先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!
こちらでは4年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。
自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。
身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。
自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。
ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 【自由研究】小学4年生向けの研究テーマ。実験&工作アイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(1〜20)
ロックキャンディ

ゴツゴツとした見た目が印象的なロックキャンディを作り、その仕組みについても知っていく研究です。
完成した後にはおやつとして食べられるので、期待感を持ちつつ楽しい気持ちで研究を進められますね。
手順は簡単で、砂糖水をトロトロになるまで煮詰めてスティックにかけ、そのスティックを着色した砂糖水に着けておきます。
するとスティックのまわりに大きな結晶が出現、ある程度の大きさになれば完成です。
砂糖の結晶ができあがるまでの時間、使った砂糖の量による大きさの違いなども意識して観察していきましょう。
お金について調べてみよう!

小学校4年生ともなると、おこづかいなどで欲しい物を買ったり、おつかいを頼まれて買い物に行ったりと、お金を使う頻度も上がってきますよね。
普段は何も思わずに手にしているお金を、自由研究のテーマとして扱ってみるのはどうでしょうか?
お金の歴史をたどって、大昔から今までの使われ方やお金自体の形の変化などをまとめてみたり、お札に印刷される歴史上の人物のまとめを作ってみましょう。
その他、お札の製造工程、お金の偽造防止のためにおこなわれていることなども盛り込んでみては?
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
手作り望遠鏡で天体観測

望遠鏡で天体観測をしてそれを自由研究にしてみるのはどうでしょうか?
ちょっとおもしろみに欠ける……と思うかもしれませんがなんと、望遠鏡も自分で手作りしてしまおう!というアイデアなんです。
望遠鏡の材料はお菓子などの筒状の空き箱、黒い画用紙、老眼鏡、虫眼鏡、黒いビニールテープなどで廃材と100円ショップの材料で作れるのが驚きです。
オリジナルの望遠鏡を使って、月や星など観察してみましょう。
夏休みの間に月食や流星群などの天体ショーが重なるといいですね!
琥珀糖を作ろう

見ているだけでも美しくてかわいい、そして食べてもおいしい琥珀糖を自由研究のテーマとして取り上げてみるのはどうでしょうか?
時間はかかりますが、その時間での変化を研究結果としてまとめます。
琥珀糖の作り方は簡単、水に砂糖と寒天を溶かし、容器に移し替えてから食紅やかき氷のシロップなどで色付けをして、固まったら切って乾燥させていきます。
乾燥の度合いによってぷにぷにとした食感からカリッとした食感になるまで、どの乾燥日数が自分は一番おいしかったかなどをまとめてみましょう。