準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
雨の日でも三歳児さんたちと楽しく体を動かせる室内の遊びをご紹介します!
じゃんけんゲームをベースにしてアレンジした遊びや、風船を使った遊び、バランス運動など、ほとんど準備がいらないので、ですぐに始められる遊びがいっぱいですよ。
3歳児さんの発達に合わせた集団での遊びもいろいろ取り入れているので、友達との関わりも自然に広がりますよ。
工夫して子供たちと一緒に楽しみながら、運動能力や想像力を伸ばしていってくださいね!
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
知育・創作遊び(1〜10)
形探しゲーム
発見力や想像力、表現力を伸ばそう!
形を探すゲームのアイデアをご紹介しますね。
日常生活の中で形を見つけ出すシンプルで効果的なゲームですよ!
丸、三角、四角などの基本的な形からスタートして、慣れてきたら星形やひし形、五角形など難易度を上げることで興味が広がり、楽しさが増すでしょう。
さらに、見つけた形を紙に描くことで表現力や創造力も養える点が魅力的ですよね。
遊びながら形の認識を深め、発見力を高められそうです!
新聞紙遊び

新聞紙を使った遊びは、3歳児の室内遊びにぴったりですね。
カサカサとした感触や音を楽しんだり、ビリビリと思いっきりやぶったり、丸めてボールに見立て投げてみたり、いろいろな遊び方ができます。
子供たちの自由な発想や興味に合わせて柔軟に対応しながら、一緒に遊びをどんどん広げていきましょう。
手をたくさん使うので手先や指先の発達を促すのにもオススメ!
遊び終わったら細かくなった新聞紙を大きな袋に入れてボールにしたり、てるてる坊主や魚を作ってみても楽しいですよ。
沈没ゲーム

室内でアクティブに体を動かして遊びたい時にオススメ!
沈没ゲームのアイデアをご紹介します。
沈没ゲームは、コミュニケーションを楽しみながら盛り上がる楽しいゲームです。
お部屋の中を海に見立てて、マットや跳び箱で島を作りましょう。
先生や保護者の方はサメ役を担い、サメに捕まらないように子供たちが逃げるというユニークなルールですよ!
遊びながら、聞く力や判断力を養えるのでぜひ活動の中に取り入れてみてくださいね!
ソリあそび

身近なタオルを使ったソリ遊びを紹介します。
子供1人が乗れるくらいのタオルを2本準備しましょう。
1枚は子供に乗ってもらい、もう1枚は子供に手で持ってもらいながら、先生がタオルを引っ張ってソリ遊びのように動いていきましょう。
タオルを一度しばった部分を持ってもらうことで、握力が弱くても楽しみやすいと思いますよ。
ソリ遊びの時にはバランスがポイントになります。
立つのか座るのかは子供たちの成長に合わせて安全性が高い方で楽しむのがオススメです。
えいごゲーム

3つの単語を使って遊ぼう!
えいごゲームのアイデアをご紹介します。
遊びながら英語に触れることで、異なる文化や価値観への理解が深まり、グローバルな視野を広げられそうですよね。
今回は3つの単語を活用して遊んでみましょう。
使用する単語は「clap」「tap」「catch」の3つなので、ゲームを始める前に動作やルールを伝えられると良いですね。
幼少期から英語を身近に感じることで、今後の人生において大きな強みになりそうですね。
にんじゃゲーム

子供たちの大好きなごっこ遊び、そして体も動かせる室内でもできる遊び「にんじゃゲーム」です。
にんじゃとして、身を潜めながら行動をする、という遊びで先頭に入る大人の後ろをついてグルグルとその場を周り、大人が「誰だ?」と言って振り返るのでその時はすぐにしゃがんで身を隠す、というもの。
そしてにんじゃと言えば手裏剣ですよね。
手裏剣を頭と足に向けて投げるのでうまくよけましょう。
頭に投げられたらしゃがむ、足に投げられたらジャンプをしましょう。
年少さんから遊べる、とても盛り上がるゲームです。
逆かくれんぼ

いつものかくれんぼに、ちょっとしたアレンジを加えた「逆かくれんぼ」のアイデアはとってもおもしろいのでオススメです。
ルールは逆なので、鬼が隠れますよ!
残りの人たちは隠れた鬼を探しましょう。
運よく鬼を見つけた人は、なんと自分もどこかへ隠れるんです!
最後まで隠れている鬼を見つけられない人が負けというルールです。
つい鬼を見つけると「いたー!」と言ってしまいそうですが、そうすると他の人たちが集まってしまうので、逆鬼ごっこでは見つけても静かに自分も隠れましょう。
見つけた喜びをそっと心にしまう、スリルを味わうゲームです!






