【恋の名言】恋に悩んでる人にも、恋している人にもオススメ!恋に前向きになれる名言集
恋の悩みをなかなか人に相談できない方にオススメしたい偉人、作家、芸能人。
彼らが残した恋に関する名言を集めてみました。
どの名言も経験が語るものや客観的に見たものが多いですよ。
名言から人の人生を知ることで、新しい考え方が生まれるかもしれませんよ。
恋に悩む方や、もう恋愛はこりごりだ!
という方はもちろん、恋してる方もこの名言集を見たら新しい道がひらけて見えるかもしれません。
迷ったときに思い出せる一言に出会えるといいですね!
【恋の名言】恋に悩んでる人にも、恋している人にもオススメ!恋に前向きになれる名言集(1〜10)
惚れられるつらさ、愛せられる不安太宰治

名作『人間失格』を書いた人で有名な太宰治さんですが、女性との関係についてもまた有名である彼は、恋愛としての名言も残しています。
言葉は簡単ですが、理解しようとするとなかなか難しい言葉です。
太宰治さんの女性に対する見方が伝わってきます。
愛されたいなら、愛し、愛らしくあれ。ベンジャミン・フランクリン

発明家、科学者、政治家そして著者としても知られているベンジャミン・フランクリンの名言を紹介します。
恋愛のしているとは心の中に不安が広がることもありますよね。
でも、愛されるためにはまず自分が相手に対して愛を持って接することが大切です。
あなたが相手に優しさや思いやりをもって接していれば、必ず相手にも伝わります。
愛することは、与えることでもあります。
小さな親切や笑顔、人に対する温かい気持ちを積み重ねてみてくださいね。
前向きな気持を忘れないで進んでくださいね。
それが恋ってもんや明石家さんま

恋に勉強なんてない。
誰にも教わることなく自然とみんなが無意識のうちに経験していること。
子供の頃は気にもしていなかったけれど、大人になってだんだんと考えるようになる不思議さ。
でもいつまでたっても結論がでない。
そんなもどかしさを代弁してくれていますね。
男はよ、女に騙される為に生きてんだルパン三世

アニメや漫画で名作として知られるルパン三世の作中の言葉です。
峰不二子に何度もだまされている場面が多いルパン三世ならではの一言ですが、恋は確かにある意味だまされるものだと思えば、この言葉には納得ですね。
恋愛に年齢はない。それはいつでも生まれる。ブレーズ・パスカル

17世紀フランスを代表する哲学者であり、数学者としても才能を発揮したブレーズ・パスカル。
彼は計算機の発明や確率論の確立に貢献し、科学と哲学の両面で歴史に名を残しました。
この言葉には、恋愛が人間の本質に深く結びついており、その感情は年齢や時期にとらわれないものであることが伝わります。
理性と感情が共存する人間の複雑さを探求したもので、その深い洞察力は現代にも多くの影響を与えています。
恋愛の可能性を信じ、心を開く勇気を与えてくれる名言です。
愛する人の欠点を愛することのできない者は、真に愛しているとは言えない。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ドイツの詩人、小説家など多岐にわたる分野で才能を発揮したヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言を紹介します。
詩劇『ファウスト』や、小説『若きウェルテルの悩み』などでも知られています。
感情、自然、創造性について深く探求したヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの言葉は、相手の欠点を受け入れることで、もっとより深い愛情がもてることを伝えてくれています。
日常生活の中でパートナーにちょっとモヤモヤしたときに、ぜひ思い出してみてくださいね。
ほどほどに愛しなさい。長続きする恋はそういう恋だよ。シェイクスピア

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある、シェイクスピアさん。
卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている彼は数多くの名言を残しています。
確かに愛しすぎてすぐ燃えつきてしまうより、ほどほどに長く愛するのがいいのかもしれません。
恋には四つの種類がある。情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋。スタンダール

『赤と黒』の著者としても知られるスタンダールさんは、恋愛においてもたくさんの名言を残しました。
『恋愛論』も著した彼は、実生活でも恋多き人生を過ごしたようです。
そんな彼だからこそ、いろいろな種類の恋を知っていたのでしょうね。
彼の墓碑には「ミラノ人アッリゴ・ベイレ 書いた 愛した 生きた」と書かれているそうです。
多くの女性を愛した人間よりも、たった一人の女性だけを愛した人間の方が、はるかに深く女というものを知っているレフ・トルストイ

ロシア文学を代表する文学者、レフ・トルストイさんの言葉です。
最近は男は経験を積んだ方がいいという傾向がありますが、まさにこの傾向と逆の言葉、そして深くうなずいてしまう言葉です。
この言葉を聴くと、自分の本当に好きな人をいちずに思わせてくれる言葉です
愛されたいという要求は自惚れの最たるものである。フリードリヒ・ニーチェ

この世の中で、愛されたいと言う人は、自分が愛されていないと感じているからその発言が出てしまうんでしょうか。
きっと誰一人としてこの世の誰にも愛されていない人など存在しないと思います。
むしろ気づいていないということを心が言いたがっているのではないでしょうか。