RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア

友達や先生との関わりがぐっと増える3歳児さん。

さまざまな遊びを通して成長を見守りたいですよね。

日々忙しくて新しい遊びのアイデアがなかなか思いつない…。

そんなお悩みを抱えている先生のために、3歳児さんにおすすめの遊びアイデアを集めました。

どれもみんなで集中して楽しめるアイデアなので、天気やクラスの雰囲気に合わせて取り入れてみてください。

お気に入りの遊びになれば「先生、またあれやりたい!」と子供たちから言ってくれるかもしれませんね。

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア(1〜10)

転がしドッジ

転がしドッジは、その名のとおりドッジボールの転がすバージョン。

転がってくるボールを避けるのは、動くものを目で追う練習としてもとても効果的です。

そして、投げるボールよりスピードが遅いため「ボールが当たって痛かった」「怖かった」などの恐怖心につながりにくいのもポイントといえるでしょう。

さらに、転がすドッジボールは室内遊びにもピッタリ!

マットなどが敷いてある滑りにくい場所で、広いスペースを確保しておこないましょう。

色探しゲーム

あなたはどれくらい色を見分けられる?色覚テスト!
色探しゲーム

遊びながら楽しく色の名前をおぼえられる、色探しゲームです!

床にさまざまな色の色紙を置いておき、先生が指定した色を拾い集めます。

『どんな色が好き?』の曲に合わせて行うと、「次はどの色かな?」と色への興味がより高まるでしょう。

導入として、絵本を見たり絵を描いたりしながら色のお話をしたり、色紙のまわりを音楽にあわせてぐるぐる動き回ったりするがオススメです!

終わったあとは、好きな色についてお話したり、おぼえた色のクレヨンで絵を描いたりしてみるのもよいでしょう。

プールスティックの噴水&シャワー

暑い夏にプールスティックを使う楽しい水遊びを紹介します!

スティックの片端をホースにテープでしっかりつけ、反対側に小さな穴を何カ所か開けます。

水を流すと、スティックから噴水みたいに水が出てきますよ。

子供たちはその水しぶきを追いかけたり、くぐったりして大はしゃぎ!

走り回ったり、手で水をキャッチしたりして感触を楽しむこともできます。

安全のために必ず大人が見守って、滑らない場所で遊んでくださいね。

小さなシャワーみたいで、とっても楽しい夏の遊びになるのでオススメです!

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア(11〜20)

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

『もうじゅうがり』は非常にシンプルで、先生が「猛獣狩りに行こうよ」という掛け声の最後に動物や食べ物などの名前を言います。

すると子供たちはその言葉の文字数と同じ人数のグループを作っていきます。

たとえば先生が「ライオン」と言えば、子供たちは4人組を作っていくという具合です。

さまざまな名前を言うまでに先生と子供たちで振り付けをしながら掛け声をしたりと、グループを作る前にもみんなで一緒に楽しめるパートがあります。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

まねっこリズムあそび

集まりの時間に使える小技「まねっこリズム」遊び
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。

リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。

子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。

このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。

小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。

大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。

スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。

じゃんけん列車

リトミック(3歳児クラス) 2015年7/9 ⑤
じゃんけん列車

保育園や幼稚園でオススメしたい遊びが、こちらの『じゃんけん列車』。

歌を歌いながらクラスの子供たちでじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろに列車のように後続していき、最後はじゃんけんに勝ち続けた人が先頭となる1本の列車になるゲームです。

みんなで一緒に歌ったり、列車を作ったりすることで一体感を味わって楽しめるのがポイント。

子供たちがじゃんけんを覚えながら楽しめるゲームです。

みんなで一緒に盛り上がりましょう!