小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。
まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。
資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。
友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。
学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。
今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。
小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(91〜100)
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
虫メガネカメラで写真を撮ろう

写真を撮るときはスマホやデジタルカメラなどで撮影すると思いますが、実はカメラって身近な材料で作れるんですよ。
底に虫メガネを貼り付けたダンボールの外筒と、同じく底にトレーシングペーパーを貼り付けた牛乳パックの内筒を用意して、外筒に内筒をセットすればカメラの完成です。
内筒を動かすことでピントが合いますよ。
写真を撮るときはピントを合わせてからトレーシングペーパーに感光紙を貼り付け、カメラを固定して待ちましょう。
感光紙を取り出しアイロンで熱を加えれば、写真が浮かび上がります。
透明たまご作り

突然ですが、お酢に生卵を入れるとどうなるか知っていますか?
なんと透明のたまごができあがるんですよ。
見た目には少し膨張し、触るとブヨブヨと柔らかくなります。
卵を入れてから変化するまでの過程をじっくり観察してみましょう。
加えてどうしてそうなるのかを研究してみるのもありです。
ちなみに透明になったたまごは、爪楊枝でつつくと簡単に破裂します。
破裂させるときの気持ちよさも、この研究の醍醐味ですよ。
もっと割りたいと思うはずです。
野菜で草木染め

野菜を使って草木染めをしてみませんか?
今回は、玉ねぎで挑戦してみましょう。
まず下準備として、無地の白いタオルを用意し、豆乳1、水2を混ぜた液に浸けてから乾かします。
染液は玉ねぎの皮をネットに入れて、20分煮て作ってくださいね。
タオルは折って輪ゴムで縛るのですが、折り方や縛る場所を変えるといろいろな模様ができておもしろいですよ。
染液にタオルを入れて弱火で20分煮たら水で洗って乾かします。
最後に媒染液で色を固定し完成です!
模様の違い、下準備や媒染液なしの場合、煮込み時間で変わる色の濃淡など、さまざまな視点で自由研究を楽しんでみてはいかがでしょうか。
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。
さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。
野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。
作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。