快なエレクトロロックです。

ボカロP、muninaさんによる楽曲で、2025年6月にリリースされました。

音数が多くメリハリの効いたサウンドとノリのいいビートが織りなす疾走感にのめりこんでしまいます。

また、ユーモアと毒を交えながら「自分の価値は自分で決める」と高らかに歌い上げる歌詞も魅力。

窮屈なムードを吹き飛ばしたい時に、ぜひボリュームを上げて聴いてみてください!

テトヘル狼ナツヨ

テトヘル / 重音テトSV・初音ミク(おじ)
テトヘル狼ナツヨ

ネットミームを詰め込んだ中毒性の高い鬱ポップです。

ボカロP、狼ナツヨさんによる楽曲で、2025年6月に発表されました。

ハイスピードで駆け抜けていくような曲調にテトとミクのキュートな歌声がぴたり。

そして歌詞とサウンドにはボカロシーンへのオマージュ、ネット文化が凝縮されています。

高速メロディーにも耳を奪われる、気分が上がるアッパーチューンです!

あけたらしめろよ星人murau

日常でよく耳にするあの言葉がテーマになった、とってもユニークなボカロ曲です!

murauさんの作品で、2025年6月にリリースされました。

murauさん自身が「言われすぎたので作りました」と語っているように、思わず頷いちゃうような言葉たち、日常のあるあるが、明るく軽快なサウンドに乗って展開します。

歌愛ユキの愛らしい歌声で、そのフレーズをコミカルかつキュートに歌い上げているのが最高なんですよね。

ちょっと疲れた時に聴けば、そのユーモアで元気をもらえるかもしれません。