RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア

友達や先生との関わりがぐっと増える3歳児さん。

さまざまな遊びを通して成長を見守りたいですよね。

日々忙しくて新しい遊びのアイデアがなかなか思いつない…。

そんなお悩みを抱えている先生のために、3歳児さんにおすすめの遊びアイデアを集めました。

どれもみんなで集中して楽しめるアイデアなので、天気やクラスの雰囲気に合わせて取り入れてみてください。

お気に入りの遊びになれば「先生、またあれやりたい!」と子供たちから言ってくれるかもしれませんね。

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア(11〜20)

新聞紙遊び

【保育】保育で使える!新聞紙遊びのアイディア3選【保育園/幼稚園】
新聞紙遊び

遊び道具を作ったり用意する時間を取れないときにオススメしたい遊びが、こちらの『新聞紙遊び』です。

新聞紙さえ用意できればすぐに遊び始められるんです。

新聞紙あそびは、その名の通り新聞紙を使ってさまざまな遊びを体験するという遊びで、新聞紙をふとんや洋服に見立ててごっこ遊びのようにしましょう。

先生やお友達となりたい役になり切ったり、ごっこ遊びに必要なものを新聞紙で作ったりとさまざまな楽しみ方ができますよ!

プールスティックの噴水&シャワー

暑い夏にプールスティックを使う楽しい水遊びを紹介します!

スティックの片端をホースにテープでしっかりつけ、反対側に小さな穴を何カ所か開けます。

水を流すと、スティックから噴水みたいに水が出てきますよ。

子供たちはその水しぶきを追いかけたり、くぐったりして大はしゃぎ!

走り回ったり、手で水をキャッチしたりして感触を楽しむこともできます。

安全のために必ず大人が見守って、滑らない場所で遊んでくださいね。

小さなシャワーみたいで、とっても楽しい夏の遊びになるのでオススメです!

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

まねっこリズムあそび

集まりの時間に使える小技「まねっこリズム」遊び
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。

リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。

子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。

このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。

小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。

大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。

スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。

丸三角四角ゲーム

@user5410675310492♬ Yattemiyou – WANIMA

外遊びがもっと楽しくなる、丸三角四角ゲームを紹介します。

地面に丸三角四角の形を描いていきましょう。

リーダーが形を言うので他の子供は言われた形までリーダーにつかまらないように走って形の中に入りましょう。

形の中にカラーコーンを置いて、連想される形や色の図形に走っていくのも楽しいですよ。

工夫次第で遊びが広がるゲームになっています。

瞬発力、判断力、思考力が試されるオススメのゲームです。

挑戦してみてくださいね!

おひっこしゲーム

【幼児向け、かんたん、運動あそび】おひっこしゲーム
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!

おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。

遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。

先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!

同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!

【保育】3歳児におすすめ!みんなで楽しめる遊びアイデア(21〜30)

くり鬼

【くり鬼】幼児も小学生からも大人気!盛り上げたい時の鬼ごっこを紹介します。ウォームアップにも最適!!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!

くり鬼のアイデアをご紹介します。

この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!

鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。

鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。

仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!

もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。