RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど

雨の日でも三歳児さんたちと楽しく体を動かせる室内の遊びをご紹介します!

じゃんけんゲームをベースにしてアレンジした遊びや、風船を使った遊び、バランス運動など、ほとんど準備がいらないので、ですぐに始められる遊びがいっぱいですよ。

3歳児さんの発達に合わせた集団での遊びもいろいろ取り入れているので、友達との関わりも自然に広がりますよ。

工夫して子供たちと一緒に楽しみながら、運動能力や想像力を伸ばしていってくださいね!

知育・創作遊び(11〜20)

タオルでいろいろ遊び

「タオルでいろいろあそび!」【3歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
タオルでいろいろ遊び

タオルを使って、体を動かして遊んでみましょう!

タオルでどうやって遊ぶの?と不思議に思うかもしれませんが、意外にタオルは遊びに向いているんですよ。

まずは準備体操として、タオルで体をごしごし!寒風摩擦の要領ですね。

体が温まったら、早速タオルで遊んでいきましょう。

まずはタオルを縄跳びに見立ててジャンプ、次に引っ張り合ってタオル綱引き、的に向かってタオル投げるのも楽しいですよ。

最後は全員でしっぽ取り!

遊んでいるうちに、子供たちが新しい遊びを見つけてくれるかもしれませんね。

まねっこリズムゲーム

【先生とやってみよう!】マネっこゲーム♪
まねっこリズムゲーム

やっているうちにどんどん楽しくなる「まねっこリズムゲーム」。

遊び方は、まず保育者などが子供たちの前に出で「こんなこと、こんなこと、できますか?」と言いながら、手や膝をたたきます。

子供たちはそれをマネしながら、「こんなこと、こんなこと、できますよ」と答えましょう。

コールアンドレスポンスも楽しいので、元気に言ってみてくださいね。

マネしてもらう内容は何でもOK。

ただあまりに複雑な動きは子供たちがマネできなので注意です。

簡単な動きから、徐々に難易度を上げてみてくださいね。

色あそびゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン

♬ テトリス – 柊マグネタイト

床がカラフルに大変身!

色を使ったあそびゲームのアイデアをご紹介します。

色彩感覚や注意力を育てる楽しい遊びですよ!

5色のカラーテープを短くカットして床に貼り、指定されたそれぞれの色を探しながら踏んで進むことで、子供たちは色を識別する力やルールを守る力を養えるでしょう。

ゲームはシンプルでありながら、反射神経やバランス感覚を鍛えることができ、集団で楽しむのにもぴったりです。

放課後デイサービスでの活動として、取り入れてみてくださいね。

ハンカチ落とし

伝承遊び新聞#9「ハンカチ落とし」
ハンカチ落とし

屋外でも室内でも遊べるゲームとしてオススメしたいのが、こちらの『ハンカチ落とし』。

遊び方は非常にシンプルで、オニ以外の人は内側を向いて輪になって座り、顔を伏せます。

オニはその輪の外側を走りながら、誰かの背後にハンカチを落とします。

ハンカチを落とされた人はハンカチに気付いたらオニを追いかけて、タッチできればセーフ。

タッチできなければオニを交代するというルールです。

オニ以外の人はいつハンカチを落としたのかを見抜いたり、オニはハンカチを落としたあともハンカチを持っているフリをしたりと、かけひきが楽しいゲームです。

粘土遊び

【3歳児】粘土あそび!
粘土遊び

感触遊びの定番「粘土遊び」をしてみましょう。

3歳児さんだと口に入れる子は少ないと思いますが、小麦粘土を使うのが安全でしょう。

小麦粘土は、小麦粉、水、サラダ油、塩を混ぜるだけで簡単に作れますよ。

遊びに入る前に、使う粘土を見せて、「どんな感触かな?」「どんな匂いがする?」と聞いてみてください。

それを使って何を作ろうか、きっとワクワクしてくれるはず!

丸めたり、伸ばしたり、たたいて平べったくしたり。

子供たちの豊かな想像力をいかして、いろいろなものを作ってみてくださいね!

リトミック

リトミック(3歳児クラス) 2016年5/11 ⑥
リトミック

音楽に合わせて体を動かすリトミック遊び、楽しく取り入れてみませんか?

リズム感や集中力、表現力を高める効果が期待できますよ。

まずは先生が楽しそうに手本を見せましょう。

子供たちもきっと真似をしたくなるはず!

3歳児さんは体の動きも活発になる時期。

明るい曲で手を叩いたり、ゆったりした曲で体を揺らしたり。

音楽に合わせてさまざまな動きを取り入れてみましょう。

お子さんの様子を見ながら、一緒に楽しく体を動かしていけると素敵ですね。

音楽を通じて、心地よい時間を過ごしてくださいね。

集団ゲーム・室内遊び(1〜10)

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!

むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。

わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。

リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。

むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。

歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。