【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
夏休みの宿題にはいろいろとありますが、中でも「何をしたらいいのかわからない……」と困ってしまうのが、自由研究ではないでしょうか。
何を研究するかを自分で考えなければならないので、悩み出したらキリがないですよね。
そこでこの記事では、小学3年生向けの自由研究のテーマや工作アイデアを紹介しています。
子供が興味を持って取り組める内容を集めたので、よければ参考にしてみてください。
難しい部分は保護者の方がフォローしてあげてくださいね。
【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア(1〜20)
テンセグリティ構造

テンセグリティ構造ってとても不思議ですよね。
一見宙に浮いているように見えるのですが、実は糸でつながっており、しっかりバランスが取られているんですよ。
夏の自由研究に困ったら、こちらのテンセグリティ構造を作ってみませんか?
基本的な材料はダンボールと糸だけですし、こちの動画では図面が公開されています。
図面をプリントアウトして段ボールに貼り付け、カットすればパーツは完成。
あとは指定の位置に穴を空けて糸でつなぐだけです。
としてシンプルなのに人目を引く工作ですよ。
廃材を使ったハンディファン

トイレットペーパーの芯やアイスクリームの棒など、廃材を使ったハンディファンの手作りおもちゃです。
まずアイスの棒にきりで穴を空け、竹串を通して接着剤で固定してプロペラ部分を作ります。
次にトイレットペーパーの芯に4つ切り込みを入れて二つを重ね、折り紙を巻きつけて土台を作りましょう。
そして厚紙と折り紙で円型の土台を作り、トイレットペーパーの芯の土台に円型の土台、プロペラを取り付けます。
竹串やマスキングテープ、両面テープ、たこ糸などを使ってプロペラがよく回るよう調整してください。
涼しげな小型扇風機、夏の工作にぴったりですね!
ビー玉万華鏡

夏休みの工作といえば、万華鏡は定番ですよね。
こちらは、お菓子の筒とビー玉を使って作るアイデア。
まずはアクリル製の鏡をカットして三角柱を作ります。
鏡の面を内側にして接着してくださいね。
筒の底にビー玉が落ちないくらいの穴を空け、ビー玉、鏡の順で入れます。
少し短くカットしてのぞき穴を空けたフタをかぶせたら完成です!
アクリル製の鏡は100円ショップでも販売されていますが、小さい場合はつなげて長さを出してくださいね。
100均で作るクーラーNEW!

お部屋にクーラーがあると涼しいですが、設置するとなると高いお金がかかりますし、お掃除などのお手入れも大変ですよね。
そこで今回は、持ち運びできる手作りクーラーをご紹介!
本体となるクーラーボックスのフタに穴を空け、小さめの扇風機を取り付けます。
クーラーボックスの側面に吹き出し口を作ったら、中に保冷剤を立てておくための仕切りを作りましょう。
クーラーボックスの外側にバッテリーを入れる箱を取り付けたら完成です。
モバイルバッテリーを使えば、キャンプなどでも大活躍のアイテムですね。
簡単コースター3選NEW!

夏休みの工作にコースターを作ってみるのはいかがでしょうか?
こちらでは3パターンの作り方をご紹介します。
1つは、紙粘土の上にタイルを並べて作るコースター。
2つ目は、ビーズを並べてレンジで溶かして作るコースター。
3つ目は、レジン液にシェルやスパンコール、シールなどを乗せて夏らしい風景を表現するコースター。
どれも簡単に作れますので、チャレンジしてみてくださいね。
材料はほとんど100円ショップで購入できますよ。