RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど

雨の日でも三歳児さんたちと楽しく体を動かせる室内の遊びをご紹介します!

じゃんけんゲームをベースにしてアレンジした遊びや、風船を使った遊び、バランス運動など、ほとんど準備がいらないので、ですぐに始められる遊びがいっぱいですよ。

3歳児さんの発達に合わせた集団での遊びもいろいろ取り入れているので、友達との関わりも自然に広がりますよ。

工夫して子供たちと一緒に楽しみながら、運動能力や想像力を伸ばしていってくださいね!

集団ゲーム・室内遊び(1〜10)

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!

むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。

わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。

リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。

むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。

歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。

動物なりきり遊び

子供たちは動物が大好きなので、動物になりきる遊びはとても盛り上がります。

先生や保護者が動物のお題を出して、それを子供たちがマネするだけで、室内でできるとても楽しい遊びになるでしょう。

先生や保護者のマネももちろん楽しいですが、お題を出して動物のジェスチャーゲームをしたりするのも楽しいですよ。

宝さがし

【3歳児】みんなで大捜索!にげたきんぎょはどこだ?!
宝さがし

「おもちゃ箱の中かな?」「引き出しを開けたら入っているかも!」と子供たちのワクワクが止まらない、宝探しゲームです!

教室中にお宝を隠して、子供たちに見つけてもらいましょう。

普段読み聞かせている絵本のストーリーを利用したり、「実はみんなが好きなキャラクターたちが教室に隠れているよ!」と子供たちが好きなものを取り入れたりすると、より興味を引きつけられるかも!

普段何気なく目にしている教室の微妙な変化にみんな気づけるでしょうか?

意外な場所に目をつける子供たちに、先生も驚きの連続かもしれませんね。

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

3歳ごろからオススメの「電車あそび」!

これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。

フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。

マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!

もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。

遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!

掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。

ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。

はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。

風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。

風船を使った室内遊びゲームを紹介します。

風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。

風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。

どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。

他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。

子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。

おひっこしゲーム

【幼児向け、かんたん、運動あそび】おひっこしゲーム
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!

おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。

遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。

先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!

同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!