小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(81〜90)
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?
この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。
作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。
家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。
いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。
普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気に求めていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。
調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。
派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。
そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?
具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。
また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。
塩と砂糖の水への解け方を比べてみる

5年生の理科で習う物の溶け方に関連して、塩と砂糖の水への溶け方の違いを比べてみましょう。
同じ量の水に対して、塩と砂糖はどちらの方がたくさん溶けるのか、また水の温度を上げていくと溶ける量は塩と砂糖でそれぞれどのように変化があるのかなど、実験を通して得られた結果をレポートにまとめてみてください。
また、塩や砂糖の他にも水にたくさん溶ける物質や水の温度を上げるとよく溶ける物質、水の温度を上げても溶ける量があまり変わらない物質を探してみましょう。
塩の結晶作り

まるで宝石のような見た目に「食べるものからこんなキレイな物体ができるなんて」と驚いてしまう自由研究が、塩の結晶作り。
お湯の中に大量の塩を入れていくんですが、くり返し入れているうちに塩が溶け切らなくなります。
そうなった状態のお湯を冷ましてろ過し、しばらく置いておくと塩の結晶が出来上がるんです。
ちなみに同じ要領で塩水を作り、出来た結晶をその中へ入れておくと巨大化させられます。
どこまで成長させられるか、チャレンジしてみては!