RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは4年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(1〜20)

バターを作る実験

バターをつくる実験 高校生物実験
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。

実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?

主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。

液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。

塩を混ぜるとバターのできあがり!

15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。

どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!

化石作り

おうちで子どもの実験教室(高学年クラス)「化石を作ろう!」
化石作り

貝を使って取り組む!

化石を作るアイデアをご紹介します。

化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。

恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。

今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!

動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。

ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。

音の実験

音の伝わり方を学ぶ!

音の実験のアイデアをご紹介します。

音というと何をイメージするでしょうか?

皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。

今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。

動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。

音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!

実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

ペットボトルアジサイ

簡単!ペットボトルで色付きアジサイを作ります。
ペットボトルアジサイ

梅雨の時期から夏にかけて鮮やかな花を咲かせるアジサイの花を、ペットボトルを使って作っていきましょう。

見た目の華やかさだけでなく、そこに込められた細かい作業でも注目が集まりそうな工作ですね。

まずはペットボトルをカット、全体にやすりをかけてから削ったパステルクレヨンで色をなじませていきます。

色をなじませたらさらに細かくカット、切込みを入れて小さな花を作ります。

あとは針金をそれぞれの花にセット、針金をまとめるようなイメージでアジサイの形にまとめれば完成です。

パステルクレヨンのなじませ方による色のグラデーションや、よりアジサイに見えるようなまとめ方なども意識しつつ作っていきましょう。