先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは4年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(21〜30)
いろいろな食材で紙を作ろう

普段から身近にある紙。
ノートだったりトイレットペーパーだったり、いろいろな種類の紙が存在して、そして生活に密着しています。
その紙にスポットを当てた自由研究、食べ物などから紙を作ってみよう!というもの。
まずはその食べ物をミキサーなどで細かく、ペースト状にします。
ミキサーでもつぶしにくい場合は少し水を混ぜてみましょう。
豆腐パックと排水口などのネットを使って水分を押し出し、メモ帳サイズの状態で1日以上乾燥させましょう。
どの食べ物が紙らしくなって、どれがダメだったのか、写真を添えてまとめてみましょう。
アサガオの観察

自由研究の定番といえばアサガオの観察ですよね。
学校でアサガオを育てるので、小学校低学年でもできる自由研究としてオススメです。
ただ観察していても何の研究にもならないので、よく育つ肥料を選んでみたり、日照時間や気温と咲く花の関係性を調べたりしてみましょう。
花が咲くまでに時間がかかるので、余裕をもって準備してくださいね。
先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(31〜40)
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。
無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。
ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。
ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。
「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。
作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。
どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。
そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!
ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。
材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。
そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。
ペットボトルで楽器を作ろう

ペットボトルを使った楽器作りは、環境にやさしくて創造力がかきたてられるアイデアですよね!
ペットボトルに砂を入れてシェイカーにしてみたり、空気圧を送り込むだけでいつもとは違った音色の楽器に変身します。
実験と工作を組み合わせることで、科学的思考と創造力を同時に育み、家族や友達との楽しい時間を過ごすきっかけにもなりますね。
自分だけのオリジナル楽器に挑戦するのもおもしろいでしょう。
友達と一緒に作って演奏会をしてみても盛り上がりそう!
ペットボトルアジサイ

梅雨の時期から夏にかけて鮮やかな花を咲かせるアジサイの花を、ペットボトルを使って作っていきましょう。
見た目の華やかさだけでなく、そこに込められた細かい作業でも注目が集まりそうな工作ですね。
まずはペットボトルをカット、全体にやすりをかけてから削ったパステルクレヨンで色をなじませていきます。
色をなじませたらさらに細かくカット、切込みを入れて小さな花を作ります。
あとは針金をそれぞれの花にセット、針金をまとめるようなイメージでアジサイの形にまとめれば完成です。
パステルクレヨンのなじませ方による色のグラデーションや、よりアジサイに見えるようなまとめ方なども意識しつつ作っていきましょう。
メダカの観察日記

メダカが入っている水槽や鉢など、近所のおうちの軒先などで見かけたことがありませんか?
そのメダカの観察日記を付けてみるのはどうでしょうか?
小さなメダカを見ているだけでもかわいいのですがもし可能であれば、卵の状態から生まれるまで、生まれてからの成長もあわせて記録してみましょう。
メダカの飼育は庭などの大きなスペースが必要なく、ベランダにプラスチックのケースや水槽を置いて観察できます。
成長していく姿もかわいくてメダカにハマってしまうかも?