小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(71〜80)
トリックアートを描いてみる!

体験型の施設などもある、平面に描いてある絵が立体的に、飛び出しているように見えるトリックアート。
そのトリックアートを自分で描いてみましょう。
もちろんコツがいくつかあるのですがそれをおさえて、たくさん描いてみましょう!
人間の目の錯覚を利用し、色の濃淡などで思わずさわりたくなってしまうような絵が描けます。
少しむずかしいので小学校高学年向けの自由研究かなと思います。
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?
5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。
これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。
作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。
バスボム作り

オシャレなものが好きな人にオススメな自由研究としてバスボム作りはオススメです。
バスボムはホームセンターや100円ショップなどで手に入るもので作れるので、結構簡単。
ただ作るだけだと中学生の自由研究にならないので、さまざまな素材を使って溶け方の違いをしらべてみたり、バスボムの仕組みを詳しく解説してみたりするのがオススメです。
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。
ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。
身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。
用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。
すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。
これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。