【第2弾】9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
前回に引き続き、今回も9月の室内遊びや、秋のレクリエーションをご紹介します。
秋は過ごしやすくなり、自然と体を動かしたくなる季節ですよね。
また、りんごやぶどう、さんまなどが旬をむかえ、食べ物もおいしい季節なので、これらを生かした制作や遊びを取り入れたいですね。
今回もここの記事では、9月に取り入れたい遊びやレクリエーションのアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ保育園や幼稚園、おうちでの秋の遊びに取り入れてみてくださいね!
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 家の中でできる遊び。知育から運動遊びまで!笑顔あふれる楽しいアイデア
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
【第2弾】9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション(1〜10)
【パネルシアター】お月見かざるのなんだっけ

秋の夜空に浮かぶ、きれいな月を眺めるお月見。
そんなお月見にお供えするものを、おもしろ楽しく教えてくれるのがこちらの『おつきみかざるのなんだっけ』のパネルシアターです。
お月見にお団子をお供えするのを知っている子はたくさんいても、ススキを飾ることを知らない子は多いのではないでしょうか?
耳に残る印象的なメロディーと、親しみやすい内容の歌詞が何度も繰り返されるので、子供たちもワクワク楽しみながらお月見への関心を深めることができそうですね。
お月見制作やお月見ごっこの前に取り入れてみるのもオススメですよ。
【手遊び】お月見ぺったん

秋の手遊びにオススメな「お月見ぺったん」をご紹介します!
月に住んでいるうさぎさんが餅をついている様子を歌詞に盛り込んでおり、子供たちがよりお月見を楽しめる内容になっていますよ。
うさぎさんになりきって両手をペタペタ鳴らしたり、出来上がったお餅をムシャムシャと食べましょう!
動作はできるだけオーバーに見せるのがコツ。
子供たちの年齢に合わせて、餅をつく場面ではテンポを早くしたり、餅を食べる場面ではお箸を使ったりなどアレンジしても楽しめるでしょう。
お彼岸のおはぎ作り

9月の祝日といえば秋分の日がありますよね。
昼と夜の長さが等しくなる日で、そんな日はご先祖様へ気持ちが届きやすい日と仏教では考えられているそうです。
秋に収穫した小豆を使いお供えをします。
赤い小豆には邪気を払うといわれており、ご先祖様へお供えすることでみんなの健康や幸せなどの願いを祈ったそうです。
普通の小豆のおはぎが一般的ではありますが、たくさん作るなら味にバリエーションをつけてもよいかと思いますよ。
ぜひみなさんで作ってくださいね。
【第2弾】9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション(11〜20)
カチカチ鳴子を作ろう

幼稚園児にオススメな工作がこちらです。
これくらいの年齢になると、音の鳴る楽器に興味が出てくる子供も増えてくるのではないでしょうか。
作ってからリズム楽器としてリズムに合わせて音を出したり、運動会の応援グッズとして振ったりしても盛り上がりそうなグッズです。
外側に自分だけのステキな模様を入れて世界で一つだけの鳴子を作りましょう。
ペットボトルのフタという、リサイクル素材で簡単に作れるところもポイントが高いです。
スマホでカラオケ

カラオケがお好きな方はたくさんいらっしゃるかと思います。
9月のシルバーウィークにはカラオケへという方が多くて、お店は混んでいるかもしれません。
ほかに、家に集まってご飯会をしたあとに歌いたいけれど外出はめんどうなときに、スマートフォンに接続して歌えるマイクがあります。
ちゃんとエコーの機能もあり、カラオケっぽさもあります。
近所迷惑には気をつけて楽しく歌ってくださいね!
映画鑑賞

昔から読書の秋といいますが、最近では動画の発達により、読書する子供たちが少なくなったかもしれません。
読書より気楽に見られそうな映画やアニメにも良い作品がたくさんありますよ。
特に日本のアニメはすばらしく、海外からの評価も高いです。
ぜひ家族や友達とそんな作品をいろいろ見て、豊かな心を持った子供に育ってほしいですよね。
また海外作品でも古いアニメなど、今でも楽しめるものもあります。
ぜひ家族で映画タイムを持ってみてください。
絵本をめぐるあそび

室内遊びといえば読書、秋といえば読書ですよね。
読み聞かせや絵本が大好きな園児も多いと思います。
ここではお月見に関する本を読むだけでなく、本を読んだ後でその中に出てきたモノをねんどや色紙で作って楽しみます。
本を読んだ後だから想像力や制作意欲がいつもよりもわいているかも?
お月見定番の団子を紙粘土で作ったり、うさぎを作ったり、黄色の色紙で真ん丸なお月様を作ったり、みんながキャッキャッと楽しむ姿が目に浮かびますね。
雰囲気が出るようにお月見らしいBGMも用意してくださいね。
4・5歳以上なら大丈夫だと思います。
おわりに
スポーツの秋、芸術の秋、音楽の秋など、さまざまな秋を五感で楽しめる遊びや、レクリエーションをご紹介しました。
気になるものはありましたか?
夏が過ぎ、また一つ成長した子供たちと、新たな発見やわくわくに出会ってくださいね!





