RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど

雨の日でも三歳児さんたちと楽しく体を動かせる室内の遊びをご紹介します!

じゃんけんゲームをベースにしてアレンジした遊びや、風船を使った遊び、バランス運動など、ほとんど準備がいらないので、ですぐに始められる遊びがいっぱいですよ。

3歳児さんの発達に合わせた集団での遊びもいろいろ取り入れているので、友達との関わりも自然に広がりますよ。

工夫して子供たちと一緒に楽しみながら、運動能力や想像力を伸ばしていってくださいね!

知育・創作遊び(1〜10)

形探しゲーム

発見力や想像力、表現力を伸ばそう!

形を探すゲームのアイデアをご紹介しますね。

日常生活の中で形を見つけ出すシンプルで効果的なゲームですよ!

丸、三角、四角などの基本的な形からスタートして、慣れてきたら星形やひし形、五角形など難易度を上げることで興味が広がり、楽しさが増すでしょう。

さらに、見つけた形を紙に描くことで表現力や創造力も養える点が魅力的ですよね。

遊びながら形の認識を深め、発見力を高められそうです!

新聞紙遊び

【梅雨の季節に】おすすめの室内遊び[3歳児](幼稚園/保育園)
新聞紙遊び

新聞紙を使った遊びは、3歳児の室内遊びにぴったりですね。

カサカサとした感触や音を楽しんだり、ビリビリと思いっきりやぶったり、丸めてボールに見立て投げてみたり、いろいろな遊び方ができます。

子供たちの自由な発想や興味に合わせて柔軟に対応しながら、一緒に遊びをどんどん広げていきましょう。

手をたくさん使うので手先や指先の発達を促すのにもオススメ!

遊び終わったら細かくなった新聞紙を大きな袋に入れてボールにしたり、てるてる坊主や魚を作ってみても楽しいですよ。

色さがしゲーム

【色探しゲーム!!】おうちで子供と遊ぼう!!
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!

色さがしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。

紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!

くじ引きのようでワクワクしますよね。

遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。

遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

えいごゲーム

【2歳からのえいごゲーム】もう1回のリクエスト続出!おうち英語でも教室ゲームでも大活躍の英語ゲーム!必要単語は3つだけ
えいごゲーム

3つの単語を使って遊ぼう!

えいごゲームのアイデアをご紹介します。

遊びながら英語に触れることで、異なる文化や価値観への理解が深まり、グローバルな視野を広げられそうですよね。

今回は3つの単語を活用して遊んでみましょう。

使用する単語は「clap」「tap」「catch」の3つなので、ゲームを始める前に動作やルールを伝えられると良いですね。

幼少期から英語を身近に感じることで、今後の人生において大きな強みになりそうですね。

まねっこゲーム

遊びを療育に!まねっこゲーム#shorts
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!

まねっこゲームのアイデアをご紹介します。

思わず笑顔になる遊びのアイデアです!

先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。

体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。

遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。

思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!

ソリあそび

タオルで遊ぼう!年齢別そり遊び #運動遊び #保育
ソリあそび

身近なタオルを使ったソリ遊びを紹介します。

子供1人が乗れるくらいのタオルを2本準備しましょう。

1枚は子供に乗ってもらい、もう1枚は子供に手で持ってもらいながら、先生がタオルを引っ張ってソリ遊びのように動いていきましょう。

タオルを一度しばった部分を持ってもらうことで、握力が弱くても楽しみやすいと思いますよ。

ソリ遊びの時にはバランスがポイントになります。

立つのか座るのかは子供たちの成長に合わせて安全性が高い方で楽しむのがオススメです。

絵しりとり

どうぶつで絵しりとり♪ お絵かき どうぶつ しりとりチーター たぬき キリン ぶた きつつき クレヨン サンサン くもりん おもちゃ アニメ
絵しりとり

絵を描くときも盛り上がる、絵しりとりゲームを紹介します。

絵しりとりゲームは2人以上から楽しめます。

順番に最初に書く絵のテーマを決めましょう。

最初の人はテーマに沿って紙に絵を描いていきましょう。

次の人は前に書いた人の絵を見て一番最後の文字から始まる絵を描いていきます。

順番に繰り返し描いた絵に「ん」が付いてしまったり「誰かが連続で絵が描けない」など最終的なルールを決めておくとさらに盛り上がると思います。

楽しんで挑戦してみてくださいね。