RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

4歳児と冬に読みたい絵本!心あたたまるオススメの物語

冬ならではの絵本で、4歳児さんと一緒にステキな時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。

そこでこちらでは、4歳児さんの好奇心を刺激し、想像力を育む冬の絵本を紹介します。

雪遊びや温かいお鍋、楽しいクリスマスなど、寒い季節だからこそ楽しめる、雪や冬の生き物たちが登場する絵本、おへやでぬくぬく読みたくなる心があたたまるストーリーがいっぱいありますよ。

4歳児さんとの読み聞かせがより一層楽しくなります。

絵本を通じて、寒い冬も楽しく過ごすヒントが見つけてみてくださいね!

4歳児と冬に読みたい絵本!心あたたまるオススメの物語(1〜10)

ゆきだまNEW!

りすのトットルは、雪の日に外に出かけ雪玉を作り、転がし始めます。

静かに、夢中で雪玉を転がすトットルの姿が子供たちに重なり、あいらしくてたまりませんね。

だけど夢中になりすぎて、いつの間にか坂の上まで来てしまいました。

そして雪玉は坂をごろごろと転がり落ちて……?

雪玉を作るシーンもその先もとても楽しい物語で、子供たちも雪が降ると雪玉を転がしてみたくなるかもしれません。

シンプルな作業ですが、自分の手で大きくなる雪玉ってとても魅力的なんですよね。

わんぱくだんのおおかみもりNEW!

『わんぱくだんシリーズ』に登場する三人が、またまた不思議な世界に迷い込みます。

三人は「おおかみもり」という立て看板を見つけ、行ってみる事にしました。

すると小さなオオカミに出会い、春がずっと来ないと聞きます。

そして見つけると春が来るという「ハルヨビヒメ」という花を探す事になるのです。

実はその森は、太古の時代のもので、普段は見ない生き物や景色に出会えるんですよ。

わんぱくだんと一緒に冒険している気分で読める、楽しい一冊です。

ムーミントロールの冬NEW!

キャラクターでもおなじみ!

トーベ・ヤンソンさん原作のムーミンが登場する絵本です。

夜に目が覚めて眠れなくなったムーミントロールは、屋敷の外へ出る事にしました。

そこは雪でおおわれた銀世界……。

ムーミントロールは静かな夜の谷でさまざまな生き物たちに出会いますよ。

美しい雪景色に不思議でステキな生き物たち。

幻想的な世界に子供たちを誘ってくれる一冊です。

寝かしつけの時に読んでしまうと外に出たくなるかもしれませんので、日中にぜひお楽しみくださいね。

4歳児と冬に読みたい絵本!心あたたまるオススメの物語(11〜20)

こねことコートNEW!

大昔、コートといえば大人が身に付けるモノのようなイメージもありましたが、最近では学生さんも、もちろん小さなお子さまも気軽に着られるようになりました。

そんなコートを題材としたすてきなお話がコチラです。

お母さんに買ってもらったコートを着ることなく時間だけが過ぎ、ふとそのコートのことを思い出すと……。

大人も楽しめるハートウォーミングな物語は第5回絵本出版賞最優秀賞を受賞しています。

すてきなコートとネコのお話、温かい毛布にくるまりながら読みたいですね。

はっけよい! おせちばしょNEW!

相撲には大阪場所や九州場所というものがありますが、おせちばしょって何なのでしょう?

この本の主人公はおせち料理たちで、みんなお重の1段目の真ん中の座を狙っているという摩か不思議な設定。

その勝負を相撲の「〇〇場所」に掛けて「おせちばしょ」としているんですね!

本を読みながら黒豆の調理の仕方や、エビをおせちに含む意味、昆布巻きの由来など、おせちに関する話をしてもきっと興味を示すことでしょう。

絵柄もポップで、特に黒豆の表情は見所ですよ!

はりねずみくんの ゆきだるまNEW!

雪が降ったその日にもってこいの本がコチラ。

物語は次のよう。

雪が降った日、おばあさんは頼んでおいた小包が無事に届くかどうか心配でならない。

そこではりねずみくんは郵便屋さんが迷わないように目印となる大きな雪だるまを作るのですが……。

続きが読みたくなるお話ですよね。

淡い色を中心に描かれた絵もどこか温かみを感じるもので、ポンポンと綿を押したような雪の描写もすてきです。

プレゼントにも喜ばれる1冊だと思います。

ようかい村のようかいばあちゃんNEW!

みなさんが帰省する田舎はどこですか?

田舎のおばあちゃんの家に行くのは子供にとっては物珍しくドキドキするもの。

それがもっと年を取ったひいおばあちゃんのところならなおさら。

そんな妄想とリアルのはざまにあるのがこの絵本のような世界なのかもしれませんね。

主人公のすみれちゃんがひいばあちゃんの家にお泊りするのですが、そのひいばあちゃんが口をもごもごし、手招きすると……。

あとは読んでからのお楽しみです。

ようかい村に行きたくなるオススメの1冊です!