お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
お札がお札を貫通するマジック

物体がすり抜けてほかのものを貫通することは、ありえない状況ですよね。
ですが、マジックでは少し工夫をすると物体がほかの物体を貫通してしまうんです。
例えば、お札に少し折り目を付けて置くだけでほかのお札が貫通した様に見えますよ。
タネを明かすと簡単ですが、見ている側に思い込ませることもマジックでは重要なポイントとなるところ。
また、マジックのタネがわからないような器用な手の動きも必要となってくるかもしれませんね。
準備が楽で簡単にできるマジックなので、練習して披露してみてはいかがでしょうか?
指がお札に貫通

お札を手に取り、指を貫通させるマジック。
シンプルな動きでありながら、見る人を驚かせる効果は抜群です。
準備がほとんど必要ないので、どこでもすぐに披露できるのも魅力的ですね。
お札を無傷で見せられるので、さらに不思議さが増します。
初めての方でも簡単にでき、みんなの注目を集めること間違いなし!
指がお札を貫通する瞬間、きっと周りから驚きの声が上がるはずです。
切ったはずなのに切れていないお札NEW!

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!
驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。
まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。
折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。
お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。
手のひらに置いたお札が勝手に折りたたまれるマジック

100均のアイテムでも、プロ級のマジックの仕掛けが作れますよ。
100円均一のお店でも販売している、手芸用の細いナイロンの糸を用意しましょう。
お札を折って穴を一カ所あけますよ。
安全ピンを使うと、小さな穴が開けられるので便利です。
お札に空いた穴にナイロンの糸をとおして、仕掛けの完成です。
糸の先端を自分の洋服のポケットに隠しながら引っ張ると、お札が勝手に折りたたまれていきますよ。
糸をお札の穴に通す順番に、気をつけることがポイントです。
コインがお札を通り抜けるマジック

コインがお札を通り抜けるマジックをご紹介します。
お札に限らず、物体を傷つけずに通り抜けることは難しいことですよね。
マジックではよく見る光景ですが、実際はどうなっているのでしょうか?
いろいろな方法があるかと思います。
例えばお札を通り抜けるコインなら、磁石の本物にそっくりなコインがあったら可能です。
マジックは、磁石のコインに気をつけながらお札を移動すればいいのですから。
ほかにもマジシャンが考えたおもしろい通り抜け方法があるようなので、調べてみるのも楽しめそうですね。
旧千円が新千円に一瞬で変わるマジック

2024年の6月から新札に変わりましたよね。
買い物をしたときのお釣りの1000円札が、新札と旧札両方だったということもあるのではないでしょうか?
そんな新旧のお札を使った、とっておきのマジックをご紹介します。
目の前で一瞬にして、旧札が新札に変わりますよ。
目を疑うようなマジックですが、両面テープで、お札同士を工夫して貼り付けるだけで仕掛けができてしまいます。
簡単な仕掛けでみんながアッと驚くマジックができるので、ぜひお試しください。
バランスを保つお札

軽くて薄いお札。
そのお札を半分に折り、上下に動く親指に乗せておくとどうなるでしょうか?
おおかたのお札は、親指から落ちてしまいます。
ですがマジック世界では、上下に動く親指の上にお札をとどめておくことが、可能なんです。
仕掛けは、500円玉を準備するだけです。
半分に折った千円札の中に500円玉を入れた部分を、親指の上に置きます。
それだけでお札は固定され、ズレにくくなり不安定な場所でも、バランスを保ちますよ。
慣れるのに練習が必要かもしれませんが、お気軽にできるマジックです。
ちょっとしてすき間時間にも披露してみてはいかがでしょうか?