【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
夏休みの宿題にはいろいろとありますが、中でも「何をしたらいいのかわからない……」と困ってしまうのが、自由研究ではないでしょうか。
何を研究するかを自分で考えなければならないので、悩み出したらキリがないですよね。
そこでこの記事では、小学3年生向けの自由研究のテーマや工作アイデアを紹介しています。
子供が興味を持って取り組める内容を集めたので、よければ参考にしてみてください。
難しい部分は保護者の方がフォローしてあげてくださいね。
【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア(61〜80)
遊べるサッカーゲーム

身近な素材を使って本格的なサッカーゲームを作り、作って遊べる楽しさを味わえる工作です。
空き箱のフタに緑の画用紙を敷いてサッカー場をつくり、ストローとネットで両端にゴールを作りましょう。
ゴール前には穴を開けて、ゴールキーパーが左右に動けるような仕組みを加えると、遊びの幅が広がります。
プレーヤーの人形やボールも自分の手で作ることで、見た目にもこだわったオリジナルのサッカーゲームが完成。
友達や家族と2人で対戦できるので、盛り上がること間違いなしです。
作る工程には集中力と工夫が求められ、完成後のゲームには戦略や反射神経も必要になります。
工作と遊びの両方を一度に楽しめるアイデアです。
ろ過器を作ろう

レジャー先で取り組みたい方や、自然に触れる自由研究を探している方には、ろ過器を作るのがオススメです。
使う材料はペットボトルと、小石、ガーゼなど。
それらを組み合わせてろ過器を手作りしていきます。
実際に水が奇麗になる様子を見るのは楽しいですし、どうしてそうなるのかと興味をそそられるはずです。
一緒に考えながら、レポートにまとめてみてください。
また、もう少し手軽に取り組みたい方は、ろ過器を作るためのキットを購入してもいいでしょう。
復活するマッキーペン

インクがなくなったマッキーペンを持っていませんか?
捨てる機会が見つからず、ついついため込んでしまっている方も多いと思います。
実はそのマッキーペンは復活するかもしれないんですよ。
というわけで紹介するのが、復活するマッキーペンという実験です。
まずは自由に復活する方法を考えて試してみてください。
創意工夫しながら取り組めるのが、この実験のだいごみです。
そして、ひととおり試したら、復活する方法を調べてみましょう。
ちなみに復活に使うエタノールは、ネット上やホームセンターで簡単に購入できますよ。
メラミンスポンジのサンドウィッチ工作
@picoton_craft スポンジでサンドイッチづくり♪ #簡単工作#親子工作#工作#子どものいる暮らし#サンドイッチ
♬ オリジナル楽曲 – ピコトン/工作クラス – ピコトン🐥100均簡単工作
思わずピクニックに持っていきたくなる、おいしそうなサンドウィッチをメラミンスポンジで作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとっても簡単!
まず大きめで厚みのあるメラミンスポンジを用意し、サンドウィッチの形をイメージして三角にカットします。
中に具材を挟めるようにカッターで切り込みを入れましょう。
次にハムやレタス、スパゲティなど挟みたい具材を画用紙や毛糸で作ります。
カラフルな色合いを意識して具材を用意すると仕上がりもかわいくなりますよ。
最後に作った具材をサンドウィッチに挟めば完成です!
いろいろな具材を作って遊んでみてくださいね。
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?
おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。
そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。
簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。
時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。