先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは4年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【自由研究】小学4年生向けの研究テーマ。実験&工作アイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(21〜40)
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。
無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。
ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。
ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。
「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。
作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。
手作りクレーンゲーム

お菓子やぬいぐるみ、フィギュアなどを取るクレーンゲームは子供たちから人気を集めていますね。
「この景品はこのアームの動きで取れるかな……」というドキドキが家でも楽しめる装置を自作してみましょう。
段ボールや空き箱を使って本体を作ります。
次に、ストローや割り箸でクレーンアームを作り、糸でつなげて動かせるように工夫しましょう。
景品は、小さなオモチャやお菓子など、好きなものを用意しましょう。
クレーンゲームの仕組みを調べながら作ることで、工作の楽しさに気づくきっかけにもなります。
製作過程だけでなく、完成したゲームで遊んで楽しめる自由研究のアイデアです。
宝石の研磨体験

夏休みの自由研究に、宝石の研磨体験をしてみてはいかがでしょうか?
宝石といえばキラキラしたものをイメージすると思いますが、実は宝石の原石は表面がざらざらしていて、石のように見えます。
しかしそれを研磨することでキラキラと輝きを放つんですね。
まずはヤスリで表面を平らにし、研磨ペーパーを荒い順にかけていきます。
仕上げ用の粉をつけて磨き、最後に水でキレイに洗ったら完成ですよ!
磨く前と後の原石を比較したり、研磨の段階ごとの写真も撮ってレポートにまとめたりしましょう。
色が変わる!かき氷みたいな3色ゼリー

夏には欠かせないかき氷は、シロップによる鮮やかな見た目も大きな魅力ですよね。
そんな華やかなかき氷をイメージさせる、色の変化が楽しめる3色のゼリーです。
着色に使うのは紫キャベツの煮汁で、この薄い紫色の液体にさまざまな成分を入れたときの色の変化を見ていきます。
レモン汁を加えてピンク、重曹を加えて青へと変化させ、ゼラチンを入れて固めていきましょう。
あとはこれをミルクゼリーに乗せれば完成です。
なぜ色が変化するのかも調べつつ、おいしいゼリーに仕上げていきましょう。
観察日記

自由研究といえばこれですね。
植物や動物など、さまざまなものに適用できる汎用性の高さから、今も昔も多くの小学生たちに支持される自由研究のスタイルです。
「日記」であることから、作成にはある程度の日数を要するのが難点でしょうか。