RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、特に小学3年生は「面白いテーマを選びたい」「けれど難しすぎるのは避けたい」そんな気持ちを抱得ることも多いですよね。

実は身近な材料と少しの工夫で、科学的な発見が詰まった実験や工作ができるんですこちらでは、パンを作って学ぶ化学反応、色とりどりの花で観察する植物の仕組み、マッキーペンの復活実験など、好奇心をくすぐる自由研究のアイデアをご紹介。

友達に「すごい!」と言われる、ワクワクする研究や工作にチャレンジしてみてくださいね。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(11〜20)

いちごロールケーキのスクイーズNEW!

@nadf11

手作りスクイーズのホイップデコ🍰#手作りスクイーズ#ホイップデコ#スイーツデコ#シリコンホイップ#スクイーズ作り

♬ オリジナル楽曲 – nllcq – mg♥︎

見た目もキュートで、自由研究にぴったりのいちごロールケーキのスクイーズ。

まずはロールケーキを作って、ピンクのシリコンホイップを使って可愛くデコレーション!

本物に見えるための色の工夫や、質感の違いをテーマに実験してみましょう。

見た目も可愛くて、触り心地もぷにぷにしていてとっても癒されますよ。

さらに可愛く見せるために、いちごやクッキー、ピンクパールをちりばめるのもおすすめです。

写真や実物を展示すれば、見る人にも楽しさが伝わるはずです。

ちいかわミニ収納NEW!

キャラクターにいやされる!

ちいかわミニ収納のアイデアをご紹介します。

『ちいかわ』とは「なんか小さくてかわいいやつ」の略称で、アニメや漫画で活躍するキャラクターたちの日常にいやされているファンも多いですよね。

今回は、ちいかわモチーフのミニ収納を作ってみましょう。

準備するものはボール紙、キャラクターのポケットティッシュ、両面テープ、カッター、ガラス飛散防止フィルム、テープなどです。

実用的で、収納するのもワクワクとしそうですね。

シャカシャカ小物入れNEW!

見ているだけでもいやされる!

シャカシャカ小物入れのアイデアをご紹介します。

お気に入りのかわいらしい小物入れを作りたいという子供もいるのでは。

今回は100円ショップで材料がそろう、シャカシャカ小物入れを作ってみましょう。

準備するものは透明で円形のギフトボックス、ビーズやパーツ、テープ、マスキングテープなどです。

ギフトボックスのフタにビーズやパーツを入れたら、本体の下側にテープで固定したら完成です!

本体にはデコレーション用のマスキングテープなどを貼り付けると、より華やかになりそうですね。

廃材を使ったハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
廃材を使ったハンディファン

トイレットペーパーの芯やアイスクリームの棒など、廃材を使ったハンディファンの手作りおもちゃです。

まずアイスの棒にきりで穴を空け、竹串を通して接着剤で固定してプロペラ部分を作ります。

次にトイレットペーパーの芯に4つ切り込みを入れて二つを重ね、折り紙を巻きつけて土台を作りましょう。

そして厚紙と折り紙で円型の土台を作り、トイレットペーパーの芯の土台に円型の土台、プロペラを取り付けます。

竹串やマスキングテープ、両面テープ、たこ糸などを使ってプロペラがよく回るよう調整してください。

涼しげな小型扇風機、夏の工作にぴったりですね!

ビー玉万華鏡

【おうちで自由研究道場】「ビー玉万華鏡」の巻(How to make a kaleidoscope)
ビー玉万華鏡

夏休みの工作といえば、万華鏡は定番ですよね。

こちらは、お菓子の筒とビー玉を使って作るアイデア。

まずはアクリル製の鏡をカットして三角柱を作ります。

鏡の面を内側にして接着してくださいね。

筒の底にビー玉が落ちないくらいの穴を空け、ビー玉、鏡の順で入れます。

少し短くカットしてのぞき穴を空けたフタをかぶせたら完成です!

アクリル製の鏡は100円ショップでも販売されていますが、小さい場合はつなげて長さを出してくださいね。

粘土でミニバイオリンNEW!

粘土でミニバイオリン作ったら結構大変だった
粘土でミニバイオリンNEW!

楽器にはさまざまな種類があって形が違い、その違いでもどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますね。

そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。

本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。

全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。

小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集(21〜30)

紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

夏休みの工作に紙粘土でトマトを作ろう①
紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。

紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。

さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。

別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。

緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。

土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。