準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
雨の日でも三歳児さんたちと楽しく体を動かせる室内の遊びをご紹介します!
じゃんけんゲームをベースにしてアレンジした遊びや、風船を使った遊び、バランス運動など、ほとんど準備がいらないので、ですぐに始められる遊びがいっぱいですよ。
3歳児さんの発達に合わせた集団での遊びもいろいろ取り入れているので、友達との関わりも自然に広がりますよ。
工夫して子供たちと一緒に楽しみながら、運動能力や想像力を伸ばしていってくださいね!
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
体を動かす運動遊び(11〜20)
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。
フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。
予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!
煙突ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。
マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。
煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。
子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。
子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
風船キャッチ

風船は、ボール遊びが苦手な子供でも気軽に楽しめるのがいいですよね。
まず、大人が壁に向かって投げ、跳ね返ってきた風船を子供が取ります。
最初は合図を出してから投げます。
それができたら、次は合図なしで投げましょう。
慣れてきたら、子供は三角座りをしてからキャッチしたり、足でキャッチしたりと、いろんなポーズでチャレンジしてみましょう。
最後の一番難しいのは、くるりと一回転してからキャッチなど、いろんな段階を踏むと楽しく盛り上がりますよ!
お尻歩き対決

お尻歩きで競争をしてみましょう!
お尻で歩く?というかんじですが歩く?飛ぶ?というような不思議な動き。
ヒザを立てて床に座り、足を上げてお尻だけで動きます。
なかなか難しそうですよね。
子供のほうがスイスイ動けてしまうのかもしれません。
ゴールを決めて誰が早くゴールできるか競いましょう!
大人がやると筋肉痛になりそう……(笑)。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。
体を動かす運動遊び(21〜30)
まねっこどうぶつNEW!

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。
ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。
子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。
小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。
子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。
室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。