RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集

5年生の自主学習と言われると、何をしてよいか迷ってしまうこともありますよね。

まずは、自分が興味を持っていることを見つけてみましょう。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学ぶことで、驚くような発見ができる簡単な自主学習のネタを集めてみました。

資料や本、動画など、いろんな方法を使ってみてくださいね。

友達や家族と一緒に学ぶと、より楽しめますよ。

学ぶことで新しい世界が広がって、新しい発見を生み出してくれることもあります。

今までの興味をいかして、楽しい自主学習に取り組んでみてくださいね。

小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集(71〜80)

しいたけ栽培

部屋でしいたけが大量発生しました。
しいたけ栽培

おいしい料理が味わえる自由研究テーマを探しているなら、しいたけの栽培がオススメです。

この実験ではしいたけの栽培キットを使って、実際にしいたけを育てていきます。

しいたけが育つまでに温度にもよりますが大体1週間程度かかるので、余裕を持って準備しましょう。

誰でも簡単に育てられるので、小学校低学年でもオススメです。

アリを観察

3週間アリを観察した結果!! 【アリ伝説】アリの巣観察キット 自由研究 ☆ Saaaaaya
アリを観察

アリが巣を作るところを観察できるキットを使ってアリの観察をしてみるのはどうでしょうか?

昔からアリの観察というのはありますがキットだと見やすくて観察しやすいですね。

専用のジェルを作りケースに流し入れます。

そこへ捕まえてきたアリを入れ、毎日観察していきましょう。

ジェルを作るところだけ大人が手伝えば、あとは観察するだけ。

小学生1年生からできる自由研究です。

ストームグラスを作って観察

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラスを作って観察

ストームグラスという器具の名前を聞いたことがあるでしょうか?

最近ではインテリアアイテムとして、雑貨屋さんでも見かけることがあります。

ストームグラスとは、中に特殊な液体が入ったガラス容器のことで、液体の様子が温度や湿度などの気象条件によって変化するので19世紀には天気予報に用いられていました。

調べてみるとドラッグストアなどで手に入るもので作れるので、ぜひ挑戦してみましょう。

出来上がったストームグラスを観察し、その日の天気と温度と湿度、ストームグラスの中の液体の様子を表にまとめてレポートにするといいでしょう。

スノードーム作り

【親子で楽しい♡】15分で完成!簡単スノードームの作り方
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。

どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。

そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!

ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。

材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。

そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。

ダンボールソード

【ダンボール工作】ゲームの剣を作りたい。簡単な自分だけの魔剣の作り方
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。

こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。

好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。

まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。

そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。

ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。

また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。