【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
文化祭の装飾のメインといえば、アーチではないでしょうか。
玄関に飾られることが多く来場者の目に触れやすいため、制作班は力が入りますよね。
そこでこの記事では、実際に文化祭で飾られたアーチを中心に、参考になりそうなアイデアを集めてみました。
エアーアーチなど膨らませば完成する手軽なものから、木材で組み立てるもの、人気のキャラクターをあしらったものまで幅広くチョイスしましたので、アーチを作りの参考になれば幸いです。
【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!(1〜10)
ダンボールアーチ

シンプルで簡単な工程で作りましょう!
ダンボールアーチのアイデアをご紹介しますね。
ダンボールを使って立体的なアーチを作りたい!
という方にオススメしたいアイデアです。
あえて装飾はせず、白色の単色にすることでモードな雰囲気を演出ができますよ。
さらに、立体的なので存在感が出てインパクトがありますよね。
教室や体育館の雰囲気に合わせて、色を塗ったり装飾してみるのも良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ミストアーチ

幻想的な雰囲気を演出できる!
ミストアーチのアイデアをご紹介します。
ミストとカラフルな照明が、見とれてしまうほど美しい空間を作り出してくれそうですよね。
暑い日には涼しいスポットとしても人気が出そうですよ!
休憩ブースやリラックスしてほしい空間などに設置すると良いでしょう。
来場者をいやしてくれる特別な空間を作れそうですね。
文化祭という大切なイベントで、思い出に残るミストアーチを設置してみるのはいかがでしょうか?
レンガ風アーチ
https://www.instagram.com/p/B4-yw7SAp4-/入口に設置したい!
レンガのようなアーチのアイデアをご紹介します。
屋外に設置するアーチのデザインを探しているという方にオススメしたいアイデアです。
レンガのような素材や壁紙を使用することで、校門や外壁との相性が良く、違和感のない仕上がりになりそうですよね。
文化祭のテーマやスローガンを書いて、組み合わせることによって看板の役割も兼ね備えてくれるでしょう。
来場者の気持ちを高めるアーチのデザインですね。
ぜひ、取り入れてみてください!
ロートアイアンのアーチ
https://www.instagram.com/p/DCYM84kS2ne/デザインしたものを形にしましょう!
ロートアイアンのアーチのアイデアをご紹介します。
ロートアイアンとは、窓枠や門、フェンスや手すりなど幅広く活用されるヨーロッパで発展した鍛鉄加工技術です。
日本では「鍛鉄」「練鉄」と呼ばれているそうですよ。
投稿の中では、生徒がデザインしたオーダーメイドの門を制作している様子が伺えます。
バランスの良さや美しさを追求する姿は、まさにプロフェッショナルですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
宮津城の大手門

日本の歴史をさかのぼりながら作ってみましょう!
宮津城の大手門のアイデアをご紹介します。
宮津城の大手門とは、京都府宮津市鶴賀に位置する場所に存在していたといわれています。
文化祭の入口に、歴史のある大手門を再現しながら作ってみるのはいかがでしょうか?
動画の中では、木製の橋や看板などが設置されています。
再現した門の近くには、由来や歴史、なぜ作ろうと思ったのかなど制作した生徒の説明を書いたボードなどがあると良いでしょう。
東京駅
https://www.instagram.com/p/B2QICjRjPK1/レンガ造りの美しい入口を作りましょう!
東京駅のアイデアをご紹介します。
東京駅丸の内駅舎の美しさは、世界中の観光客にも大人気ですよね。
そんな素晴らしい丸の内駅舎を、玄関や教室の入り口に作ってみるのはいかがでしょうか?
投稿の中で紹介されているアイデアは、外に設置されており、門のような役割をしているようです。
窓の装飾や色合いなどもリアルに再現されていて、完成度がとても高いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
聖アンドリーイ教会
https://www.instagram.com/p/CxE7TAKxIX1/青空によく映える美しい門!
聖アンドリーイ教会のアイデアをご紹介します。
聖アンドリーイ教会とは、ウクライナの首都キーウにある教会です。
目をひく美しい配色と造形は、見た人の心を揺さぶること、間違いなし!
細部にこだわりながら聖アンドリーイ教会のような門を作ってみるのはいかがでしょうか?
白色や水色、緑色や金色といったカラーバランスが難しそうですが、完成した時の美しさに感動してしまいそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
首里城
https://www.instagram.com/p/CTcE2pzF10o/美しい門で来場者を迎えましょう!
首里城のアイデアをご紹介します。
首里城といえば、世界遺産にも登録されている琉球王国の歴史的な建造物ですよね。
鮮やかで目をひく朱色の壁や屋根も美しいですが、リュウのデザインが施されているのも特徴のひとつです。
今回は、来場者が通る入口に首里城の門を設置してみるのはいかがでしょうか?
遠くからでも目立つ存在感に、感動を与えること、間違いなし!
細部にこだわりながらチャレンジしてみてくださいね。
鼓門
https://www.instagram.com/p/CF4Xj1njvbZ/木で作り上げる!
鼓門のアイデアをご紹介します。
石川県にある金沢駅の鼓門は、駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心をコンセプトに作られたインパクトのある門です。
今回は、鼓門からヒントを得て、木製のアーチを作ってみるのはいかがでしょうか?
鼓門と同じようにクギを使わずに、伝統的な手法で作られているようです。
文化祭の顔でもある玄関や入口に設置することで、学校で学んだことや経験が生かされていることをアピールできるのでは。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
クリアアーチ

クリアアーチを見たことがありますか?
クリアアーチというのは、透明のバルーンでできたアーチのことです。
そして、その中に色とりどりの風船が入っていたり、学校名がデザインされていたりと華やかな見た目なのが特徴です。
また、発電機をセットすることで中の風船を動かすことも可能です。
大規模なクリアアーチを手作りするのは難しいかもしれません。
しかしそんな場合は業者に設置を依頼するという方法もあります。
気になった方はリサーチしてみてください。