小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(21〜30)
バイオマスプラスチック作り

植物などの再生可能な資源を原料とするバイオマスプラスチックの作り方を紹介します。
電子レンジで温めておいた牛乳にレモン汁を加えたら、白いつぶつぶが出てくるまで混ぜ合わせます。
水分と固形物を分けるために、クッキングシートを敷いたザルに液体を流し込みましょう。
水分を切って固形物だけが残ったら、キッチンペーパーに移して水分をとります。
クッキーの型などでくり抜いて乾かしたらバイオマスプラスチックの完成。
地球環境に優しいプラスチックを作ることで、環境問題について子供たちが学ぶきっかけにもなりますよ。
糸かけアート

花びらのような美しい模様が広がる糸かけアート。
本来のものは、板にクギを打ち付けて作る必要がありますが、紙に切り込みを入れてお手軽に挑戦できる方法があります。
円形にカットした厚紙に等間隔で線を引いたら、画用紙を合わせてカット。
切り込んだ部分に番号を書いておくと、順番を間違えずに作業できます。
番号と反対側にある切り込みに向かって順番に糸をかけていき、一周したら糸をカット。
2週目からは糸の色を変えて位置を1つずらして糸をかけます。
この作業を繰り返して糸かけが終わったら、裏側に画用紙を貼り付けて完成です。
ろ過器を作った実験

ろ過装置を作って、いろいろな液体をろ過してみましょう!
ペットボトルを2つ用意して、1つは飲み口の部分をカット、もう一つは底の部分をカットします。
底をカットしたペットボトルの飲み口に綿を詰めたら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめてください。
飲み口をカットしたペットボトルにガーゼをかぶせたペットボトルを重ね、底の部分から小石、ガーゼ、活性炭、ガーゼ、小石の順で入れれば、ろ過装置の完成です!
泥水、絵の具を溶かした水、コーヒーなど、何がろ過できて何ができないのか、レポートにまとめてみましょう。
日本地図パズルを作ろう

都道府県の形にカットされたピースを正しい形にならべて、日本地図を完成させるというパズルです。
それぞれの都道府県がどのような形なのか、日本のどの位置にあるのかを楽しみながら覚えられますよ。
作り方は簡単で、都道府県の境目も書かれているカラフルな日本地図を用意、カットした都道府県にマグネットシートを貼り付ければ完成です。
形や場所と合わせておぼえられるように、都道府県の名前や、名産などを記入しておくパターンもオススメですよ。
ドラゴンボール愛にあふれる研究

子供達から大人気のアニメのドラゴンボールを自由研究のテーマにしてみるのも面白いと思います!
ドラゴンボールは子供から大人まで幅広い世代から愛されていますよね。
漫画で見る効果音を数えて、グラフや数字で出し何回同じ音を使っているかなどを書いていきます。
また、カメハメハはどのくらい強さがあるのかを考えたり、仙豆は栄養がどのくらいあるのかを調べたりするのも楽しいかもしれませんね。
長い夏休み自分の興味があることを自由研究に取り入れてみると知識が深まるかもしれませんよ。