RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!

文化祭の装飾のメインといえば、アーチではないでしょうか。

玄関に飾られることが多く来場者の目に触れやすいため、制作班は力が入りますよね。

そこでこの記事では、実際に文化祭で飾られたアーチを中心に、参考になりそうなアイデアを集めてみました。

エアーアーチなど膨らませば完成する手軽なものから、木材で組み立てるもの、人気のキャラクターをあしらったものまで幅広くチョイスしましたので、アーチを作りの参考になれば幸いです。

【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!(1〜10)

首里城

美しい門で来場者を迎えましょう!

首里城のアイデアをご紹介します。

首里城といえば、世界遺産にも登録されている琉球王国の歴史的な建造物ですよね。

鮮やかで目をひく朱色の壁や屋根も美しいですが、リュウのデザインが施されているのも特徴のひとつです。

今回は、来場者が通る入口に首里城の門を設置してみるのはいかがでしょうか?

遠くからでも目立つ存在感に、感動を与えること、間違いなし!

細部にこだわりながらチャレンジしてみてくださいね。

鼓門

木で作り上げる!

鼓門のアイデアをご紹介します。

石川県にある金沢駅の鼓門は、駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心をコンセプトに作られたインパクトのある門です。

今回は、鼓門からヒントを得て、木製のアーチを作ってみるのはいかがでしょうか?

鼓門と同じようにクギを使わずに、伝統的な手法で作られているようです。

文化祭の顔でもある玄関や入口に設置することで、学校で学んだことや経験が生かされていることをアピールできるのでは。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

タンディン教会

かわいらしい外観が特徴!

タンディン教会のアイデアをご紹介します。

タンディン教会とは、ベトナムのホーチミン市3区のハイバーチュン通りに位置する教会なのだそう。

明るく鮮やかなピンク色が美しく、思わず見とれてしまう外観が魅力的ですよね。

とがった形が印象的な屋根や、丸い形の窓など特徴の多い教会です。

投稿されている写真も、クオリティが高く来場者からの評判も良かったようですね。

細部までこだわり抜かれた門に、感動する方も多いでしょう。

【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!(11〜20)

天壇祈年殿

天壇祈年殿のアイデアをご紹介します。

天壇祈年殿とは、25本の柱に支えられている祭壇で現存する中国最大の祭壇といわれているようです。

その見た目は唯一無二で、歴史的もあり世界遺産にも登録されています。

投稿されている写真の中には、外観だけでなく建物の中もこだわって作っている様子が映っていますね。

外観の細かなデザインや装飾も再現されており、素晴らしいクオリティに来場客は感動することでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

テンセグリティ構造のアーチ

国士舘大学建築学系 楓門祭ゲート制作
テンセグリティ構造のアーチ

編むという工程をコンセプトにつくってみましょう!

テンセグリティ構造のアーチのアイデアをご紹介します。

テンセグリティ構造とは、お互いに接触しない圧縮材と、張力を導入される連続な引張材で構成されたピン接合構造のことを指すようです。

動画の中では、人とのつながりや環境とのつながりをテーマにデザインされた門が紹介されていますね。

デザインから作成まで、生徒だけでなく協力してくれるさまざまな人のあたたかさも感じられそうですね。

ノイシュバンシュタイン城

旅行に来たかのような再現度!

ノイシュバンシュタイン城のアイデアをご紹介します。

ノイシュバンシュタイン城とは、ドイツ南部のバイエルン州にある非常に美しいお城です。

白く輝く城壁は、太陽の光に照らされるとより一層、美しさを増すのではないでしょうか。

高くそびえ立つえんとつも、特徴のひとつですよね。

文化祭に訪れる来場者が、まるで観光しているかのような感覚に陥るほどのクオリティを目指して、挑戦してみてくださいね。

電動アーチ

文化祭 電動 アーチ 門 帝京大学高等学校 school festival 2015 gate
電動アーチ

大阪道頓堀にある大きな動く「かにの看板」をご覧になったことはあるでしょうか?

かに専門店である「かに道楽」の有名な看板ですよね。

インパクト抜群のこの看板を取り入れた動くアーチを作れば注目間違いなしです。

常に動くようにするならモーターなどを使った電動式にチャレンジしてみてください。

キャラクターは何でも構わないですが人物や動物なら、腕が動くようにパーツを分けて制作します。

腕とモーターをひもなどでつなげば、まるで手を振っているような看板の出来上がりです。