RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
最終更新:

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(1〜10)

オリジナルレシピで料理

【りんドラゴン自由研究】小5がオリジナルレシピでお料理してみた
オリジナルレシピで料理

五年生にもなると、包丁の扱いもうまくなってきて、料理に興味が出てくる子もいるでしょう。

そこで、自分のオリジナルレシピを考えて作ってみませんか?

まずは「こうすればおいしいはず!」と思うレシピを考えて、実際に作ってみましょう。

想像していた味とは違ったところ、こうすれば良かったという改善点などをまとめれば、立派な自由研究になりますよ。

ペットボトルやプランターで夏野菜を育てて、それを使ってみるのも良いですね。

火を使う場合は、必ず大人の方と作業してください。

スクラッチで自作ゲーム

【スクラッチ】スマブラの作り方①【プログラミング】
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。

無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。

ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。

ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。

「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。

作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。

ソロキャンプ体験

【自転車 ソロキャンプ】一泊二日 小学生のキャンプツーリングに密着!ひとりで全部やったぞ!
ソロキャンプ体験

豊かな自然にかこまれて1人で過ごす貴重な体験ができるソロキャンプをテーマにした自由研究のアイデアです。

キャンプの準備や移動、食事などを1人でおこなう体験をすることで、子供たちに非日常の体験や達成感を与えられます。

実際には1人で泊まるのではなく、遠くから保護者の方が見守ったり動画の撮影者として参加しましょう。

サイクリングや電車などでキャンプ場に向かい、到着したら1人用のテントを作成します。

焚き火台や枯れ枝、木炭を用意したものに引火したら、固形燃料でお米を炊いたりレトルト食品を温められますよ。

夜は寝袋に入って眠り、朝を迎えることで一泊二日の宿泊が体験できるプログラムです。

プランクトン観察

プランクトンの観察は、身近な自然を深く探求できる自由研究テーマです。

顕微鏡で小さな生き物たちの世界をのぞき込むことは、子供たちの好奇心を刺激するとともに、生物に関する興味が深まるきっかけになるでしょう。

池や川などで水をすくって容器に入れておき、採取した水をスポイトでプレパラートに落として顕微鏡で観察します。

プランクトンの形や動きをイラストや文章で記録しておき、図鑑やインターネットで名前や特徴を調べることで生きものに関する興味を深められますよ。

授業で理科の実験を行う小学校5年生にオススメしたい自由研究のテーマの一つです。

固形燃料作り

これで固形燃料が使い放題!激安で固形燃料を自作できる裏技をご紹介します!
固形燃料作り

可燃物を固めることで持ち運びに便利で扱いやすく加工された固形燃料。

ホームセンターやインターネットで購入できる燃料を自作する方法を紹介します。

ナイフでけずった15グラムの石鹸をコップに入れたら、燃料用アルコールを150グラムそそぎます。

固形物を完全に溶かすために、メタノールが沸騰しない程度の温度で湯煎しましょう。

冷めない状態で缶に入れたものを固めたら燃料の完成です。

メタノールは毒性が高いため、口に入れないように注意しましょう。

缶の大きさやかたちによって固まる速度が変わるので、自由研究のテーマとしてさまざまな固形燃料を作ってみるのもオススメですよ。

手作りクレーンゲーム

【挑戦者求む】手作りクレーンゲームで豪華景品を手に入れよう
手作りクレーンゲーム

お菓子やぬいぐるみ、フィギュアなどを取るクレーンゲームは子供たちから人気を集めていますね。

「この景品はこのアームの動きで取れるかな……」というドキドキが家でも楽しめる装置を自作してみましょう。

段ボールや空き箱を使って本体を作ります。

次に、ストローや割り箸でクレーンアームを作り、糸でつなげて動かせるように工夫しましょう。

景品は、小さなオモチャやお菓子など、好きなものを用意しましょう。

クレーンゲームの仕組みを調べながら作ることで、工作の楽しさに気づくきっかけにもなります。

製作過程だけでなく、完成したゲームで遊んで楽しめる自由研究のアイデアです。

擬似投資体験

【お金や投資】“資産を増やす”…子どもも関心 「投資コンサル」「株主」を体験
擬似投資体験

株や投資を疑似体験することで、お金についての関心を深められる取り組みです。

NISAの積み立てが未成年からできるようになり、将来に備えて資産形成を行うことが重要視されている現代社会では、子供たちがお金のことについて学ぶ機会を作ることが大切です。

会社を応援することを投資といい、円安や円高の言葉の意味をゲーム形式で学ぶのもいいでしょう。

仕事体験ができる施設やセミナーに参加したり、親子で一緒に勉強したりする方法があります。

お菓子やジュースの価格など、子供たちになじみのあるテーマで投資を学んでみるのもオススメですよ。

続きを読む
続きを読む